【いまさら聞けない?】新社会人が知っておくべきよく使われる「ビジネス用語」10選

スポンサードリンク

「ソリューション」「コンセンサス」など、グローバル化が進展した現代社会ではビジネスシーンで「ビジネス単語」いわゆる”カタカナ語”が使われることが多くなりました。

特に、最近の起業ブームや、「ベンチャー企業」という選択肢が現実味のあるものとなった時代において、カタカナ語を使う流れは結構多くなってきています。

そこで今回は、まず「なぜ、ビジネス用語として『カタカナ語』を使うのか」を知ったうえで、よく使われる”カタカナ語”を10コに絞って用例とともに紹介していきます。

今回ご紹介するコトバをおさえておいて、ビジネスシーンで困らないようにしておきましょう!

 

そもそも、なぜビジネス用語として「カタカナ語」を使うの?

why-1432955_640

では、「なぜ、カタカナ語は使われるのか?」という根本的な部分について考えてみましょう。

カタカナ語を連発し「意識高い系」と「揶揄(やゆ)」されることも多いですが、そもそもなぜカタカナ語がビジネスシーンで用いられるようになったのか、その理由を考察します。

 

(1)日本の文化

 

日本は、古来から外来文化を受容するとき、その文化を日本独自のものにローカライズしていくことが「特徴」として挙げられます。

たとえば、日本に仏教が伝わったのは、欽明天皇の時代(538年ころ)と言われています。その後、長い時代を経て、一般民衆に教えが浸透するとともに仏教は日本独自の様相を帯びていきました。

また、「カレーライス」や「ラーメン」などは、食文化というものを日本独自にローカライズしたものとして有名です。コトバのみならず、今では様々な業界で外来のものが浸透し、グローバル社会、情報社会が国家間の垣根をなくしたことで、「異文化」の融合はスピード感を増しました。

例は枚挙にいとまがありませんが、こういった文化的な側面は、ビジネスシーンにおける「カタカナ語」の使用に関して一定の根拠があると考えることもできます。

 

(2)尊敬する人のマネ

 

カタカナ語をむやみに連発する人は、「意識高い系」と揶揄されることが多いです。

ちなみに、「意識高い系」というコトバを世間に広めたのは、『「意識高い系」という病  ソーシャル時代にはびこるバカヤロー(ベスト新書)』を著した常見陽平氏。

自己啓発やセルフブランディングに前のめりになり、現実が見えないほどにエスカレートする「意識高い系」に警鐘を鳴らした書籍として知られています。

しかし、ある人物を「ロールモデル」として、その人の行動や所作、発言を「手本」とすることは無意味ではないことは確かです。特に、ビジネスにおいては、そういったロールモデルを参考にして、着実な経営やシゴト、成果をあげることは大切なこと
です。

しかし、”カタカナ語”がよく使われるようになり、それへの抵抗感が「意識高い系」というコトバに集約されてしまった…と考えることもできそうです。

後述するように、「ビジネス用語」としてのカタカナ語は、決して「そんなの使わなくてもいいじゃん!」というものではなく、使うべきときに使えるコトバです。

しかし、「意識高い系」というレッテルとともに、カタカナ語が悪い印象を伴うものとして世間に広まってしまったという側面があるかもしれません。

 

(3)社内環境

 

「企業風土」、つまり、その会社組織の取組みや職務の中で、こういったカタカナ語が自然と使われている場合は、無意識的に「用語」として身につくこともあるでしょう。

特に、専門的な業種・職種の場合、社内組織のコミュニケーションにおいては、「共通言語」がなければ円滑に職務を遂行することができません。それにともなって専門用語としてのカタカナ語が浸透していくことは、不自然ではありません。

 

(4)使うと便利

 

たとえば、「アジェンダ」というコトバには、「議題項目」「行動計画」「政策」など様々なニュアンスの意味があります。

プレゼンで、「今日のアジェンダは~」というときは、「議題」「表題」のような意味合いを持ちますし、政党が「わが党のアジェンダは~」というときは、「主な政治課題」のような意味合いを持ちます。

要するに「使うと便利」ということです。当然、「日本語で言え!」と思う人もいますが、それは「使うシチュエーションが間違っている」というだけであり、プレゼンで、「今日の議題は~」というよりも、「アジェンダは~」と表現したほうが、「ニュアンスがうまく伝わる」こともあることは認識しておくべきでしょう。

わざわざ言い換える必要はありませんが、「外来語」をローカライズして使う文化的な側面を持つ場所で、「ニュアンスを最も伝えやすいコトバ」を探すと、それに日本語(や漢字)でふさわしいものを訳して一般に流布するよりも、”分かりやすい”ということなのです。

特に、ビジネスにおける意思決定などでは、「細やかなニュアンス」が功を奏す場合もあるでしょう。また、重要な決定事項を策定するときに際しては、「共通言語」をどのくらい持っているかが、その組織の「団結」「チーム力」を表しているという側面もあります。
さて、ここまで「ビジネスシーンでなぜカタカナ語が使われるのか?」について4つの面から説明してきました。

もしかすると、これからさらにITの分野が進展し、「言葉の壁」がなくなってくるに従って、こういったローカライズされたカタカナ語は意味をなくしてくるかもしれません。

しかし、現状のビジネスシーンでは「自分たちが社会に合わせなければ現場でやっていけない」という現状分析をしっかりとしなければなりません。では、現在よく用いられている「ビジネス用語」を確認していきましょう。

スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。