「アウトプット」「インプット」…ビジネス用語のみならず、日常的にも使用されることが多くなった2つの言葉。普通に使っている方も多いのではないでしょうか?
ビジネスパーソン、学生問わず、この「アウトプット」「インプット」の意味と、その方法を知っておくことは、スキルアップやキャリアに大きないい影響をもたらします。
そこで今回は、「アウトプット」「インプット」の意味を解説するとともに、その方法についても紹介していきます。この方法を知り、学習やシゴトに活かせるスキルを身につけましょう。
Contens
「アウトプット」「インプット」の意味とは?
「アウトプット」の意味
アウトプットは「出力」のこと。つまり、自分の得た「情報・知識・経験をもとに何かを表現すること」です。シゴトに限らず、私たちは日々様々な行動をします。その行動に対して学びや経験で得た情報や知識を”取り入れていく”ことがアウトプットになります。
たとえば、セミナーや研修で学んだことを、実際に自分の生活やシゴトに活かすことはアウトプットになります。また、勉強して試験でいい点数をとるのも、資格勉強をして資格を手に入れることもアウトプットです。よって、「成果を出す」ことは、アウトプットの「要件」であるといえます。
引用:コトバンク『アウトプット』
「インプット」の意味
「インプット」は「入力」のこと。「自分が成果や結果を残すために必要な情報・知識・経験を得ること」です。アウトプットには必ず、その開始地点に「インプット」があります。
セミナーや研修を受けること、勉強することはすべて、結果を出すための入力作業、つまり「インプット」になります。
引用:コトバンク『インプット』
「アウトプット」「インプット」を行う際の注意ポイントは?
アウトプットやインプットは、「学び、経験したことをもとに行動する」という、”人の普通の行動”であるように思えます。ではなぜ、ビジネス用語として、また日常の中でわざわざ言い換えて「アウトプット」「インプット」と呼ばれているのでしょうか?
その理由は、「現代社会の変化」から導き出すことができます。IKIKATAコラムでは何度も取り扱っているトピックですが、現代は「情報社会」です。情報社会では、普通に人がおこなう経験や情報の入手が、ひとむかし前(インターネットが普及するより前の時代)と比べてカンタンになりました。
そういった時代においては、かえって情報があふれてしまうのも必然のこと。自分に必要な情報はどこにあり、それをどのように活用するべきかということを意識的にしたうえで、情報や経験を得ることに時間をさく必要があります。
「アウトプット」「インプット」をする際に注意するポイントは3つです。
(1)「目的」「目標」を明確にする
アウトプットとインプットは、目的や目標である「成果」「結果」を追うためのプロセス。情報、体験を得ることにたいして、明確な目的意識や目標をしっかりと言語化しておくことが重要です。
たとえば、採用面接で「組織のトップをつとめました!」というのはあくまでもインプット、アウトプットのプロセスでしかなく、結果は「その経験でなにを得たのか?」という部分になります。
アウトプット、インプットはあくまでも「手段」であり、そのさきにある「結果」「成果」を見据える必要があります。
(2)情報の信ぴょう性を確認する
情報社会においては、「情報の信ぴょう性」に注意する必要があります。具体的には、情報源はどこなのか、オヒレがついていないか、統計データに恣意(しい)性はないか、というポイントです。
誰でも同じような情報を入手することがカンタンになった以上、その情報は誰もがふれる情報であるということ。その分、情報に余計なものや「信頼に足らないもの」がオヒレとしてついてくる可能性がありますから、すぐにうのみにしない姿勢は、アウトプット、インプットに関しても重要です。
たとえば、ひとりのロールモデルの観点やシゴトの仕方だけを参考にすることは、「せまいインプット」であるといえます。他の観点はないのか、学ぶべき点はどこかという部分を常に”比べて”いくことが大切です。
(3)「借り物」にならないようにする
インプット、アウトプットにおいては、他人の知見や、まとめられたデータなどから得て、それを活用することが主となります。ここで注意するのが、「そのままコピペするようにインプット、アウトプットしない」ということです。
必要な情報や体験をじっさいに得たときの感情的な高ぶりやうれしさ、そしてそれを実際に活用しようというモチベーションの向上は「いき過ぎる」場合があります。そうすると、インプットやアウトプットをするときの「丁寧さ」がなくなってしまう可能性があります。
そっくりそのまま誰かの言葉やデータをまる写しするインプット、アウトプットに魅力はありません。「借り物のアウトプット、インプット」にならないためには、「自分がこの情報・経験を得る目的は何か?」という原点にふたたび立ち返ることが重要です。
「アウトプット」の方法
(1)何らかの”カタチ”にする
アウトプットは、「成果」「結果」を得るためのプロセスです。よって、「アウトプットをした」という場合は、何らかの成果や結果が”カタチ”として残っている必要があります。
たとえば、「リーダーシップを発揮した」という場合、どういった組織・状況で(Where)、どのように(How)、なぜ(Why)、ということをしっかりと言語化しておきましょう。アウトプットは経験や情報を出力することなので、モノとしてカタチにすることは難しいですが、自分のアウトプットを言葉にしておくことで、どんな結果や成果が得られたのかを明確にすることができます。
(2)何度も繰り返す
たとえば、「リーダーシップを発揮した」という場合、その人はその場かぎりでリーダーシップを発揮するのをやめてしまう、ということは考えられません。しかし、一度アウトプットがうまくいき「成果」をおさめることができると、そのあと、もっと改善の余地があることに気づかない場合があります。
一度、アウトプットを通して「カタチ」になったものはまだ「未完成品」であり、今後もっと「伸びしろ」があると考える姿勢が重要です。
(3)謙虚になり過ぎない
アウトプットは、「情報・経験をもとに、自分の求める成果のための行動をとること」になります。よって、その行動じたいが謙虚すぎてしまうことには、デメリットがあります。
たとえば、アウトプットはすべての人に受け入れられるわけではなくて、一つのトピックに関する一つの「道すじ」でしかありませんから、すべての人に受け入れられるとは限りません。チームマネジメントや「リーダーとは何か?」という疑問や議論が消えない理由も、「道すじはひとつではない」ことを表しています。
研鑽を積み、アウトプットを繰り返すことで答えはだんだんと明確なものになっていきます。よって、謙虚になりすぎることは、自分の可能性をスケールダウンさせる要因になりうるのです。
「インプット」の方法
(1)自分の観点を入れる
インプットは「借り物」ではないということを説明しました。「借り物」にならないためには、「自分の観点を入れるインプット」が重要です。
たとえば、研修・セミナーで学んだことを自分なりに解釈してみる。また、意見が分かれるところで自分はどちらか、ということを考えてみる。そしてそれを言語化しておく。言語化しておくことで、自分の観点を取り入れたアウトプットに直接つながるので、インプットの段階から留意しておきたいポイントです。
(2)インプット自体を楽しむ
インプットは、「知識欲」がないと継続できません。継続して日々のシゴトや生活などから情報、経験をインプットするためには、「成果」「結果」とはべつに、「それ自体を楽しむ思考」が重要です。
たとえば、資格勉強をする際に「資格を取る」という「成果」のためにインプットを繰り返すとします。その場合、「資格を取る結果」以外に、その勉強自体を楽しむことができなければ、そもそも、その資格を取る意味がなくなってしまいます。
(3)興味・関心を広げる
特定のテーマ、分野に精通する人でも、こと他のジャンルになると「まったく知らない」というケースがあります。もちろん、一つの特異なテーマや分野を持つことは、すべて一般的な水準以下であるよりも格段に良いことです。
しかし、「結果」「成果」のためには、自らの知見を広く高める観点も重要です。一つのことに専念できることに加えて、他の分野、テーマでも「話すことができ、行動できる」 そんな人こそがあらゆるジャンルで「成果」をおさめることができるといえるでしょう。
「インプット」「アウトプット」は意識的に!
なんとなくできそうな「インプット」「アウトプット」ですが、あえてそのような言葉で表されるのには理由があります。決してカンタンなことではなく、意識的に繰り返していくことが求められます。
今回ご紹介した注意ポイントと方法を実践して、シゴトと生活に、より一層の学びを取り入れましょう。
オススメの「転職サービスランキングTOP3」をご紹介!
転職を検討している方に向けてIKIKATAおすすめのサービスをご紹介します。
1位 求人スカウトが来る『BIZREACH(ビズリーチ)』
『ビズリーチ』の特徴
利用企業数は5000社以上。無料で利用できるスタンダード会員と、有料のタレント会員、プレミアム会員があり、会員のクラスによって閲覧できる求人や届くスカウトなどに差が出るのが特徴です。また、ヘッドハンターからスカウトが来る珍しい転職サービスです。
どんな人にオススメ?
- 会社には転職活動がバレたくない方(入力した、現在や直近に在籍していた会社情報はプロフィールに公開されないため)
- 年収をアップさせたい方
- 忙しく転職活動に時間が取れない方
2位 強みが見つかる転職力診断!『リクナビNEXT』
『リクナビNEXT』の特徴
『リクナビNEXT』の最大の特徴は、「グッドポイント診断」と呼ばれる自己分析ツールを最初に活用できる点。転職活動は、ご自身の強みや得意分野などを明確にすることが大切ですが、なかなか自分で理解するのは難しいもの。『リクナビNEXT』では、登録後に自己分析のための診断をすることができます。また、その診断結果は、実際に応募時に診断結果を添付することもできます。
業界No.1の転職実績で、転職活動の基本からサポートしてもらえるので、「転職したいけれど、何をすればいいかわからない」という方にこそオススメのサービスといえます。
どんな人にオススメ?
- 転職活動に不安があり、最初に何をすればいいか分からない転職希望の方。
- 自己分析など、転職活動に必要な情報を多く収集したい方。
- 異業種・職種への転職を希望している方。
3位『正しい転職』を助けてくれる『パソナキャリア』
『パソナキャリア』の特徴
『パソナキャリア』は、転職エージェント。手厚い転職サポートを登録後から採用まで一貫して行ってくれます。(すべて無料)
キャリアや転職に関する悩みがある方にとっては、求人案件を探すだけではなく、そもそもの働き方や求める条件を絞りこむことが大切です。『パソナキャリア』であれば、転職活動における悩みを抱えずに採用までスムーズに行くことができるでしょう。
どんな人にオススメ?
・転職活動に不安や漠然とした心配がある方。
・キャリアカウンセリングなど、転職相談を受けたい方。
・信頼感のある情報源から、求人案件を得たい方。
転職サイトの利用の流れ
転職サイト登録後の流れについて不安のある方は是非こちらを参考にしてみてください。では登録後の流れを見ていきましょう。
1.サイトの会員登録
まずは、該当する転職サイトで会員登録を行います。
このときに、氏名や電話番号など必要最小限の個人情報を入力します。長くても5分ぐらいで会員登録を完了できます。
基本的にどんなサイトでも無料ですので、気軽に登録できます。
2.プライベートオファーの登録
サイトによっては、プライベートオファーを受けることができます。
プライベートオファーとは、自分の職歴などのスキルや希望職種などを登録して、転職サイトに登録している企業側に、自分の情報を公開するすることにより、企業側よりオファーを受けることができるシステムです。
注意点としては、オファーがきたからといって必ず採用される訳ではないというところ。しかし、オファーが来ると言うことは少なからず企業側が自分に興味を持ってくれているということなので、通常応募よりは採用される確率は上がるといえるでしょう。
3.求人を探して応募
プライベートオファーを利用しつつ、自分でも積極的に求人を探しましょう。
どの転職サイトでも、勤務地や職種などの条件を細かく指定できますので、自分に合った条件で求人を探しましょう。自分の条件に当てはまる会社が少ない場合は、条件を絞って検索してみましょう。
4.書類選考
気になる会社があったら積極的にエントリーしましょう。
会社にもよりますが、最初に履歴書と職務経歴書を郵便 or メールで送付します。
5.面接
書類選考が見事に通ったら、次に面接があります。
6.合否発表
会社によっては2、3回面接を行うところもありますが、無事面接が終わると後は合否を待つだけです。合否を待っている間も、落ちたときのことを考えて転職活動は引き続き行いましょう。
その他「転職サービスランキング」も掲載中!
今回ご紹介した「転職サービス」以外にも、様々な転職サービスをランキング形式で掲載しています。「もっといろんなサイトを検討したい、転職求人をとにかくみたい!」と考えている方は、下記の記事から検討してみてくださいね。