キャリアの意味とは?転職で考えるキャリア形成とキャリアアップ

スポンサードリンク

「キャリア」…今後の社会を生きるビジネスパーソンにとって、もはや欠かせない言葉になりつつあります。

自分の働き方とその中で得られるスキルや経験が、世の中や人材市場でどう評価されるのかを知っておくことで、自らの就職や転職を成功させることができます。

むしろ、それができないと、自分にとっても社会や企業にとっても、働くことによる心身の疲労のリスクや、時間的コストだけがかかってしまい、そこに生産性はありません。

しかし、そもそも「キャリア」とはどういった意味なのでしょうか?

「キャリアプラン」「キャリアデザイン」「キャリアアップ」「キャリア形成」というときの「キャリア」自体の意味について、今回は解説していきます。

キャリアの本当の意味を知り、自分の「働き方」に活かしていくための情報を掲載していきます。

現代のビジネスパーソンが知るべきキャリアの意味を、一緒に考えていきましょう。

 

そもそもキャリアとは何か?|厚生労働省よる定義

キャリアとは何か?|意味・厚生労働省の定義

仕事やビジネスにおける「キャリア」とはどういう意味なのでしょうか?

厚生労働省職業能力開発局「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書において、「キャリア」とは次のように定義されています。

「キャリア」とは、一般に「経歴」、「経験」、「発展」さらには、「関連した職務の連鎖」等と表現され、時間的持続性ないし継続性を持った概念として捉えられる。
「職業能力」との関連で考えると、「職業能力」は「キャリア」を積んだ結果として蓄積されたものであるのに対し、「キャリア」は職業経験を通して、「職業能力」を蓄積していく過程の概念であるとも言える。
(出典:厚生労働省職業能力開発局「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書

要するに、キャリアとは仕事を通して様々な経験やスキルを得ていく「プロセス(過程)」であるということです。

たとえば、あなたが「営業職としてキャリアを形成していく」といった場合…

  • 営業の売上実績で社内1位を獲得する
  • 管理職として営業チームのマネジメントをおこなう
  • 他業種へ転職して営業経験を積む
  • 転職し営業職の経験を生かしてマーケティング職になる

といった、仕事の中で様々な方向に広げていくあなた自身の仕事の道筋や、そこで積み上げられていくスキルがキャリアに当てはまります。

ただし、単純な仕事の経験・スキルを得ていく過程をキャリアと呼ぶというだけでは、ここまで広く世の中に伝わる言葉にはならなかったでしょうし、重視されることもなかったでしょう。

つまり、現代社会における「キャリア」は幅広い意味を持つようになってきているのです。

 

転職における「キャリア」の意味は3つ

現代社会における「キャリア」の意味は5つある

現代における「キャリア」の意味は様々です。

キャリアは主に就職や転職活動、企業の採用活動などで利用される言葉ですが、人の生き方・働き方にも通ずる概念になります。

キャリアの意味は、大きく分けて3つに分けることができます。

  1. 仕事における経験・スキル・知識などの個人の能力セット
  2. 転職回数・社歴・経歴といった人材市場情報
  3. 生き方・働き方など人生をどう過ごしたいのかという人間性

それぞれ、簡単に意味を解説していきます。3つの各項目について、あなたも一度ぜひ考えてみてくださいね。

1 仕事における経験・スキル・知識などの個人の能力セット

仕事における経験・スキル・知識などは、すべて働くうえで必要に応じて身につける個人の能力と呼ぶことができます。

たとえば、営業職なら営業の仕事内容、経理職なら経理の仕事内容と、それぞれの担当業務を担うために必要なスキルセットや、「職種」「業種」ごとに異なる知識はキャリアと呼べます。

たとえば、20年間ずっと経理としてバックオフィス業務をおこなってきた経験のある人は、経理職としての経験・スキル・知識がキャリアになります。

 

2 転職回数・社歴・経歴といった人材市場情報

転職する場合は「その人が何回転職した経験を持っているのか?」「これまでどんな会社で働いてきたのか?」「どのくらいの間どんな職種/業種で働いてきて、何年間勤めたのか?」といった情報が必要です。

簡単に言えば、履歴書に書く経歴欄を埋める情報も、キャリアと呼ぶことができます。

転職市場では、キャリアというと1+2の情報を指します。この情報を加味して、採用する企業や人事は、我社にとって必要な能力を持った人材かをチェックするのです。

 

3 生き方・働き方など人生をどう過ごしたいのかという人間性

最後のキャリアの意味は、「生き方・働き方」といった意味です。

最もピンとこない考え方かもしれませんが、近年のキャリアの考え方は、少しずつ生き方や働き方といった「人生で何を一番大切にしたいのか?」という本質に迫るものに変化しています。

たとえば、副業解禁やパラレルキャリア、U・Iターンや独立・フリーランスとしての働き方などは、会社に属した働き方ではありませんが、立派なキャリアです。

また、会社だけに依存するのではなく自分の能力と意思決定で住むところや取り組む仕事を変え生活していくこと、何を一番に考えてお金を稼ぐのかといったことは「生き方」に繋がります。

生き方・働き方としてのキャリアが決まっていれば、1や2のキャリアの進め方も決まります。

大まかな舵取りができるようになっていれば、仕事や生活をどのように変えていくべきかが分かるようになります。


では、生き方や働き方を考えるための「人間性」としてのキャリアは、どのように向上させていくべきなのでしょうか?

キャリアはとても重要ですが、今後は目先の欲求ではなくキャリアを広い視点でとらえて生活していくことが求められる時代です。

下記では、人間性を向上させるキャリアの考え方をご紹介しているので、ぜひひとつずつ参考にしてくださいね。

 

「人間性を向上させる」というキャリアの考え方

pexels-photo-194446

1 経験を評価してフィードバックする能力

社会からの評価はキャリアに繋がります。

社会からの評価を常に維持するためには、自分が経験したことに対する「フィードバック」が必要です。

経験を積む量は、努力すればするほど増やすことが可能です。

就職氷河期の時代なら「機会を得る」こと自体が難しいものでしたが、現在は人材不足が叫ばれている時代でもあり、キャリアも選びやすいです。

そんな社会の中においては、「自分の経験を常に反省材料にして次に活かし、自己研鑽を積むこと」で人材市場から評価される人物になることができます。

同じ「機会の回数」で最も高いパフォーマンスを発揮することができます。

 

2 チャレンジを常にし続けること

「安定志向」という言葉があります。

年金の問題や、少子化問題など社会の不安が渦巻く現代社会において「自分の働く居場所や環境」に対して安定を求めることは、決して間違いではありません。

しかし、生産年齢人口が劇的に変化してしまうことが予想されている社会の中で、リスクを取らなければ安定が持続することはありません。

様々な経験をフィードバックするだけではなく、経験・機会をできる限り多く積むことのできるようなチャレンジが求められます。

【会社で実践】リスクマネジメント手法をご紹介!

2016.03.13

 

3 社会の動向に当事者意識を持つこと

自分のキャリアを考えるにあたっては、「どうすれば自分は成長できるのか?」「自分に足りないスキルは?」ということだけを考えがちです。

それも当然で、「自分が人材市場でどのように評価されるか?」が気にならない人はいません。

しかし、自分の視点だけではなくマクロ的な視点に立たなければ「自分のキャリア」を本当に見据えることはできません。

社会で起きる問題や自分以外の誰かが困っている問題については、政治参加やボランティア、その他様々な活動でできる限りコミットしていくことが必要でしょう。

当事者意識を身に着けるためにあなたがすべき4つのこと

2016.08.02

 

4 リスクヘッジを怠らないこと

チャレンジすることと同時に、リスクを回避することも重要です。

チャレンジすることと、リスクを回避することは相反する行動ではありません。チャレンジするためには、常に自分が成長できる、伸びる機会を正確にとらえるための視点が不可欠です。

しかし、それだけでは自分が「チャレンジ」しようとしているのか、無謀な考えを抱いているのかの違いを把握することはできません。

ものごとには、順序があります。

具体的なスキルを学ぶときに、初心者用のテキストを使うことが最も効率的なように、自分にキャリアを考えるうえでも、実現可能性を確かめ「失敗しない」行動を選び取る視点も重要です。

その視点を得るためには、キャリアカウンセリングや、社会動向の情報収集が欠かせないでしょう。

【会社で実践】リスクマネジメント手法をご紹介!

2016.03.13

 

5 「人生観」≒「職業観」を持つこと

人は、人生の大半を「仕事」に費やします。

哲学者・ヘーゲルはその著書『精神現象学』において「…一見他律的にしか見えない労働の中でこそ、意識は、自分の力で自分を再発見するという主体的な力を発揮するのだ」と述べています。

人は、労働の中で自分を発見します。

労働というと「厳しいもの」のように感じますが、人は社会に生活する以上、生産的なことをして生きていく必要があります。

だからこそ、自分が「働くこと」の意味を、「人生で何を達成したいか?」というものと重ね合わせて考えていくことが必要です。

キャリアは、職業上のスキルや経歴ではなく、人生におけるプロセスを社会に表明するための考え方といえるでしょう。

キャリアを考えるためには、「人生」と「仕事」という両輪の考え方を広く見つめる視点が不可欠です。

 

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

 

ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

 

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

 

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

 

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

 

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

 

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

 

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

 

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

 

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

 

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

 

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

参考:キャリアの意味・解説 – Weblio辞書

スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。