本音の意味とは?本心との違いや建前との関係、例文・類語・対義語

本音とは何か?人間関係に悩むあなたに送る「本心の伝え方」
スポンサードリンク

人はだれでも、本当に言いたいことと人間関係を崩さないように注意して言うべきことを使い分けて生活しています。

「本当はいいたいけど言えないこと」を一般的に「本音」と言います。本音は基本的に人にさとられないように心の内側に閉まっておくのが普通です。

しかし、一方で建前だけで人間関係を上手に築くのは難しいです。そのため、信頼できる友達や家族には、本音で話すことも多いはずです。

でも、本当に信頼できる家族や友達であっても、気を遣って建前を使うことはあるでしょう。そう考えると、本音とは一体何なのか、よくわからなくなってきますよね。

そこで今回は、人間関係において大切な「本音」について詳しく考えていき、「本音を言えない」と悩んでいる方が、本音で人とコミュニケーションを取るための方法について解説していきます。

本音とは|意味を考えたことありますか?

本音とは|意味を考えたことありますか?

「本音で話す」「本音と建前を使い分ける」…日常的に使う「本音」という言葉ですが、実際はどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?

特に日本人や日本のビジネスシーンでは、建前から入って徐々にお互いの要求や取引の内容を相手に伝えていく形式を取るため、「建前」が非常に重要です。

本音は、日常生活からビジネスに至るまで、日本に住んでいる私たちにとっては、切っても切り離せないものです。しかし、本音の意味は、当たり前すぎて考えたことのある人は少ないのではないでしょうか?

ここでは、本音の意味や類語、建前との役割の違いについて解説していきます。

「本音」の意味

本音とは、「本心から言う言葉」という意味を持つ言葉です。特に日本人や日本の文化では、古来から本音と建前を使い分けるコミュニケーションが浸透していると言われています。

コトバンクで意味を調べてみると、下記のように「本音が出る」「本音を吐く」という使い方をします。いつもは隠しているけど、何かの拍子に出てきてしまう本当の気持ちというニュアンスがありますね。

ほん‐ね【本音】

1 本来の音色。本当の音色。
2 本心からいう言葉。「本音が出る」「本音を吐く」

引用:本音とは – コトバンク

Wikipedia「本音と建前」の項目に記載されている内容によると、日本人以外の文化圏では「本音と建前」を表す言葉がなく、英語でも「Honne and tatemae」と表現されるようです。

つまり、私たちは「人として当たり前のこと」と感じている本音と建前という2つの考え方は、実は日本の文化限定の考え方であることが分かります。

海外では「本音と建前」が通用しない?

先述の通り、欧米圏を主とした海外では、交渉ごと(商談や取引など)をおこなう際、自分の要求を直接突きつけることが基本です。

しかし日本では、最初に「お元気ですか?」など建前のあいさつから始め、十分お互いの距離感が温まってきてから、本題に入ります。

古代日本、飛鳥文化の時代に作られた仏像には「アルカイックスマイル(微笑みの表情)」があると言われていますが、「内心では相手のことを憎んだり怒ったりしているが、表情は微笑んでいて感情を表に出さない」という本音と建前の文化を表しているといえるでしょう。

もちろん、アルカイックスマイルは日本独自の文化ではなく、古代ギリシャのアルカイック期に期限があります。しかし、日本人論として日本人の特徴を説明される際には、よく引き合いに出されるようです。

実際、Wikipediaにもアルカイックスマイルについて解説されています。

本音の類語「本心」の意味

本音と同じような意味を持つ言葉には、「本心」があります。

ほん‐しん【本心】《「ほんじん」とも》

1 本当の心。真実の気持ち。「本心を打ち明ける」
2 本来あるべき正しい心。良心。「本心に返る」
3 たしかな心。正気。「酔って本心を失う」
4 本来の性質。うまれつき。

引用:本心 – コトバンク

ここで辞書の解説を観ると分かりやすいですが、「本心から出た言葉」=「本音」です。本心から出た言葉以外は、本音とはいいません。

しかし、自分でも自分自身の発言が本当に本心から出ている言葉なのかどうかは、けっこう分からないときがありますよね。

本音を言うのは、それほど簡単なことではないのかもしれません。

本音の対義語「建前」との違い

本音に対する「建前」とは、「表向きの考え」という意味です。本心から言う考えではなく、表向き人当たりのよく、都合が良い考えのことを指します。

たて‐まえ〔‐まへ〕【立前/建前】の意味

1 原則として立てている方針。表向きの考え。「―と本音」「―を崩す」
2 行商人や大道商人が商品を売るときの口上。売り声。

引用:立前/建前(たてまえ)の意味 – goo辞書

建前ばかりで本音を言えないという悩みを持つ方は多いと思いますが、一方で上手に建前を言うことができず、人間関係がぎくしゃくしてしまう…という悩みを持つ人も多いですよね。

どちらの場合も、人間関係をスムーズにするための言動ができていない点では共通しています。

ただし、「なぜ、本音と建前を使い分けることができないのか?」という原因を知ることで、円滑に人とコミュニケーションを取るための努力・改善を重ねることはできます。

下記では、本音を言えない人の特徴を解説しているので、「なぜ、本音ではなく建前で話してしまうのか?」その原因を深掘りしていきましょう。

本音を言えない人の特徴|なぜ本音ではなく建前で話してしまうのか

本音を言えない人の特徴|なぜ本音ではなく建前で話してしまうのか

ここでは、日常生活や仕事で「本音を話すことができない」と感じている人の特徴を解説していきます。

少し傷つく内容があるかもしれませんが、環境のせいで本音が言えない状況に陥っている可能性もあります。思い当たるふしはすべてメモしておくか頭の片隅に入れておきましょう。

本音を言えない原因をつかむことができれば、対策や解決策も分かるようになりますよ。

1 どんなとき、どんな人にでも好かれようとしている

誰にでも、どんな人にでも好かれようと努力している方には、「本音が言えない」「本心から行動できない」と悩んでいる方が少なくありません。

そういう人は、人付き合い自体はうまくいくのですが、自分自身で人間関係に納得が行っていないと孤独感を感じることが多く、「親友」のような存在を上手に作ることが難しいです。

八方美人タイプは、精神的にも疲れますし、回りにいる人が気難しい人であればあるほど、気苦労が重なってしまいます。

結果、どこかで限界を迎えてしまう可能性があるのです。

2 物事の良し悪しや選択を自分で判断していない

あなたは「周りの意見に合わせることができる」「柔軟で臨機応変に対応できるタイプ」と言われることが多いのではないでしょうか?

これは一見、「良い評価」のように思えます。たしかに、友達付き合いであれば、意見には同調できたほうが良いですし、周りと合わせられることは「ノリが良い」と褒められます。

しかし、本当に重要な局面では、物事の善し悪しや可否を自分で決める必要があります。たとえば、友人A、Bのどちらからの遊びの誘いに乗って、どちらを断るべきかといったときです。

あなたがいつも、自分の本心からの行動で「したいこと」「選びたいもの」を決めておけば、友達や家族がいなくても1人で物事を決断することができます。

しかし、人は慣れていないことをできるようにはなりません。

したがって、いつも周りに合わせて自分で物事を決めていないと、いつしか本心から自分で行動することができなくなっていきます。

3 抑圧的な人や環境に囲まれている

あなたの日々の行動ではなく、仕事・職場環境や上司との関係などが原因で、「本音を話せない」という状況に陥っている方もいます。

そういう方は、ふと気づいたら本音で話せたと感じることがめっきり減ったと感じているはずです。そうしていつしか、本心から行動することができなくなっていくおそれもあります。

あなたの性格や考え方に原因がなくても、本音が言えなくなることは簡単に起こりうるのです。

4 遠慮深く自分の意思や意見を通すことに慣れていない

単純に、遠慮深く自分の意思や意見を相手に要求することに慣れていない方も、「本音で話すことができていない」と感じることが多いです。

2の「物事の良し悪しや選択を自分で判断していない」と似ていますが、この場合は、「意見や意思があるのにも関わらず、それを押し通すことができない」というケースになります。

そのため、本音を言えず辛い思いをすることがとても多いはずです。「本当はこうしたいのに…!」という思いが積み重なり、不平不満だけが募っていくのを感じるのではないでしょうか。

本音を言うことができるようになるための解決策

本音を言うことができるようになるための解決策

前の項目では、「本音を言えない」と悩んでいる人の特徴として…

  1. 「誰にでも好かれようとしている」
  2. 「物事の良し悪しや選択を自分で判断していない」
  3. 「抑圧的な環境に囲まれている」
  4. 「遠慮深く自分の意思や意見を通すことに慣れていない」

の4つをご紹介しました。

ここでは、建前だけではなく本音で話すことができるための方法として、解決策を準備しています。ひとつずつ、できることから実践してみてくださいね。

1 本音は「批判」「不満」「愚痴」ではないことを知る

まず最初にお伝えしたいことは、「本音」とはあくまでも本心から出た言葉であって、「批判」「不満」「愚痴」ではないということです。

たとえば、よくあるのが「飲み会で本音で話す」というもの。飲み会における本音のうち、誰かの悪口や批判に終止している状況を、あなたも観たことがあるのではないでしょうか?

あの状況を観ていると「自分はあんな風になりたくないな…」と思うはずです。その感覚は当たっていて、本音=悪口・批判では必ずしもない点に注意しましょう。

もし、本音を言おうとして批判・不満・愚痴しか出てこないのであれば、あなたはもっと本心から考えられることがあるはずです。

もっと論理的に、自分が正しいと信じられるまで論理的思考をしていきましょう。おすすめの方法としては、何かを決断する場合には、その理由に「なぜ?」という自問自答を5回おこなうこと。

理由を深掘りすることで、ただの悪口や批判ではなく、「正しい」と自信を持って話せるような言葉を本心から伝えることができます。

2 本音は最初に伝える

日常生活でもビジネスシーンでも、「本音」は最初に伝えるべきです。もちろん、「お世話になっております」「お久しぶりです」のようなあいさつは欠かせませんが、建前は最小限にすることを心がけましょう。

たとえば、「今日はがつんと相手に伝えておくべきことがあるんだ!」と意気込んでも、建前の話が長引くに連れて、相手と親密になってしまい、厳しいことをいいにくくなる…という経験がある方も多いでしょう。

そのため、「早速本題なのですが…」と本音を切り出すことを意識してみると本音を伝えやすい空気になります。

3 相手の顔色だけを伺うのを辞める

友人や家族であっても、相手の顔色を伺うことは多いはずです。ときには、「今こんなことを言ったら機嫌を損ねるだろうな…」と分かることもありますよね。

しかし、それは本当に相手のためになることなのでしょうか? もし、今しかいえない本音なら、今言うべきだと感じているはずです。

「相手の機嫌が悪くなるかもしれないけど、本音を言いたい」と悩んだときは、下記の2つのポイントで言うか、言わないかを判断しましょう。

  1. 本音を伝えるチャンスはほかにも確実にあるか?
  2. 今言うことで相手にはっきりとしたメリットがあるか?

この2つに「Yes」であれば、あなたは相手の顔色だけを伺うのではなく、本音を伝えることに集中するべきです。

たとえば、仲の良いAさんと政治的な話で議論になってしまったとします。飲み会の席での話なので、ここで議論が白熱すると他の参加者に迷惑がかかる…そう考えます。

この場合、1「本音を伝えるチャンスはほかにも確実にある」2「今言うことで相手にはっきりとしたメリットがある」のどちらもNoと考えるのであれば、後日2人だけで政治の話をすることで決着します。もしYesであれば、遠慮せずに本音を伝えるべきです。

本音は「あなたが言えるだけのシチュエーションのとき」に伝えることができるように、冷静に本音を口にする機会を判断することが大切です。

4 「感情」と「理論」を分けて話す

本音は批判や不満ではないということは、すでに解説した通りです。しかし、本音は本心から来る言葉なので、どうしても感情的になってしまうときがあります。

そんなときは、「感情」と「理論」に分けて話すことをおすすめします。

「君の気持ちは分かるよ」ということを伝えたうえで、「論理的にはこう言えるんじゃないかな」と優しく問いかけて挙げれば、あいても物腰を柔らかくして反論をしてくれるはずです。

自分から柔和な話し方とスピードで本音を伝えれば、相手も無意識にうちにスピードや話し方を合わせてきます。そうすれば、お互いの気持を極力害することなく、本音を伝え合うことができます。

まとめ|本音で腹を割って話すことで信頼が生まれる

まとめ|本音で腹を割って話すことで信頼が生まれる

今回は、「本音と建前」の意味に加え、本音で話せない人の特徴や、本音で話すための解決策をご紹介してきました。

ノウハウを学んだだけでは、なかなか本音で話すことはむずかしいと思います。しかし、ひとつひとつ実践してみることで、ホンネを言えるタイミングや回数は少しずつ増えていくはずです。

同時に、本心からの言葉を相手に伝えるやり方も、徐々に慣れてくるでしょう。

しかし、職場環境や仕事の上司・取引先によっては、あなたが努力しても解決しない場合があります。

建前を言わないとどうしようもない上司との付き合いがあったり、職場で本音で話せる人がいないという方は、そもそも働く場所があっていない可能性があります。

本音の伝え方についてはここまでで終了ですが、少しでも転職を検討している方はぜひ下記を続けてお読みください。

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

ここでは、今の職場環境に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

参考:本音(ホンネ)とは – コトバンク

参考:本音と建前 – Wikipedia

参考:本音(ほんね)の意味 – goo国語辞書

スポンサードリンク
本音とは何か?人間関係に悩むあなたに送る「本心の伝え方」

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。