【メタ認知】自分を客観的に見て「判断力」を身につける6つの方法

スポンサードリンク

シゴトで失敗やミスをしてしまったとき、業務が重なって頭が混乱しているとき、緊急事態で焦っているとき…落ち着いているときに比べて、「冷静な判断力を失ってしまう」ときがあります。

そんなときには、「自分を客観的に見る」ことが大切。それを心理学では「メタ認知」と呼びます。今回は、「メタ認知」を活用し、自分を客観的に見ることができるようになるための方法についてご紹介していきます。

もう、焦る必要はありません。メタ認知を駆使して、最大のパフォーマンスを出せるようにしていきましょう。

 

「メタ認知」とは?

 

「メタ認知」とは?

メタ認知(メタにんち)とは認知を認知すること。 人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。 それをおこなう能力をメタ認知能力という。

(引用:「メタ認知」-Wikipedia

 

1970年代にアメリカの心理学者ジョン・H・フラベルによって提唱された心理学用語です。「メタ」とは、「高次な」「超えた」という意味合いがあります。

自分が考えていることや思っていること、自分の外見や言動などを第3者視点から見る能力のこと。これだけ聞くと、スピリチュアルなものを想定してしまいがちですが、心理的に「自分が認知しているものを認知する」という状態は、工夫次第で作ることが可能です。

メタ認知を行うことで、自分の行動や思考を少し遠のいた視点から見ることができます。よって、自分の間違いや焦りを「他人事」として見て、判断することが可能になるのです。あなたの行動や思考も、もっと明晰になることは間違いありません。

次の項目から、具体的に「メタ認知」を作り出すための方法をご紹介しています。ぜひ実践してみてくださいね。

 

「メタ認知」ができるようになるための6つの方法!

mindmap-2123973_640

(1)「自分がいつでも間違っている」と意識する

 

自分を客観視できていない代表的な状態として、「自分は完全に正しい」「まさか自分は間違っていないだろう」と思ってしまっている思い込みの状態があります。

そして、「あのときは正しいと思っていた」と、失敗をしてしまっても自分を正当化してしまいます。同じ失敗を繰り返してしまう人は、まずこの正当化してしまう状況を避ける必要があるのです。

そのためには、自分が決断、判断するときに「自分は間違っているのではないか?」と自分に対して自問自答することが大切です。どんな些細な決断に対しても、自分を疑ってかかるクセをつけておくことで、自分を客観的に見ることができます。

たとえば、外出する前に忘れ物がないかを指さし確認することも、「自分を疑ってかかる」ための方法のひとつ。忘れ物だけではなく、自分の行動一つ一つに確認をするクセをつけましょう。

 

(2)フロー状態を駆使する~ミカン集中法~

 

「ミカン集中法」とは、自分の後頭部に「ミカン」が浮かんでいると想定して、集中力を高める方法です。速読術「フォトリーディング」のインストラクターである山口佐貴子氏は、このミカン集中法を速読のための方法として提唱しています。

後頭部斜め上15cmほどにミカンを置いておくイメージの状態のままにしておきながら他の行動をすることで、その行動に集中することができるようになります。

この状態とメタ認知にはどのような関係があるのでしょうか?

理由は、自ら「フロー状態」を作っていることにあります。フロー状態とは、集中し物事に没頭してる精神状態を指しますが、これは自らのイメージで自分の精神状態を変えることに当たります。

よって、自ら集中力を増すことができるスキルを身に着けておくと、客観的に自分を見ることのハードルも下がります。

メタ認知の方法としては副次的なものですが、仕事上役立つノウハウですのでおさえておくべきでしょう。

 

(3)「ヒヤリ・ハット」でミスを予防する

 

「ヒヤリハット」とは?

ヒヤリ・ハットとは、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。

(引用:「ヒヤリ・ハット」-Wikipedia

ヒヤリ・ハットは、「ハインリヒの法則」という労働災害の経験則の一つ。1つの大きな事故の背後には「29」の軽微な事故があり、その背景にはさらに300の異常が存在するという統計学上の数字が根拠になっています。

この「300の異常」こそが、「ヒヤリ」「ハット」を指します。

要するに、自らの行動の中で、ひやりとした経験や、ハッと気づいたことがらが積み重なった結果、「重大な事故」に繋がるというもの。労働災害でなくとも、失敗やミスを予防する方法として大切な考え方です。

(1)の「自分に間違いがないか?」を考えるという部分にも重なりますが、この「ヒヤリ・ハット」では、特に自分が確信をもって行った行動やその結果から導き出された「些細な異常」を認識することができます。

いつも何気なく対処している些細な問題や、いつもなんとなくこなしている事態に対して「重大なミス」に繋がる可能性を考えることができるのです。

ヒヤリ・ハットを実践するためには、「一日の振り返り」をするとよいでしょう。

「一日の振り返り」でヒヤリハット実践

「今日は、いつもと違う状況が発生しなかったか?」
「よく考えてみれば、あの状況はヒヤリハットに当てはまるのではないか?」
「明日以降に繰り返さないためにはどうすればいいか?」

どんな些細なことでも構いません。未来の失敗を今のうちに予想し対処しておくことは、自分を客観視するために重要です。

スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。