【現状を改善するための】「なぜなぜ思考」の活用法とポイント

スポンサードリンク

「なぜなぜ分析」を活用すれば、あなたのシゴトや生活の現状を改善ための行動を起こすことができます。

「なぜなぜ分析」は、特に生産現場での問題解決のために使われた論理的解決法です。しかし、その「なぜ?」から始まる思考法は、生産現場だけではなく様々なビジネス、生活上の課題に活用できる応用性の高いものです。

やり方は、「なぜ?」を繰り返し、問題・課題となってることの「根本原因を探る」というものです。「なぜなぜ分析」を活用すれば、効率的に問題解決を行うことができます。しかし、問題解決手法として万能なわけではありません。

そこで今回は、「なぜなぜ思考」の活用法と具体例、そして活用する際のポイントをご紹介します。ビジネス上の現状を改善したいビジネスパーソンや、今の状況から脱却したいと考えている方は、ぜひ実践してみましょう。

 

「なぜなぜ分析」とは?

question-mark-background-1909040_640

「なぜなぜ分析」とは、あるできごとや問題の”原因”導くための分析手法です。

「なぜ?」を繰り返すことで、最初に思い浮かんだ原因ではなく、”根本の原因”までを考えて現状を解決することができます。

次回以降に同じ失敗を繰り返さないようにする考え方、「再発防止」という言葉は、ところどころで耳にするものでしょう。誰でも失敗を繰り返したいとは思わないはずです。同じことを二度と繰り返さないようにするために「なぜなぜ分析」は用いられます。

 

 

「なぜなぜ分析」の具体例

nazenazebunnseki-ikikata

たとえば、発生した課題として「納品物の期限が間に合わなかった」を挙げると

「なぜ期限に間に合わなかったのか?」が1段階目の「なぜ」になります。

そして、ここで2つの原因が考えられます。

「納品期限までの計画に余裕がなかった」
「納品する前の最終チェックに時間がかかった」

 

ここで、2段階目の「なぜ」が分かります。

「なぜ、納品するまでの計画に余裕がなかったのか」
「計画策定の段階で現場の他の作業に要する時間を共有していなかった」

「なぜ納品する前の最終チェックに時間がかかったのか」
「チェック項目を事前に把握しておらず、情報の共有がされていなかった」

3段階目は

「なぜ、計画策定の~共有されていなかったのか」
「現場の状況を把握する監督者を配置していなかったから」

「なぜ、チェック項目を~共有がされていなかったのか」
「チェック項目を担当者に共有する仕組みがなかったから」

になります。

4段階目では、3段階目で具体的にした2つの原因のうち、2つとも仕組みづくりの不備が挙げられています。この段階で、最終的にどんな対策を講じればいいのかを把握することができますね。

 

このように、1つの「なぜ?」から2つ以上の原因を把握することができるために、現状を改善するために必要な条件を見出して、それぞれに対策を講じることができる点で、「なぜなぜ分析」は重要です。

もちろん、問題解決の手法として、この「なぜなぜ分析」は万能なものではありません。「全く新しいことを考える」「人の意識を変える」という意味では、組織にも、個人にも影響を与えることは難しいし、限界もあるでしょう。

しかし、「現状を分析し、論理的帰結として発生した原因を探る」一番の方法として、この「なぜなぜ分析」は一役買ってくれます。

では最後に、「なぜなぜ分析」をする際の注意点についてご紹介していきます。

 

 

「なぜなぜ分析」の注意点

control-427512_640

「なぜなぜ分析を使ったのに、またもや同じ失敗をしてしまった…」という場合、その分析の仕方は間違っていた可能性があります。分析手法も、うまく使わなければ活用したとはいえません。

それは、「なぜなぜ分析」でなくとも、様々な思考ツールやフレームワークに共通することと言えるですが、今回は「なぜなぜ分析」を活用する際に気をつけるべきポイントをご紹介していきます。

 

(1)「個人」ではなく「仕組み(システム)」に目を向けること

 

「なぜ?」という問いは、慣れていることのようで実はそれほど慣れている思考ではありません。「どうしてだろう?」と考えることは誰にでもありますが、現状を変えるためにおこなう分析としての「なぜ?」は、親しみのないものであるといえるでしょう。

「なぜなぜ分析」をおこなうにあたって、最も安易な形として陥りやすいのが「個人に責任や原因を負わせること」です。先ほどの例にしても、「なぜ?」の途中で、「計画を策定したメンバーの一人が優柔不断だったから」という原因をつくることは可能です。

しかし、そういった思考に陥ってしまうと、仕組みを変えるどころか、「個人の考え」に原因を負わせる考え方に繋がってしまいます。

ヒューマンエラーは必ずあるものであり、それを認識したうえで「その失敗をどのくらいカバーできる仕組みを創れるか」ということが最も重要なことです。

 

(2)「意識の変革」ではなく「行動」に目を向けること

 

「組織文化」やチームのまとまりを創るためには、メンバーや所属する社員、組織の人々の「意識改革」が必要な場合があります。意識改革は、組織として経過した時間が短い組織であればあるほど、必要です。

初期メンバーばかりの組織のころとは違い、新しいメンバーを入れなければ人的リソースが足りない状況になることは、ベンチャーやスタートアップの宿命です。

また、今改善すべき問題を抱えている組織は、「これから先」を見据え、自らのビジョンに向かって真っすぐ進む能力のある組織であるといえます。

しかし、意識だけではなく、今の状況を改善するためには「仕組み」をどれほど盤石に築けるかどうか、というところも重要です。メンバーが少ないうちは、特にそういった仕組みよりも属人的な部分が大きいところもありますが、その時期を耐えつつも、組織の先を見据えた仕組みづくりをするために、現状を改善する「行動」を見据えた分析をしましょう。

「なぜ?」と問うて、「メンバーの意識が足りないからだ!」という風に言うこともできますし、また、「メンバーの意識を向上させるためにはどうすればいいのか?」と考えることは重要です。しかし、それとは別に、今の状態で組織の仕組みからどう改善できるのかを考える必要もあります。

また、個人の現状改善のために「なぜ?」と考える場合も、ただ単に「自分の考えが甘かったから」「自分に能力が足りなかったから」というものでは行動に結びつくことはありません。また、意識を変えることも難しいでしょう。

大切なのは、「現状を改善するために、何をすべきか?」を「なぜ?」を繰り返した後に解決策として導き出すことです。

 

(3)「なぜ?」は一本道ではないということ

 

例でも示したように、一つの例から一つの原因だけを見つけるという安易な「なぜなぜ」は危険であることは間違いありません。

なぜなぜ分析の元祖は、「トヨタ生産方式」というものになりますが、その考え方では、一つの「なぜ?」に対して複数の原因をあぶり出し、「もれなく、だぶりなく」の手法がおこなわれています。このように、安易な「一つの出来事は、一つの原因から生じる」という意識は、結局現状の改善に繋がらない可能性が大きいのです。

「なぜ?」から出る帰結は一つではないこと。一つ目に、「目に見えて改善できそうなことが出た」からと言って思考と分析を止めず、クリティカルに現状を見据える考え方が重要です。

目安として、「すごく改善したい問題がある」場合に、その「なぜ?」の結果として1つ、あるいは2つ程度しか「原因」が出てこない場合は要注意です。これだけ組織やわが身を悩ませる課題ですから、見落としている論理的な帰結が存在するでしょう。

 

現状を改善するための思考

winter-road-arrow-74780

今回は、「なぜなぜ分析」の説明と具体例、活用するときの注意点についてご紹介してきました。

「なぜなぜ分析」は、記事中で何度も触れている通り、万能な分析手法ではありません。「なぜ?」という分析は、現状を分析してその改善のための行動をとるためのツールです。つまり、現状に問題がない、あるいは原因が現状にはない場合の問題解決にはなりません。

しかし、現状に問題を抱えたまま行動することには常に大きなリスクを伴います。そのリスクを考えるうえでも、「なぜなぜ分析」は有効なのではないでしょうか。

思考枠組みの一つとして、「なぜなぜ分析」を知り、活用することには大きなメリットがあります。ぜひ実践してみてくださいね。

 

オススメの「転職サービスランキングTOP3」をご紹介!

転職を検討している方に向けてIKIKATAおすすめのサービスをご紹介します。

1位 求人スカウトが来る『BIZREACH(ビズリーチ)』

ビズリーチ

『ビズリーチ』の特徴

利用企業数は5000社以上。無料で利用できるスタンダード会員と、有料のタレント会員、プレミアム会員があり、会員のクラスによって閲覧できる求人や届くスカウトなどに差が出るのが特徴です。また、ヘッドハンターからスカウトが来る珍しい転職サービスです。

どんな人にオススメ?

  1. 会社には転職活動がバレたくない方(入力した、現在や直近に在籍していた会社情報はプロフィールに公開されないため)
  2. 年収をアップさせたい方
  3. 忙しく転職活動に時間が取れない方

2位 強みが見つかる転職力診断!『リクナビNEXT』

リクナビNEXT

『リクナビNEXT』の特徴

『リクナビNEXT』の最大の特徴は、「グッドポイント診断」と呼ばれる自己分析ツールを最初に活用できる点。転職活動は、ご自身の強みや得意分野などを明確にすることが大切ですが、なかなか自分で理解するのは難しいもの。『リクナビNEXT』では、登録後に自己分析のための診断をすることができます。また、その診断結果は、実際に応募時に診断結果を添付することもできます。

業界No.1の転職実績で、転職活動の基本からサポートしてもらえるので、「転職したいけれど、何をすればいいかわからない」という方にこそオススメのサービスといえます。

どんな人にオススメ?

  1. 転職活動に不安があり、最初に何をすればいいか分からない転職希望の方。
  2. 自己分析など、転職活動に必要な情報を多く収集したい方。
  3. 異業種・職種への転職を希望している方。

3位『正しい転職』を助けてくれる『パソナキャリア』

パソナキャリア

『パソナキャリア』の特徴

『パソナキャリア』は、転職エージェント。手厚い転職サポートを登録後から採用まで一貫して行ってくれます。(すべて無料)

キャリアや転職に関する悩みがある方にとっては、求人案件を探すだけではなく、そもそもの働き方や求める条件を絞りこむことが大切です。『パソナキャリア』であれば、転職活動における悩みを抱えずに採用までスムーズに行くことができるでしょう。

どんな人にオススメ?

・転職活動に不安や漠然とした心配がある方。

・キャリアカウンセリングなど、転職相談を受けたい方。

・信頼感のある情報源から、求人案件を得たい方。

転職サイトの利用の流れ

転職サイト登録後の流れについて不安のある方は是非こちらを参考にしてみてください。では登録後の流れを見ていきましょう。

1.サイトの会員登録

まずは、該当する転職サイトで会員登録を行います。

このときに、氏名や電話番号など必要最小限の個人情報を入力します。長くても5分ぐらいで会員登録を完了できます。

基本的にどんなサイトでも無料ですので、気軽に登録できます。

2.プライベートオファーの登録

サイトによっては、プライベートオファーを受けることができます。

プライベートオファーとは、自分の職歴などのスキルや希望職種などを登録して、転職サイトに登録している企業側に、自分の情報を公開するすることにより、企業側よりオファーを受けることができるシステムです。

注意点としては、オファーがきたからといって必ず採用される訳ではないというところ。しかし、オファーが来ると言うことは少なからず企業側が自分に興味を持ってくれているということなので、通常応募よりは採用される確率は上がるといえるでしょう。

3.求人を探して応募

プライベートオファーを利用しつつ、自分でも積極的に求人を探しましょう。

どの転職サイトでも、勤務地や職種などの条件を細かく指定できますので、自分に合った条件で求人を探しましょう。自分の条件に当てはまる会社が少ない場合は、条件を絞って検索してみましょう。

4.書類選考

気になる会社があったら積極的にエントリーしましょう。

会社にもよりますが、最初に履歴書と職務経歴書を郵便 or メールで送付します。

5.面接

書類選考が見事に通ったら、次に面接があります。

6.合否発表

会社によっては2、3回面接を行うところもありますが、無事面接が終わると後は合否を待つだけです。合否を待っている間も、落ちたときのことを考えて転職活動は引き続き行いましょう。

その他「転職サービスランキング」も掲載中!

今回ご紹介した「転職サービス」以外にも、様々な転職サービスをランキング形式で掲載しています。「もっといろんなサイトを検討したい、転職求人をとにかくみたい!」と考えている方は、下記の記事から検討してみてくださいね。

【保存版】おすすめ転職サイト・エージェント比較ランキングTOP9

2017.04.16
スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。