ピグマリオン効果とは?教育心理学上の意味・具体例・活用法を解説!

明日から使える 心理学-ピグマリオン効果
スポンサードリンク

ピグマリオン効果とは、教育心理学と呼ばれる心理学分野で提唱されている心理効果のひとつ。「教師期待効果」とも呼ばれ、主に教育現場で活用される効果です。

しかし、教育現場だけではなく社内教育や日常生活の人間関係まで、ピグマリオン効果はとても役立つことが知られています。また、その効果は応用範囲が広く使いやすくもあります。

この記事を読むことで、あなたの仕事や生活で上手にピグマリオン効果を活用し、より円滑に人間関係を構築したり、仕事でもっと成果を出せるようになるでしょう。

ぜひ今回の記事を参考にしていただき、ピグマリオン効果を上手に活用してくださいね。

教育心理学用語「ピグマリオン効果」の意味とは?

教育心理学用語「ピグマリオン効果」の意味とは?

ピグマリオン効果の意味

ピグマリオン効果(英語:pygmalion effect)とは、米国の教育心理学者・ロバート・ローゼンタールが1964年に提唱した「教師期待効果」と呼ばれる心理学的な効果です。

「教師の期待によって学習者の成績が向上すること」という単純明快な心理的効果であるため、教育現場では無意識に活用している人もいるでしょう。

下記はWikipediaからの引用です。別名では、「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。

ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。 別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。(引用:「ピグマリオン効果-Wikipedia」

 

ピグマリオン効果の由来

ピグマリオン効果は1964年にロバート・ローゼンタールが提唱したものですが、最初にピグマリオン効果が見られたのはネズミを使った実験によるものです。

ネズミを使った実験は下記の通りです。

教師が生徒に対して、ネズミを使って迷路実験をおこなうよう指示しました。そのとき、教師は生徒に対して「利口なネズミ」「のろまなネズミ」と生徒に話しながら渡したのです。

もちろん、この2つには個体差はないものです。

しかし、実際に生徒に迷路実験をさせて実験結果を提出させたところ、「利口なネズミ」の実験結果のほうが「のろまなネズミ」の実験結果よりも成績が良かったのです。

つまり、教師が生徒に対してネズミの個体差を話した結果、生徒は教師の期待に答えようとそれらしい答えを無意識に行ったことを示しているのです。

この結果から、ピグマリオン効果は教師(教える側)が、生徒(学ぶ側)に対して何らかの期待を伝えることで、教師が期待している通りの意思決定をしてもらえるという効果があることが分かったのです。

ピグマリオン効果には批判があるものの、私達の実生活での実感とも合っていますよね。

期待されていると、なんとなく期待に答えたいという感情が湧いてきます。しかしそれだけではなく、心理的な作用として、実際に無意識のうちにあなたの行動は左右されるのです。

 

「ピグマリオン効果」の具体例

「ピグマリオン効果」の具体例

教師の態度が生徒の成績を左右する

「成績が優秀な生徒を集めたクラス」と「成績が悪い生徒を集めたクラス」のそれぞれの担任教師に、担任するクラスの成績を、互いに下記のような「逆の状態」で伝えておきます。

「成績が優秀な生徒を集めたクラス」の担任教師へ → 「あなたのクラスの成績は悪い」

「成績が悪い生徒を集めたクラス」の担任教師へ → 「あなたのクラスの成績はいい」

すると、成績が優秀な生徒を集めたクラスの担任教師は、生徒たちに対して「期待していない言動、態度」をとりました。

「成績が悪い生徒を集めたクラス」の担任教師は、「クラスの生徒は成績がいい」ことを前提として勉強を教えました。

すると、「成績が優秀な生徒を集めたクラス」の成績は下がり「成績が悪い生徒を集めたクラス」の成績は向上したのです。

教師が生徒に対して出した態度を生徒たちが敏感に感じ取ったことで、生徒たちのパフォーマンスに変化が生じたのです。この結果から「人は期待されたとおりの成果を出す」ということが実証されました。


では次に、ピグマリオン効果を様々なシチュエーションで活用するための方法について見ていきましょう。

ピグマリオン効果の「人は期待されたとおりの成果を出す」ということは、私達の仕事や生活にどのような良い影響をもたらすのでしょうか?

 

「ピグマリオン効果」を活用する方法|仕事・恋愛・スポーツ

「ピグマリオン効果」を活用する方法|仕事・恋愛・スポーツ

 

ピグマリオン効果の活用:仕事で部下や仲間を褒める

最も簡単な活用例としては、部下や仲間などに「期待」を込めた声掛けをすることが挙げられます。すなわち、「褒める」ことです。

もちろん、間違っている部分を指摘したり、注意することは大切です。でも同時に「褒める」ことも忘れてはいけません。

「叱るだけ」では、望んでいる結果と真逆の結果を生んでしまう可能性があります。そうではなく、部下や仲間へ適切な形で「期待」をかけるために「叱り」と「褒める」のバランスが重要になります。

バランスを保つことで、部下や仲間の能力を最大限引き出すことが可能になるでしょう。

仕事でミスや失敗をした部下に対して「今回は失敗してしまったけど、○○さんの仕事に対する成果は評価しているよ。次回は今回のことを踏まえて成果を出していこう」とフォローすると良いですね。

 

ピグマリオン効果の応用:自分の環境から「ピグマリオン効果」を創る

自分の環境を変えることで、「ピグマリオン効果」を上手に活用することができます。

たとえば、受験勉強をしている学生の部屋に「絶対合格!」「為せば成る」という言葉を張っておくことは、ピグマリオン効果の代表的な例になります。

そのほかにも、デスクの上や部屋を整理整頓しておくことや、遅刻や夜更かしなどといった生活をしないようにすることは、「自分への期待」を強く抱くこととして有効です。

逆に、「汚いデスク、部屋」「遅刻」「寝不足」などといったことに慣れてしまうと、「自分なんてどうせ…」と自分自身を評価してしまうことに繋がるので「ゴーレム効果(期待を下げてしまい、より悪い結果を招くこと)」の原因になってしまいます。

自分が、自分自身に対して「絶対うまくいく!」と思えるような状況を自ら整えることで、「期待」によりピグマリオン効果を自分へと浸透させることができます。

人は環境に左右される生き物です。その性質を逆に利用してしまうことが大切ですね。

 

ピグマリオン効果の応用:恋愛における期待の効果

恋愛においては、ある程度長く付き合っている恋人どうしでよく「マンネリ化」「ケンカの回数が増える」などのトラブルが起きがちです。

お互いに長い時間を過ごすことで、相手の良い部分よりも悪い部分が見えるようになり、それに対して直してほしいという思いがあると、口調や態度がついきつくなってしまいます。

そんな場合、相手の短所を直してほしいときの言い方で「ピグマリオン効果」を活用できます。

たとえば、相手がデートの約束をドタキャンした場合を考えます。この場合あなたは「デートを直前でドタキャンするなんてどうかしてる」と相手に強い言葉を浴びせるのではNGです。

そうではなく、「今日のデートはすごく楽しみにしていたから、次回以降しないようにして欲しい。次は楽しみにしてる。」と、相手に期待を寄せることのほうが効果的です。

「相手に期待を伝え、そのとおりの結果を出してもらう」というピグマリオン効果を活用する方法です。

 

ピグマリオン効果の応用:スポーツにおける活用法

スポーツは、勉強や仕事と同じように「自分自身で期待を作っていくこと」が重要になります。

たとえば「明確な目標」「毎日繰り返す地道なトレーニングの目的」「将来達成したいこと」などは、スポーツを継続するために必要なものです。

そのため、たとえば自分自身でとても高い期待を常に自分に与え続けることが重要です。現在は県大会3位ほどの実力だとしても「全国大会1位を取る」と目標を決めます。

そのうえで、コーチや監督、親や同級生にもそう宣言するとともに、ノートや机の張り紙にもその目標を書いておきます。

あなたが自分自身に期待しておくことで、周囲の人達もそれを当然のこととして期待してくれます。そうすれば、自ずとピグマリオン効果が発揮されるでしょう。

 

ピグマリオン効果には批判がある?

ピグマリオン効果には批判がある?

 

ピグマリオン効果は上記までで解説したとおり、日常生活から仕事、スポーツまで、様々な分野で応用できる心理的効果です。

ただ、使いやすい効果・理論と呼ばれるものには必ずと言ってよいほど批判があります。うのみにするのではなく、その批判を読み解くことも重要な学びになるでしょう。

 

ロバート・ローゼンタールの実験への批判

ロバート・ローゼンタールによる実験への批判があり、その後の再実験を行ったスピッツによれば、ピグマリオン効果は認められないという結論になったことで、現在も批判があります。

また、ネズミの実験とは異なり、人だけで実験を行うと「教師」「生徒」によるえこひいきの問題が切り離せない課題として出てくるとして、実験内容・手法自体が批判されています。

 

ピグマリオン効果の期待効果に対する批判

実験の批判、手法の批判だけではなく、ピグマリオン効果は教育現場における視点の不足があることを批判内容としているものもあります。

つまり、教える側と学ぶ側という一方的な構図だけが示されているピグマリオン効果では、学習者(学ぶ側)が自ら学習を行うという視点が不足しているのではないかと言われているのです。

また、教育経済学者の中室牧子氏は、むやみやたらに褒めることは良いことではなく、褒め方が重要であると飲み方を自著にて示しています。

たしかに、仕事現場でも日常生活、教育でも、人が褒めるだけ、期待する言葉を投げかけるだけでは実質的な問題解決や本人の自助努力の成長にはつながらない場合も多いです。

ピグマリオン効果を活用する際には、そういった負の側面も考慮しなければなりませんね。

 

ピグマリオン効果とゴーレム効果の違いとは

ピグマリオン効果と大局的な心理的効果には、「ゴーレム効果」と呼ばれる心理的効果があります。ピグマリオン効果は「相手に期待すると期待通りになる」とうものです。

一方、ゴーレム効果は「期待しないことで期待していない通りになる」という効果があります。これもローゼンタールが提唱したもので、ピグマリオン効果とは対照的な効果になります。

たとえば、潜在的な能力がある社員に対して「あなたには期待していない」という言葉をいい続けたら、実際にその期待していない結果が出てきてしまうというもの。

ピグマリオン効果を意識することは、つまりゴーレム効果を防ぐことでもあります。

 

ピグマリオン効果とホーソン効果の違いとは

ピグマリオン効果と同じような効果を持つものとしては「ホーソン効果」があります。ホーソン効果とは、「他人から注目されることで成果をあげようとする心理的行動」のことです。

たとえば、スポーツ大会で優勝した人物が表彰台に上がることや、成績優秀者が社員全員の前で表彰されること、成績一位の生徒が掲示板で名前付きで発表されることなどは、本人にさらなる成果への熱意・パフォーマンス向上に役立ちます。

このパフォーマンス向上を心理学的な行動として表している用語が「ホーソン効果」です。

ピグマリオン効果は相手に期待することで期待通りになるという効果ですが、期待される本人側に立つと、期待される人数や規模が大きくなることで成果をあげようとする心理がホーソン効果なのです。

 

ピグマリオン効果とハロー効果の違いとは

ハロー効果とは、社会心理学用語の一つとして有名です。ハロー効果とは「ある対象の顕著な特徴につられて、他の特徴についての評価が歪む現象」のことです。

別名を「認知バイアス」「後光効果」「ハローエラー」などと言います。

たとえば、「真面目そうなサラリーマン」であれば、そつなく仕事ができ欠点がないように見える。「筋骨隆々の人」であれば、気が強そうに見える…といった現象も、ハロー効果でしょう。

ピグマリオン効果は「相手に対する期待」ができるからこそ、相手が本当にそのとおりの成果を出すというものでした。ハロー効果と同じなのは「相手に対して期待する」ということなのです。

しかし、ハロー効果の場合は一つの特徴に引きづられて大きな視点を失う欠点があります。たとえば、一見できるふうなサラリーマンでも、何らかのミスや失敗をしやすい人がいるかもしれません。

上司や管理職など、人を指示したり管理する側の役割を担う人が、ハロー効果に惑わされることは絶対にあってはいけないことでしょう。

 

「ピグマリオン効果」を扱っている記事一覧

参考記事:【営業や会議で役立つ】ビジネスシーンで使える心理学テクニック6選

ビジネスシーンで活用できる心理学テクニックをご紹介しています。「ピグマリオン効果」の他にも、様々な心理学の効果を知りたい方におすすめです!

 

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

 

ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

 

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

 

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

 

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

 

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

 

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

 

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

 

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

 

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

 

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

 

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

スポンサードリンク
明日から使える 心理学-ピグマリオン効果

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。