カフェBOTAcoffee オーナー 佐藤英人氏「真剣に作り続けていくことだけ」「広告は出さず使うのはSNSだけ」

スポンサードリンク

 

 

今回は、山形県山形市のカフェ「BOTAcoffee」オーナー、佐藤英人さんのIKIKATA。

学生時代から「建築」「不動産」とキャリアを積み、「空間の価値」を大切にするまちづくりと店づくりを目指すに至った経緯は、どのようなものでしょうか?

コーヒーの香りが漂う心地よい空間の中で、佐藤さんの「生き方」「働き方」に迫りました。 

具体的な業務

 

「BOTAcoffee」という喫茶店(夜はBAR)のオーナーをしています。

お店には、店舗の周囲で働いている方々や、午後3時を過ぎると主婦やカップルの方々にも来ていただいていますね。

 

—普段はどのような流れで一日のシゴトをされているのですか?

一日の流れとしては、朝イチで豆を焙煎し、12時過ぎから店を営業します。そこからは一日中、お客様の対応です。午後6時からは「バータイム」で、10:30までということになっていますが、10時半で帰る方はあまりいませんね(笑)

 

—お店はおひとりでされているのですか?

昼は一人でやっていますが、夜のバータイムはバイトが6人います。基本的にうちのスタッフには、「モノづくり」ができるスタッフしかいなくて、自分で声掛けしたスタッフしかいません。

「空間を大切にする」ことを意識して店をやっていて、空間を大切にするためには(スタッフとしてはたらく)「人」が重要なので。東北芸術工科大学の学生さんに声掛けして、バイトしてもらっています。

 

—普段から、学生とのつながりがあるのでしょうか?

自分が大学生のころから、「山形R不動産」の立上げメンバーとして活動していて、社会人になってからも山形R不動産と業務の中で関わりがあったので、間接的に建築関係の学生の人たちとはつながりがずっと続いていますね。

「山形R不動産」とは?

山形R不動産とは、「東京R不動産」提携のもと、東北芸術工科大学 建築環境デザイン学科を中心とした「NPO法人 環境デザイン会議」が運営するウェブサイト。

なぜ学生とかかわっているのか、ということですが、まず学生の方は「お金に困っている人」が多いというのがありますが(笑) 具体的なスキル、「モノづくり」のスキルを持っている人が多いので。

スキルを持った学生と関わることで、店の「空間としての質」も高まるんですよ。

 

—学生自身も、スキルを実践できるという部分もありますね。

実践できるというだけじゃなく、実際にシゴトに結びつくこともあります。自分の持っているスキルで「チャレンジできる場所」でもあってほしいなということで、学生と自分が「Win-Win」の関係になれるように、ということですね。

たとえば、店においてある色んなもの(メニュー、看板)などは、モノづくりができる学生が作ったものです。それをみたお客さんが「それでどこで買ったの?」って聞いてきたときもあります。 「買ってません、作ったんです」ということで(笑)

夜6時以降はBARになる

夜6時以降はBARになる

—コーヒーに関して、「こだわり」のようなものはありますか?

僕の店で出すコーヒーは、深煎りでスッキリとした口当たりのものを使っています。

もともと学生のころからコーヒーが好きで、いろんなコーヒーを飲んでいるうちに、「自分の好きなコーヒー」というものがわかってきた感じですね。サラリーマン時代に焙煎を始めたんですが、そのときから知り合いに豆を卸す、ということはしていまして。

なので、今でも「自分の好きなものをお客様にお出ししている」ということになります。もちろん、「美味い!」という方もいれば、「苦い」という人もいます。それでもやっぱり継続的に買ってくれる人がいて、知り合いの美容室に豆を卸すようにもなっています。

 

—では、お店を営む前から顧客がいたということになりますね(笑)

その美容室に髪を切りに来たお客様が、「このコーヒーどこの?」みたいな感じになって。そうやってうちに来てくれる方は結構いますね。なかなかないルートだと思います。すごくうれしいことですね。

 

—おいしいと確信してきていただけるということですね。「お店に来る前から”リピーター”」のような。

そういった「美味しい」と思っていただけるような工夫をずっと続けてきたから、というのはありますね。

たとえばコーヒーは一杯500円ですが、当然その「500円の価値」を提供したい。そのためには、ランチをやらないで、「ほかの匂い」が入ってきてしまわないようにする。そうしないと、メインである「コーヒー」の価値が下がってしまいますからね。

 

今の仕事に就いた経緯・キッカケ

 

学生時代「建築」から「不動産」への”転向”

 

お店は、「実験的にやろう」ということで始めたんです。

僕は東北芸術工科大学の「建築環境デザイン科」という学科出身なんですけど、「建築を作ること」に飽きてしまった、という経緯がありまして。

というのも、たとえば(山形県山形市の)七日町(店舗がある商店街地域)を見ても、「膨大な土地面積」があるのにも関わらずシャッター街になってしまっているんですよね。

そういった状況を改善するためには、「どういったコンテンツを作るか」が重要だと思っていて、それはたとえば「食べること」や「インテリア」ですね。そういった色々な要素が、「心地いい空間」を作るために必要なんですよ。

たとえば喫茶店一つをとっても、「おいしいコーヒー」を飲みたいのは当然として、「どんな器で」「どんなソファで」飲むかということ。

そういった「空間」を考えたときに、「建築やーめた!」となってしまって。街中の「空間資源」をどういう風に活用するかということを考えたときに、建築ではなくて、「不動産」に変えたんです。ここまでが、学生時代に考えていたことになります。

 

不動産業から「独立」まで

 

でも、そのあとに不動産を「つまらない」と感じてしまうキッカケがあって。

不動産業務の一つに、「空いている物件を埋めていく」というものがあります。つまり、「契約を取る」という業務ですね。

「この物件はこう活用したほうがおもしろいだろう」と自分は思うけど、自分ができることは「契約する業務」だけ。

それでも「こうしたほうがいいんじゃないですか?」と言ったことがありました。でもそこで相手のおじいちゃんに「いや、それはあなたがいうことじゃないから。」といわれてしまって…「確かにな。」と思いましたね。

自分はそれまで、不動産業務をすることで街が変わるんじゃないか、と思っていたんですけど、そのような経緯があって熱が冷めてしまったんですね。

業務は「営業」なので、毎月ノルマを課せられますし、数字を残す必要がある。だからクリエイティブなことばかり考えているわけにはいかない。そうすると、「目の前の客」にいかに契約してもらえるかということばかりに目が行くようになってしまっていて。

自分の”考え”のようなものが薄れていってしまうように感じられたんですね。それが「面白くないな」と思うようになったキッカケでした。

その後、「では、どんなコンテンツで街を変えることができるのか?」と考えた結果、「自分で店をやる」という選択肢に行き着いたんです。

 

「経験」を生かした”今の店”

 

学生のころにライフプランとして選んだ「不動産」というシゴトですが、結局「面白くないな」と思うようになってしまって、今の店をやるという結果になっている。

けれど、決してそのときの経験は「損」ではないと思っていますね。色々な人と会って、話して、考えて、今この店をやれているという感覚があります。

 

—自分にとってその当時の業務が適していたかどうかというところと、そこで得た経験や出会いの「良さ」は別のものだということですね。

そうですね。決して無駄ではなくて、もちろん当時はストレスや不満はありましたが、そういう経験自体がなければ、今の「空間」は作れていないわけですから。

スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。