ビジネスシーンでの会話が苦手な人に共通する6つの特徴とは?

【家族のルール】夫婦間の決まりごとって必要?
スポンサードリンク

家族、友人、恋人といったプライベートでの会話は自然とできるのに、シゴトではなかなか「会話」がうまくいかない…そんな苦手意識を持っている人は、けっこう多いものです。

たとえば、会議や打ち合わせ、営業や商談をする前などの「ビジネスシーン」における会話はその後の本題を円滑に進めるために必要なものです。よって、「苦手だから避けて通る」という選択肢をとることができません。

こういったビジネスにおける会話に苦手意識を持っている人には、実はいくつかの共通点があります。この共通点を知り、改善していくことで、会話に対する苦手意識は払しょくされるでしょう。

今回は、会話が苦手な人に共通する特徴を紹介し、それを改善するための方法についても説明していきます。

 

「会話が苦手な人」に共通する6つの特徴!

mistake-1966448_1280

(1)話の腰を折る・割り込む

 

話の腰を折る人、割り込んでしまう人は、当然ながら「会話ができている」とは言えません。

苦手意識を持っている人は、無意識のうちに相手の話を遮って話をしてしまっており、それが原因で、会話が続かない、途中で話題が途切れてしまうといったことになりがちなのです。

まずは、相手の話にきちんと耳を傾ける「傾聴力」を身につけましょう。傾聴する場合は、質問も重要です。「相手に興味を持ちつつ聞く」ということは会話するうえで不可欠な要素です。

解決策

1.話は最後まで聞き、相手の表情を確認して話し始める
2.相手の興味を持ちつつ、質問しながら話を聞く

 

(2)反応が薄い(表情、態度)

 

会話が苦手と感じる人は、そもそも聞く態度がとても悪い場合が多いです。

たとえば「相手の目を見ない(下を向いている)」「表情がない」などといった話し手からすれば「失礼」ともとらえられかねないようなしぐさのことです。

会話をする以上は、話を「聞いている」ということを言葉以外の部分で表現する必要があります。ビジネスシーンでは特に、互いに「どういう人かを見ている」状態ですから、友人、知人と接するときよりも「表現」を大事にすることが大切です。

解決策

1.態度、表情を相手の話に合わせ、感情を表現する(反応する)
2.自分が話すときも、仏頂面ではなく表情や姿勢を配慮する

 

(3)話す内容を考えている

 

「話が途中で終わってしまう」「話が続かない」…そういった理由で苦手意識を持つ人は、会話の途中で「話す内容」を考えていることが原因です。

しかし、会話の中で思ったこと、感じたこと、気になったことを思いつくことが悪いというわけではありません。それはとても重要なことです。

会話が苦手という人は、「会話の内容とは関係なく話題を作ろうとしている」ことで話が途中で終わってしまうのです。相手の話を上の空で聞き、「会話の内容」を考慮しないまま話題を作ろうとすれば、会話自体が続かないのは当然です。

自分の思考の中ではなく、「今している話」にフォーカスして質問を考えてみましょう。

解決策

話題を作ろうとして躍起にならず、「今している話」にフォーカスする

 

(4)「相談に乗る系」でしか話さない

 

会話が苦手な人でも「あらかじめ話す内容が決まっている話」や「悩み相談」ができる人は多いはずです。

そういった人は「相談に乗る」といった「発言を求められている状況」では話をすることができますが、「自分から話を作る」ことが苦手であるといえるでしょう。

なぜ同じ会話なのにこれほどまで差があるのか。それは、「深い話」と「浅い話」の区別ができていないからです。

「今は、自分にどんな会話が求められているか?」と言うとすごくまじめな感じになってしまうのですが、状況によっては、「浅い話」つまり雑談をすることも必要なのです。たとえば、セールストークの前には、「商品の概要について」とかしこまって話すよりも、最近世間を騒がせているニュースや、天候、その他お互いの近況について話したほうが、「アイスブレイク」にもなりますよね。

会話が苦手という人は、まず自分が「その場に適した話題を話せているかどうか?」を考えてみましょう。

解決策

1.状況によって、「深い話」「浅い話」を区別する
2.状況によって「アイスブレイク」になるような話題を振る

 

(5)失敗、失言を極度に恐れている

 

苦手意識を持つ人は、必ず「自分の発言の影響を極度に恐れている」ことがあげられます。

「この話はしていいのだろうか?」「これは失礼になるのではないか?」という緊張が、会話を止めてしまいます。まずは、この緊張を自分で解きほぐすことが大切です。

緊張を解くためには、「気にしないこと」しかありません。確かに、失言としてとらえられてしまう可能性は話す言葉によっては十分にあります。しかし、「何が失礼で、何が大丈夫なのか」そのボーダーラインは人によって違いますし、そのラインに触れたところで、途中で相手が「ムッ」としてしまうこともありません。

もしそれで怒られたとしたら、それは相手の責任ととらえましょう。もちろん、常識に照らして明らかな場合は謝罪する必要がありますが、ビジネスシーンにおいて短時間にコミュニケーションする場合には、そういった「恐れ」を払しょくする必要があるのです。

解決策

1.あまり考えすぎず、自然体で話す
2.「怒られるかどうか」「失礼かどうか」を考慮しない
(常識に照らすレベルで十分です)

 

(6)日常的に人と話していない

 

そもそも、「人と話す」ことに慣れていない、その機会が少ない場合は、食わず嫌いに似た「苦手意識」であるといえます。会話が苦手な人は、あまり人と話す機会がない場合がほとんどでしょう。

「苦手だ」と思う気持ちは、もちろん「気持ちの問題だ」で片づけるべきことではなく、きちんと注意すべきことを注意しながら改善していくことが大切です。

しかし、「会話の方法」をいくら座学で学んでも、それを実践しないことには何の意味もないのです。まずは、そういった”機会”を逃さずとらえましょう。

そのためには、セミナーやイベントなどに積極的に参加したり、新たなコミュニティで人脈を築くことも重要です。会話がうまくなくても、それで「拒絶される」ことはありませんから、自信をもって「会話」を実践しましょう。

解決策

とにかく「人と話す機会」を逃さないこと

 

雑談力も大事です!

StockSnap_CB8PFQR6E9

ビジネスシーンにおける会話をするうえで、たとえば相手先の情報をおさえておくことや、共通の話題を用意することも重要です。

「雑談力」というととても不思議な言葉に聞こえますが、おさえておいて損はありません。「雑談が苦手」という方には、下記の記事も参考にしてくださいね。

参考記事:【雑談が苦手な人へ】”雑談する力”を高める5つのコツ

 

苦手かどうかはそもそもそれほど問題ではない

winter-road-arrow-74780

今回は、「会話が苦手だ」という意識を持つ方向けに、「苦手な人に共通する6つの特徴」を紹介しました。

ビジネスシーンにおける会話は、緊張したり、気負いしたりすることは当然ですが、今回紹介した特徴と解決策を知り、実践することで、苦手意識を払しょくすることができます。

しかし、苦手だと思うこと自体にはそれほど問題ではないのです。「人と話すのは苦手だ」と感じている人でも、活躍し社会に大きな影響を与えている方々はたくさんいます。

重要なのは、シゴトを円滑にするためのスキルとして会話をとらえることと、ビジネスパートナーとしての相手に興味をもち「信頼関係」を築くことの2つです。

今回紹介した解決策をもとにして、ビジネスシーンにおける円滑な会話ができるように実践を積んでいきましょう!

 

オススメの「転職サービスランキングTOP3」をご紹介!

転職を検討している方に向けてIKIKATAおすすめのサービスをご紹介します。

1位 求人スカウトが来る『BIZREACH(ビズリーチ)』

ビズリーチ

『ビズリーチ』の特徴

利用企業数は5000社以上。無料で利用できるスタンダード会員と、有料のタレント会員、プレミアム会員があり、会員のクラスによって閲覧できる求人や届くスカウトなどに差が出るのが特徴です。また、ヘッドハンターからスカウトが来る珍しい転職サービスです。

どんな人にオススメ?

  1. 会社には転職活動がバレたくない方(入力した、現在や直近に在籍していた会社情報はプロフィールに公開されないため)
  2. 年収をアップさせたい方
  3. 忙しく転職活動に時間が取れない方

2位 強みが見つかる転職力診断!『リクナビNEXT』

リクナビNEXT

『リクナビNEXT』の特徴

『リクナビNEXT』の最大の特徴は、「グッドポイント診断」と呼ばれる自己分析ツールを最初に活用できる点。転職活動は、ご自身の強みや得意分野などを明確にすることが大切ですが、なかなか自分で理解するのは難しいもの。『リクナビNEXT』では、登録後に自己分析のための診断をすることができます。また、その診断結果は、実際に応募時に診断結果を添付することもできます。

業界No.1の転職実績で、転職活動の基本からサポートしてもらえるので、「転職したいけれど、何をすればいいかわからない」という方にこそオススメのサービスといえます。

どんな人にオススメ?

  1. 転職活動に不安があり、最初に何をすればいいか分からない転職希望の方。
  2. 自己分析など、転職活動に必要な情報を多く収集したい方。
  3. 異業種・職種への転職を希望している方。

3位『正しい転職』を助けてくれる『パソナキャリア』

パソナキャリア

『パソナキャリア』の特徴

『パソナキャリア』は、転職エージェント。手厚い転職サポートを登録後から採用まで一貫して行ってくれます。(すべて無料)

キャリアや転職に関する悩みがある方にとっては、求人案件を探すだけではなく、そもそもの働き方や求める条件を絞りこむことが大切です。『パソナキャリア』であれば、転職活動における悩みを抱えずに採用までスムーズに行くことができるでしょう。

どんな人にオススメ?

・転職活動に不安や漠然とした心配がある方。

・キャリアカウンセリングなど、転職相談を受けたい方。

・信頼感のある情報源から、求人案件を得たい方。

転職サイトの利用の流れ

転職サイト登録後の流れについて不安のある方は是非こちらを参考にしてみてください。では登録後の流れを見ていきましょう。

1.サイトの会員登録

まずは、該当する転職サイトで会員登録を行います。

このときに、氏名や電話番号など必要最小限の個人情報を入力します。長くても5分ぐらいで会員登録を完了できます。

基本的にどんなサイトでも無料ですので、気軽に登録できます。

2.プライベートオファーの登録

サイトによっては、プライベートオファーを受けることができます。

プライベートオファーとは、自分の職歴などのスキルや希望職種などを登録して、転職サイトに登録している企業側に、自分の情報を公開するすることにより、企業側よりオファーを受けることができるシステムです。

注意点としては、オファーがきたからといって必ず採用される訳ではないというところ。しかし、オファーが来ると言うことは少なからず企業側が自分に興味を持ってくれているということなので、通常応募よりは採用される確率は上がるといえるでしょう。

3.求人を探して応募

プライベートオファーを利用しつつ、自分でも積極的に求人を探しましょう。

どの転職サイトでも、勤務地や職種などの条件を細かく指定できますので、自分に合った条件で求人を探しましょう。自分の条件に当てはまる会社が少ない場合は、条件を絞って検索してみましょう。

4.書類選考

気になる会社があったら積極的にエントリーしましょう。

会社にもよりますが、最初に履歴書と職務経歴書を郵便 or メールで送付します。

5.面接

書類選考が見事に通ったら、次に面接があります。

6.合否発表

会社によっては2、3回面接を行うところもありますが、無事面接が終わると後は合否を待つだけです。合否を待っている間も、落ちたときのことを考えて転職活動は引き続き行いましょう。

その他「転職サービスランキング」も掲載中!

今回ご紹介した「転職サービス」以外にも、様々な転職サービスをランキング形式で掲載しています。「もっといろんなサイトを検討したい、転職求人をとにかくみたい!」と考えている方は、下記の記事から検討してみてくださいね。

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

スポンサードリンク
【家族のルール】夫婦間の決まりごとって必要?

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。