ミニマリストとはどのような生活スタイルをしておる人なのでしょうか? また持ち物や普段どういうことを考えているのか、とても気になりますよね。
また、そもそもミニマリストとは何か、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
たしかに、身の回りにミニマリストがいる人はまだまだ少ないと思いますし、どんな存在なのかよく分からないという方も多いでしょう。
しかし、ミニマリスト的な生活は、生活にこだわりの少ない男性だけではなく、主婦を含む女性の方も取り入れているライフスタイルなのです。
そこで今回は、「ミニマリストとは?」というテーマで、ミニマリストの基本的な定義やほかの言葉との違い、そしてミニマリストの特徴など、ミニマリストを詳しく知るための知識を一挙ご紹介していきます。
Contens
ミニマリストとは?|意味・定義
ここでは、一般的な「ミニマリスト」の意味を詳しく解説していきます。「そもそも、ミニマリストってどんな言葉なの?」という方は、ぜひ下記を参考にしてください。
ミニマリストの意味とは?
「ミニマリスト」とは、生活の中でできるかぎり所有物を減らすことで豊かな生活を手に入れようとする人物のことを表す言葉です。
「最小限の」という意味の英単語「ミニマル(minimal)」から派生した言葉として使われていますが、海外でミニマリストという考え方・ライフスタイルが広がり始めたのは、おおよそ2010年頃のことです。
ミニマリスト(minimalist)
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
その後、日本でも使われる言葉となりました。
ものを持たず、衣食住を必要最低限に留めて生活していくスタイルに切り替えていく人は少しずつ増えてきており、ブログやSNSでその生活スタイルを発信するブロガーさんにも有名な方がいます。
人によりますが、ものに囲まれすぎた大量生産・大量消費社会いに違和感を感じており、ものが増える中で本当に自分が大切にしたいものが見えなくなってしまうという意識から、ミニマリストという生き方を選ぶ人が増えていると言って良いでしょう。
もちろん、ミニマリストと呼ばれる人でも生活スタイルは個人ごとに異なります。本当に部屋に何も置かない方がいる一方、自分が必要だと思う家電や必需品は家に置く人もいます。
自分が「必要最低限だ」と感じ、日々を豊かにすることができる方法を探すことから、ミニマリストになるための行動が始まるといえるでしょう。
ミニマリストが現れた背景
ミニマリストという言葉・考え方が米国を主として広まったのは2010年ころですが、「必要最低限のものだけで生活する」というスタイルは、昔からある考え方です。
日本では「もったいない」という言葉がありますから、「長く大切に物を使う」という文化はすでに根付いていますし、断捨離という言葉があるように、不要なものを処分して身の回りを整理する方法などもありますよね。
ただし、ミニマリストという言葉の起源と言われているのは、「米国の富裕層がモノを持つことの虚しさを感じたことから、洗練された高品質のものを最低限だけ選び生活しているスタイル」を考えだしたこととされています。
もともとは、大量生産・大量消費をおこなっていた富裕層から生まれた考え方であることが分かります。
ただ、お金持ちではなくても、現代社会に生きる私たちはいろいろなものに溢れている中で生活をしているわけですから、それに違和感を感じる人は一定数いるでしょう。
また、「何となく毎日がモヤモヤしている」という方も、断捨離を始めるようにミニマリストを目指すことができますね。
ミニマリストとシンプリストの違い
よくミニマリストと対比される考え方としては、「シンプリスト」という生活スタイルです。シンプリストとは、「簡素・単純なものを使って仕事や生活を営んでいく人」のことを指します。
たとえば、電化製品は捨てないけど、機能はできる限り単純なものを購入することや、デザインが統一されている家具をインテリアに取り揃えるなどといったスタイルになります。
一方、ミニマリストは電化製品自体が不必要なものであれば捨て、インテリアの統一感にはこだわらず不要なものを無くす…というスタイルです。
人によっては、ミニマリスト兼シンプリストという方もいると思いますが、この2つは同じライフスタイルではないことを知っておきましょう。
ミニマリストと断捨離の違い
断捨離(だんしゃり)とは、「不要なものを減らして生活に調和をもたらそうと考える思想」のことで、山下英子という方の著書によって発表されたものです。
不要なものでも「もったいない」と考えて残しておくのを辞め、不要なものを取り除いて生活を最小限で満足できるようにしていくことを指します。
断捨離は、掃除術や整理術などでもよく言及されるので、聞いたことのある人もいるのではないでしょうか?
また「毎日見ているインターネットやSNSをあえて見ないように努めること」を”心の断捨離”と表現するなど、精神的に余計なものを削ぎ落とす考え方としても使われることがあります。
ミニマリストと断捨離は考え方がとても似ていますが、断捨離はミニマリスト的な生活を目指さなくても定期的にできるお掃除のようなものです。
ただ、断捨離はやりすぎるといつの間にかやりすぎてしまい、家族とのトラブルなどに発展することもあると言います。そのため、「断捨離のやり過ぎはNG」と言われることも多いです。
ミニマリストの特徴|ライフスタイル・持ち物の習慣
ここでは、「男性」「女性」「主婦(主夫)」に形式を分けて、ミニマリストの特徴を見ていきます。
生活スタイルの共通点や持ち物の特徴を観ることで、おおよそミニマリストがどのような生活を送っているのかが分かるでしょう。
1 男性の場合の生活スタイル・持ち物
ミニマリストの男性の私生活ではとてもシンプルな衣食住をしている方が多いです。なぜかと言いますと、女性や家族がいる方に比べて、独身男性の場合は持ち物や必要なものが少ないからです。
ミニマリスト男性の例としては、下記のような持ち物のケースが多いです。
- シンプルなビジネスバッグ
- スマートフォン
- クレジットカード
- シンプルなデザインの服を7着
スマホとクレジットカードなど、生活や買い物をできる限りシンプルかつ便利にしてくれるアイテムは必需品です。本などは紙で買わず、Amazonで購入したKindleを使う場合も多いです。
また、現金は財布を持つ必要があるのでできる限り使わず、買い物はカードオンリー。首都圏在住であれば、気軽に銀行やカード利用可能店舗が見つかるため、不便になることはないでしょう。
ファッションに関しては、まったくこだわらずお気に入りのコーデを着回す方が多いです。しかし、ファッションだけには気を遣いたいという方も一定数いるでしょう。
2 女性の場合の生活スタイル・持ち物
女性のミニマリストも、一般的には男性と同じです。しかし、仕事・職業・生活スタイルによっては、バッグなどの小物系や、化粧ポーチなどのアイテムなど必要なものが変わります。
一般的な女性のミニマリストは、下記のような持ち物になるでしょう。
- 機能性と耐久性・デザインに優れたバッグ
- スマートフォン
- クレジットカード
- 化粧ポーチ
- シンプルな服装ができるもの1週間分
たとえば、機能性と耐久性・デザインに優れ、どんな服装でもマッチするバッグをひとつ見つけたら、それを使い続けるなど、シンプルかつ慎重にアイテムを選ぶ方が多いですね。
また、服装へのこだわりはひとそれぞれですが「外出するときにだけ着る服」などと決めておいて、いちいち悩まないようにするなどシンプル思考の方もいます。
3 主婦(主夫)の場合
主婦または主夫のミニマリストの場合、家族全体でミニマリスト的なライフスタイルを送ることになります。特に、お子さんがいる家庭では、必要なものが増えますから独身よりも難しいことが多いですね。
特に、家事で使う「洗濯機」「料理道具」「掃除機」「冷蔵庫」などは必要になることがほとんどでしょう。できるだけコンパクトで機能がシンプルなものを選んだり、必要のないものは買わないなどの工夫が必要です。
ただ、子育てなどはものが少ないことでより集中できたり、家事中にほかのことに意識が分散されず取り組めたり、掃除が楽になったり…という利点もあります。
主婦・主夫のミニマリストは下記のような持ち物になるでしょう。
- 子育て・介護に必要なもの
- 最低限の家電
- 財布・クレジットカード
- バッグ
- 最低限の家具
家事・仕事・その他様々なことをシンプルかつ集中して取り組めるように、雑多なものをすべて処分したうえで本当に必要なものだけ残す生活スタイルを送っている人が「ミニマリスト」であることが分かります。
ミニマリストになることのメリット・デメリット
ミニマリスト的な生活スタイルは、多くのものに囲まれていることにうんざりしている方や、もっと生活をインプルにしたいと考えている方におすすめです。
しかし、実践するためにはものを捨てる作業が必要になりますし、家族と一緒にミニマリスト的な生活をおくるためには、家族の了承を得る必要がありますよね。
実際にミニマリストを目指す前に、ミニマリストのメリット・デメリットを整理しておきましょう。
ミニマリストのメリット|シンプルかつ気軽な生活を送ることができる
ミニマリストのメリットは、とにかくシンプルかつ気軽に生活を送ることができるという点です。
たとえば、仕事で嫌なことがあったり、頭がよく回らなくなってしまうくらい疲れているときに、自宅が簡素で必要最低限のものしかないと精神的な負担が緩和されるように感じます。
あなたにも、散らかっている部屋を見て陰鬱な気持ちになった経験や、綺麗さっぱり掃除して気持ちがスッキリした経験があるでしょう。
気持ちがスッキリしていると、悩んでいることや考えごとのアイディアも、ぱっと思いつくことが多くなりますよね。
また、必要最低限なものは自分で決めていいわけなので、「不便だな」と感じない程度にミニマリスト的な生活をしてみることができます。
日々にマンネリを抱いている方や、もっとシンプルに縛られない生活をしたいという方は、ぜひ目指すべきライフスタイルといえそうです。
ミニマリストのデメリット|やりすぎてしまうと精神的豊かさがなくなる
一方で、ミニマリストのデメリットは、「やりすぎてしまう」ということです。
ミニマリストは自分で必要最低限のものを決める必要があるため、つい部屋を散らかしがちにしている人や、モノを集めるのが好きな人にとっては、切り替えがむずかしい生活スタイルといえます。
自分で上手く必要最低限のもの以外を捨てることができないと、ほかの誰かの方法を真似してミニマリストを目指そうとするはずです。
しかし、誰かのミニマリスト的な生活はあくまでもその人の生活で必要最低限のものを揃えているだけであって、あなた自身にマッチしているかどうかは分かりません。
そのため「ここまでやってしまったら後々不便になるな」と考えず行動してしまうと、ミニマリスト的な生活が結局長続きせず、むしろ生活にストレスが溜まり、精神的な豊かさが満たされなくなってしまうでしょう。
ミニマリストになるには何から始めるべき?|目指す方法を解説
ミニマリストは、自分自身で「必要最低限のものごと」を決めて、それに沿って生活を物質的にではなく精神的に豊かにしていくライフスタイルです。
雑多なものに囲まれて生活していたのでは感じることのできない、物事のはっきりとした本質を見ることのできる豊かな生活を送ることができると言われます。
…とは言うものの、どこから手を付けていけばミニマリストになれるのかが分からないという方は多いはずです。そこでここでは、ミニマリストを目指す際の参考として実践できる方法をご紹介しています。
ここで解説しているものが絶対の正解ではありませんが、参考として試せるものがあれば実践してみましょう。
1 ものを必要最低限のものに減らす
最初にやるべきことは「ものを減らすこと」です。本当は必要じゃないのに、なぜか置きっぱなし、収納したままにしるものを捨てることが必要になります。
ただし、必要最低限のものかどうか、自分で判断するのがむずかしいものも多いはずです。たとえば、家電は高額で買ったものが多いため、捨てるのには抵抗があります。
そのため、まずは部屋全体と収納スペース(クローゼット・押入れ)の中身を断捨離することから始めてみることをおすすめします。
部屋全体の4割を何もない空間にすることを目指していけばOKですので、必ずしも必要な家具を捨てる必要はありません。
2 「マルチルーム」を作る
部屋全体と収納スペースにあった「必要のないもの」を処分しました。そうすると、部屋全体に空間ができるはずです。これまでどのくらい多くのものを置いていたのかを改めて実感できます。
ミニマリスト的な生活をしている人には、「マルチルーム」と呼ばれる、「何にでも使える何もない部屋」を確保する方が多いです。
マルチルームとは、季節やタイミングによって使い方が「複数」であることに由来しています。
マルチルームは一見「無駄」に思える空間ですが、物質的な豊かさから思考を切り離し、何もない部屋を確保することはとても大切です。
マルチルームは、物干し部屋、友人の寝泊まり、考え事をする部屋、作業部屋…など、様々なことに使うことができます。
これまで「落ち着ける環境が欲しい」とカフェなどに通っていた方も、自宅で同じようにくつろげる環境を作れるチャンスです。
3 服を選ぶルールを作る
ミニマリストは、衣食住を必要最低限にする生活スタイルです。住むところは当然必要ですが、食事はその日に食べる食材だけを用意するなどが一般的です。
いちばん扱いに子回るのは「衣」です。衣服をどう扱うかが、ミニマリストの間でもやり方が分かれるところになります。
たとえば、週7で着る服を変えるため、合計で「7着+α」を最低限確保しておくなどが良い方法でしょう。また、雨の日や洗濯物が乾きにくい時期などに備えて、もう少し多く持っていても良いです。
また、月曜日は月曜の服、火曜日は火曜の服…と、着るものを曜日で決めてしまい、毎日服を選ぶ時間を最低限にするという考え方もあります。
4 食料品はその日使う分だけを買う
先ほども少し触れましたが、食料品はその日使う分だけを購入しておき、それ以外の食材は置かないという方が多いようです。
首都圏で近場にスーパーやコンビニがある、Amazonからすぐに荷物が届くなどの環境であれば、実践するのはそれほどむずかしくないでしょう。
ただし、ミニマリスト的な生活をしようと思って、逆に食料品を選び買う時間が増えてしまっては本末転倒かもしれません。
そのため、必要ならば買い置きをしておくなどといったルールを決めておくのも良い方法でしょう。
5 収納は「余白」にシンプルに作成する
どんなに必要最低限な生活をしていても、持ち物をしまうスペースや一時的にものを保管するスペースが必要になることは必ずあります。
そのため、シンプルな収納スペースを用意しておくことをおすすめします。たとえば、シンプルなプラスチックもしくは紙でできた箱を準備し、そこにジャンルごとに入れておくなどといった方法です。
複雑なクローゼットやタンス、棚を使わず、あくまで最低限の機能で収納を作れば、余計にものが増える心配もないでしょう。
6 ものだけではなく精神的なものも断捨離する
生活スタイルとしてのミニマリスト的な体制が整ったら、あとはあなたの心次第です。
「もったいないから取っておこう」「必要かもしれないから買っておこう」という衝動的な考えを日常的に考え直して、最低限の生活を維持することができるよう、考え方を断捨離することが大切です。
ここまでできた方であれば、基本的には「前の生活に戻りたい」とは考えないと思いますが、もし少しでも「きついな」と思ったら、ムリに続ける必要はないでしょう。
まとめ|ミニマリストは新しいライフスタイルのかたち
今回は、ミニマリストの意味や由来、そしてミニマリストの特徴、メリット・デメリットのほか、目指すための方法まですべてご紹介してきました。
ミニマリストは、何となく生活スタイルをイメージできる存在ですから、「こういう生活をしてみたい」と考えている方も一定数いることでしょう。
ただし、メリット・デメリットはありますし、ある程度勇気が必要なことでもあるので、ムリは禁物です。自分に合っているライフスタイルだな…と感じたときには、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ