自分にあったASMR動画を楽しみたい方は、まず最初に由来や種類を知ることで、より探しやすくなるのではないでしょうか。
そこで今回は、ASMRの基本的な情報から、おすすめの動画までを一挙ご紹介していきます。
「ASMRって何?」という方も、自分にあったASMR動画を探している方も、ぜひ参考にしてくださいね。
Contens
- 1 ASMRとは何か?|意味と読み方を解説!
- 2 ASMRの種類(トリガー)とは?
- 3 ASMRの効果は?
- 4 おすすめASMRYouTube人気配信・音源・動画TOP10|まとめてご紹介!
- 4.1 1 ささやき声(女性ボイス)|[ASMR 日本語] 遠くで近く、耳から耳に語の繰り返しとリアルなささやき
- 4.2 2 ささやき声(男性ボイス)|【男性ボイス】寝る前に…こしょこしょ囁き動画【ASMR】
- 4.3 3 タップ音(ネイルタッピング)|【音フェチ】[無言] ネイルタッピング4 -binaural-【ASMR】
- 4.4 4 タップ音(キーボード)|[ASMR] タイピング音① Keyboard Typing Sounds (声なし-No Talking)[音フェチ]
- 4.5 5 頭皮タッチ音|Japanese ASMR | ぐっすり眠れる頭皮マッサージ | Scalp Massage
- 4.6 6 タッチ音(耳かき)|【音フェチ】 耳かき 耳掻き 【ASMR】 Ear Cleaning Ear to Ear Whisper
- 4.7 7 カット音(包丁)|アロエ切る音 ASMR
- 4.8 8 カット音(ハサミ)|[ASMR] はさみの音 Scissors Sounds [囁き声-Whisper]
- 4.9 9 ページをめくる音|本のページをめくる音 No talking book – ASMR バイノーラル 音フェチ
- 4.10 10 雨音|【音フェチ】[無言] 雨音 -binaural-【ASMR】
- 5 まとめ|ASMRを寝る前や疲れたときに楽しもう
- 6 今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ASMRとは何か?|意味と読み方を解説!
最近流行りの「ASMR」について詳しく解説していきます。「ASMRって何?」という方は、ぜひ参考にしてください。
大まかな概要についてつかめるようにご紹介します。
ASMRの略称の読み方
ASMRとは「Autonomous Sensory Meridian Response(自立感覚絶頂反応)」の略です。略語の頭文字を取って、「エーエスエムアール」と呼びます。
YouTubeなどで音源を探す際には「ASMR」と検索窓に打ち込むことで探すことができます。最近では、日本語の動画も投稿されているため、すぐに見つけることができるでしょう。
ASMRの意味とは?
ASMRとは、日本語に訳すと「自立感覚絶頂反応」と呼ばれるものです。日本語で一言で言い換えられる言葉は今のところできていないため、説明がむずかしい用語でもあります。
一般に「脳がとろけるような感覚」「自律神経が刺激されることで気持ち良い感覚になること」を指す言葉として使われています。
特に、ASMRと検索すると「クリック音」「雨の音」「ささやき声」「ものをカットする音」など、特定の人が好み不思議な感覚に襲われる音源が見つかります。
このような「心地よい」と感じる音楽のことを指して「ASMR」と呼ばれることが多いようです。
Autonomous Sensory Meridian Response (ASMR) は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、頭がゾワゾワするといった反応・感覚(正式な・あるいは一般的な日本語訳は今のところ存在しない)。ASMRを感じるきっかけや感じ方には個人差があるが、視聴することによってそのきっかけを作り出そうとするASMR動画は、海外の動画投稿サイトを中心に人気となっている。日本でも近年ではローカルな人気を博している。
このような説明を観ると、「自分にはなさそうな感覚だ」「特定の人だけだろう」と考える人が多いと思いますが、そうではありません。
たとえば、ある特徴を持った音や音楽を聴くと、頭や首筋がこわばったり、頭がボーッとしたりした経験がある方は多いと思います。
初めて聞く曲で鳥肌が立ったり、先生の低い声を聞いて眠くなったり…という経験も、広い意味ではASMRになります。
このように、人の神経に影響を及ぼす「トリガー」となるような動画を「ASMR音源」「ASMR動画」などと言う場合もあり、メジャーではありませんが確実に人気が上がってきています。
ASMRが流行り始めた時期は?
作業用BGMという言葉を聞いたことがある方はけっこう多いのではないでしょうか。
たとえば、受験勉強でカフェで流れるようなBGMを流し続けていたり、雨音や川の流れの音を流して眠ったり…という方もいると思います。
そういった動画は、特にスマートフォンで気軽に動画や音楽を再生できる環境が整ってきた2010年以降に増えましたよね。
その一貫として、YouTubeを代表としてASMRの音源動画や、それを作るクリエイターも増加しているのです。
科学的には証明されていませんが、ヒーリング、リラックス、ストレス解消などを目的に「ASMR」のトリガーとなる音源を聴く方は若者を中心として増加傾向にあることが、下記引用元記事にて記載されています。
若者を中心に、リラックスやストレス解消を目的に、音を通じた快感を求める時代になってきているのです。事実、thinkwithgoogle.comのデータによれば、2012年頃からYoutubeでASMRの検索数が増え始めました。2016年には”Candy”や”Chocolate”のようなワードの倍に至る検索数を達成しています。
引用:YouTuberも注目の新感覚音メディア「ASMR」とは?ーー市場を狙うTinglesとアジア展望の可能性 – THE BRIDGE
ASMRの由来・キッカケ
ASMRは、2007年に「SteadyHealth.com」という掲示板サイトで「Weird Sensation Feels Good」というスレッドを建て、このときはまだ命名されていない「ASMR」の現象について、掲示板ユーザーどうしで議論が盛り上がりました。
後に、ASMRと命名したのは、「ジェニファー・アレン」という女性の方です。
彼女は2010年にFacebookでASMRグループを開設し、臨床用語(つまり堅いニュアンスを持つ用語)としてASMRの概念を広めるキッカケとなりました。
あとにも解説しますが、ASMRは「音フェチ」などの用語とは似て非なるもの。もちろん重なる部分はあるのですが、音フェチと比べて「誰もが個人差はあれど持つ感覚」であるニュアンスがあり、用語としても扱いやすいのが特徴でしょう。
実際、ジェニファーアレンさんも、命名にあたってはこの命名が広く使われるにあたって十分注意したうえでネーミングを考えたそうです。
ASMRに悪影響はある?
ASMRを楽しむ人の意見には「ストレス解消になる」「リラックス効果があった」「眠る前によく観ている」などがあります。
そのような身体的・肉体的な「作用」があるもののほとんどには何らかの副作用・悪影響が考えられます。
しかし、ASMRの効果を実証的に研究したシェフィールド大学心理学科のジュリア・ポエリオ氏率いる研究チームの結果では、ASMRを経験経験者と非経験者でグループわけをしてASMRを体験させた場合、リラックスや社会的な結びつきといった感情が増加することが、確認されたことが認められています。
参考記事:脳がトロける「ASMR」ムービーはメンタルだけでなく身体的にも好影響が現れることが判明 – Gigazine
安心して楽しむことができそうですね。あるとすれば、性的なコンテンツも含まれている場合があるため、子どもに悪影響が考えられる、ことくらいでしょうか。
ここまで、ASMRの基本的な意味について解説してきました。
「実際に聞いてみないと分からないよ!」という方も多いと思いますが、そんな方はぜひ下記の音源ランキングを参考にしてください。
ASMRの種類(トリガー)とは?
ASMRにはいくつか種類があるということは、すでに解説してきた通りです。
ここでは、ASMRの動画や音源を探す際にヒントとなるように、ASMR動画の種類についてざっくりとご紹介していきます。
1 囁き(ささやき)声
ささやき声は、英語・韓国語・日本語のコンテンツなど様々な言語で投稿されているASMR動画です。左右が分かれているマイクで録音されており、耳元でささやかれているような感覚になります。
ささやき声は、静かで耳を包み込むような感覚を感じることができ、睡眠時やリラックスしたいときに最適です。
声質によって好みは別れると思いますが、特に日本語以外のささやき声のASMR動画を聴くと、より睡眠向きです。
2 軽く叩く音・タップ音
爪や指などを使って、軽くモノを叩く音(タップ音)だけが録音されているASMR動画があります。たとえば、机や箱を叩く音のみ、黒板を叩く音のみ、化粧水容器を振る音、開閉音など、種類は無限に存在します。
自然と開いたり閉じたりしてしまうものや、心地よいなと日常で感じたもの+ASMRで検索すれば、自分にあったASMR動画を見つけることができるでしょう。
3 頭や髪、耳などへのタッチ音
頭皮マッサージ、シャンプーなどの頭・紙へのタッチ音や、耳かき、耳のマッサージなどのタッチ音は、最も有名で分かりやすいASMRです。
たとえば、シャンプーなら「男性向け」「女性向け」と区別されて投稿されているものも多いですし、耳であれば摩擦音から耳かき音、オイルマッサージまで種類が様々です。
また、髪の毛をカットするときの音もASMRのひとつです。
4 カット音(ハサミ・包丁など)
ものをカットする音が延々と続くASMR動画も人気です。
たとえば、野菜を切る音や、スライムやスポンジをカットする音など、それぞれ音感の異なるものを提供している動画が多数あります。
ほかのASMRと比べて、観て楽しむことができるのもポイントです。
5 ページをめくる音
雑誌や本をめくる音もASMR動画です。図書館や学校での「ペラッ」という音が適度に心地よいと感じる方がよく聴く音源になります。
雑誌や本の厚さやサイズ、めくり方によっても音はまったく異なるため、自分にあったものを探してリピートするのが良いでしょう。
6 雨音・焚き火・水音などの自然音
リラックスや瞑想、睡眠時などに使いやすいのが「雨音」「水の流れる音」「焚き火の音」などの自然音のASMR動画です。
雨音などは特に有名で、車内で聴くルーフに落ちる雨音や、軒先から垂れる雨音など、細かくジャンルも分かれ、コンテンツが豊富です。
また、実際の雨とは異なり環境音が入らないため、現実の雨よりさらに聞き入ることができるのも大きなメリットでしょう。
ASMRの効果は?
ASMRの効果や、似ている言葉・概念との違いについて解説していきます。ASMRは、言葉で理解するものではなく「聞いて感じるもの」ではありますが、いまいち定義が分かりづらいものでもあります。
「作業用BGM」や「ヒーリング音源」とは何が違うの?という方はぜひ解説を参考にしてください。
科学的な説明はされていないが心地よさを体感できる
まず最初に説明しておくべきこととして、「ASMR」には科学的な説明ができていないことがあげられるでしょう。実際、「エセ科学」だとして批判もあります。
たとえば、ASMR音源を聴きながら眠ったことでよく眠れるようになった、精神的な疲れが改善された…というのは、思い込みによるプラシーボ効果かもしれません。
そのため、不眠症の方の改善が見込める、鬱病の人が回復する…といった効果があるわけではないことに注意しましょう。
ただし「音に心地よさを覚える」という感覚は、言葉ではなかなか言い表すことができないのにも関わらず、たしかに経験したことのある人が多いのではないでしょうか?
たとえば、「焚き火」のぱちぱちという音、「雨」のザーッという音、「爪」でものを叩くコツコツという音…など、その種類は様々ですが、たしかに心地よい音は日常に溢れています。
その感覚を意図的に作り出すのが、最近増えている「ASMR動画」「ASMR音源」と呼ばれるコンテンツ(作品)なのです。
「音フェチ」「1/fゆらぎ」「θ波音源」との違いは?
ここで気になるのが、「音フェチ」や「1/fゆらぎ」「θ波音源」などと言われる似ている音源です。
それぞれ知らない方も多いと思うので、それぞれの用語とASMRの違いを簡単にご説明します。
音フェチとASMRの違い
音フェチとは「耳をくすぐられるように刺激される感覚」を指して使う言葉です。たとえば、「耳かき音」「雨の音」「立体音響による録音」などの音源を指します。
ASMRとコンテンツ自体似ている、もしくは同じものであるため、厳密にはあまり違いはありません。しかし、一般的に受容されるかどうか、というニュアンスの違いがあります。
とはいうものの、ASMRという言葉が流行る以前からニコニコ動画などで「音フェチ」というタグのついた動画投稿の文化はありましたので、ほとんど同じ意味と考えて間違いありません。
実際、ASMR動画のタイトルには「音フェチ」という名前も同時に使われていることがあります。
1/fゆらぎとASMRの違い
「1/fゆらぎ」とは、規則的なものと不規則的なものが同時に現れており、その2つのものが調和している状態を指します。
具体的には「川の水が流れる音」や「雨音」「さざ波」などのサウンドのほか、火のゆらめきや木目のゆるやかな凹凸なども「1/fゆらぎ」と呼ばれます。
規則的なものと不規則的なものが同時にあるものを眺めていると、「心が安らぐ」と言われることが多いです。
たとえば「火を見ていると落ち着く」という表現や「自然に囲まれているとリフレッシュされる」という経験は、「1/fゆらぎ」に当てはまります。
ここまで解説すれば、ASMRとの違いが少しずつ分かってきたのではないでしょうか?
つまりASMRの中には、「1/fゆらぎを含む音源」が当てはまる可能性もあるということなのです。
よって、ASMRであり1/fゆらぎでもあるということはもちろんあるでしょうし、1/fゆらぎだからと言ってもASMRのトリガーになるかは個人差があります。
また、ASMRは聴覚に限定した表現であることが一般的なので、視覚にも関係する「1/fゆらぎ」よりは範囲が狭いとも言えます。
θ波音源とASMRの違い
θ波とは、4〜7Hzの脳波のことを指す用語です。眠る直前などに人の脳の海馬周辺に発生する脳波として有名で、特に「記憶力」「集中」などに関係する脳波だと言われています。
そのため、θ波を促進する音源として「ヒーリングBGM」「勉強用BGM」などというタイトルでYouTube上にアップロードされているものが数多くあります。
音源を聞いてθ波が促進されるかどうかは明確な根拠があるわけではありませんが、一種のBGMとして睡眠や勉強中に活用されることが多いです。
ASMRの音源の中には、ヒーリングBGMと呼ばれるような「水音」「雨音」などもあるため、重なる部分があります。
ただし、爪でものを叩く音やものをカットするときの音などは、「θ波音源」と名前がつけられることはありません。
ASMRのほうが、「心地よい音」としてはより範囲の広い用語であるといえます。
おすすめASMRYouTube人気配信・音源・動画TOP10|まとめてご紹介!
ここでは、上記でご紹介したカテゴリごとにおすすめのASMRコンテンツを掲載しています。中でも再生数が多く、高評価のものを選び、実際に聞いてみた結果、とてもおすすめできるものです。
どんどんご自身の好みで探してみていってくださいね。
1 ささやき声(女性ボイス)|[ASMR 日本語] 遠くで近く、耳から耳に語の繰り返しとリアルなささやき
出典:[ASMR 日本語] 遠くで近く、耳から耳に語の繰り返しとリアルなささやき – ASMR PPOMO ポモ
2 ささやき声(男性ボイス)|【男性ボイス】寝る前に…こしょこしょ囁き動画【ASMR】
出典:【男性ボイス】寝る前に…こしょこしょ囁き動画【ASMR】 – 斉田
3 タップ音(ネイルタッピング)|【音フェチ】[無言] ネイルタッピング4 -binaural-【ASMR】
出典:【音フェチ】[無言] ネイルタッピング4 -binaural-【ASMR】 – 華凛(karin_asmr)
4 タップ音(キーボード)|[ASMR] タイピング音① Keyboard Typing Sounds (声なし-No Talking)[音フェチ]
出典:[ASMR] タイピング音① Keyboard Typing Sounds (声なし-No Talking)[音フェチ] – hatomugi ASMR
5 頭皮タッチ音|Japanese ASMR | ぐっすり眠れる頭皮マッサージ | Scalp Massage
出典:Japanese ASMR | ぐっすり眠れる頭皮マッサージ | Scalp Massage – umino ASMR
6 タッチ音(耳かき)|【音フェチ】 耳かき 耳掻き 【ASMR】 Ear Cleaning Ear to Ear Whisper
出典:【音フェチ】 耳かき 耳掻き 【ASMR】 Ear Cleaning Ear to Ear Whisper – akazukin39.ASMR
7 カット音(包丁)|アロエ切る音 ASMR
8 カット音(ハサミ)|[ASMR] はさみの音 Scissors Sounds [囁き声-Whisper]
出典:[ASMR] はさみの音 Scissors Sounds [囁き声-Whisper] – hatomugi ASMR
9 ページをめくる音|本のページをめくる音 No talking book – ASMR バイノーラル 音フェチ
出典:本のページをめくる音 No talking book – ASMR バイノーラル 音フェチ – ASMR Artimost
10 雨音|【音フェチ】[無言] 雨音 -binaural-【ASMR】
出典:【音フェチ】[無言] 雨音 -binaural-【ASMR】 – 華凛(karin_asmr)
まとめ|ASMRを寝る前や疲れたときに楽しもう
今回は、ASMRの基礎知識や流行した理由、名前の由来のほか、大まかな種類やおすすめ作品についても同時にご紹介してきました。
「音フェチ」よりも一般的に馴染みやすい言葉なので、これからもどんどんASMRクリエイターは増えてくるのではないでしょうか?
好きな方は、自分で作ってみるのもありかもしれません。疲れたときやリラックスしたいとき、なかなか眠れないときはぜひ、ゆったりと聞きたいですね。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ