電機メーカー事業戦略部門 田中邦幸氏が語る 経営者の想いを社内に伝播させるコミュニケーション方法とは?

スポンサードリンク

 

今回は、電機メーカー事業戦略部門で活躍されている田中邦幸さんのIKIKATA。

会社の意思決定に重要な役割を果たす「事業戦略」では、チームや部門でのコミュニケーションが最重要課題です。

学生時代、教員の道から一転電機メーカーでキャリアを積んだ田中さん。学生時代に学んだ「コミュニケーション」に対する思いや哲学は、今の働き方にどう活用されているのでしょうか?

「事業戦略」とはどんな仕事で、どんなスキルが必要なのか。田中さんの生き方、働き方から学ぶことができます。

 

具体的な業務

 

私が今所属しているのは、電機メーカーの「事業戦略部門」と呼ばれる部署になります。

「事業戦略」というと難しく聞こえてしまうんですが、企業活動は「お客様の喜ぶ商品を生み出す」こと。商品でもサービスでもそれは同じで、お客様がどうすれば喜んでもらえるのか、という部分を考えます。

そこで事業戦略部門では、自社の強みを活かした戦略を練って、関連部門メンバーと共有しながら実現に向けた活動を進めていくシゴトをしています。

 

—事業戦略の部門がある企業は少ない印象がありますが、事業戦略を専門的に行う部門は、社会全体として必要になってきているのでしょうか。

やっぱり、事業環境が少しずつ変わってきているというのが理由としてあると思います。今までは、「今までやってきたこと」を続けていけば事業を継続することができていましたが、これからは「このままこの事業を続けているだけではだめだ」という流れになってきています。

そういった現状では、目先だけではなく、中長期的なスパンで事業の方向性をしっかりと考えていかなくてはならないんですね。

 

—事業戦略に携わる以前から、この会社で働き続けてこられたということですが、長い間この会社にいて、様々な部署でのシゴトに対応するためにはどのような工夫をしてこられましたか?

どの部署にいたとしても、部署の目的を理解しつつ、その重要性を周りのメンバーと共有することを大事にしてきましたね。

 

—具体的に工夫されていることはどんなことでしょうか?

「目的が伝わるような話し方」ですね。

何か新しいことを始めるというときに中心に位置するのは企業の「経営者」です。でも、経営者が考えているその新しいことの目的や重要性を、組織全体に浸透させるのは難しいことです。浸透するまでに時間がかかります。

 

—では、実際に田中さんが経営者の経営方針を話す、説明するという機会を担っているということなんですね。それって結構大変なことですよね。

目的を浸透させるためにやっていることは、「なぜ、この仕事が必要だと思う?」といった問いかけです。同じ気持ちをもって取り組む必要がありますから、そういった部分を大事にしています。

事業戦略部門は、チーム全体が「将来に向けてこうすべきだ」と本当に考えていなければ、会社にとって必要な戦略を実現することができないんですね。

 

—経営方針を部下に伝えるときには、その経営者の話を「聞く意識」が重要になってくると思います。意識されていることはありますか?

方針に込められた「思い」と「背景」を理解することですね。

経営者の方と言っても、やり方の違いというのがあります。みんながいる前で方針を説明したり、経営者自ら話すということもあれば、職制を通じて方針を展開する方法もあるので。

でも、「どうしても伝わらない」ということももちろんあります。経営者や部門長によって伝え方が違いますから、伝わりきらない部分が出てきます。それに、ずっと同じ場所で仕事をしていると、どうしても考えが似通ってきてしまう部分もありますし。

だからこそ、小さな規模の対話を通して方針の浸透を促していくことが、手間がかかるし大変ですが、重要なことなんですよ。

「これってどういう意味なんですか?」と話し合うことが大切ですよね。そうすると、他のチームの人たちも「こういう考え方があるのか」「あぁ、こういう疑問が出るんだ」と言う風に気づくことができます。色々なことに気づくことが、話し合いの良さですからね。

 

—何回も話し合いをするのは大変ですが、その方が”着実”と言いますか、アフターフォローの意味もあるのですね。

組織が縦割りだとなかなかそうもいきませんが、小さな組織であればそんなに意思疎通は難しくないはずです。みんなでやっていくというときには、きちんと目的を浸透させようという気持ちをもってやっていくことが大事ではないかと思います。

もちろん、完璧にできているわけではなくて、「そうしたい」と考えてます(笑)

—なるほど(笑) 実践しつつ…というところですね。

 

どうしても、みんな忙しいですからね、話し合いをする時間を確保するためには、みんなの都合を無理やり合わせてもらう必要があります。また、「話し合いをしてよかった」と感じる人もいれば、「そんな時間も惜しい」と感じる人もいます。みんなに「意義のある打ち合わせだった」と思ってもらうのは大変なことです。

本当は、みんなが分かりやすいルールを描ければいいんだけど、それは難しい。でもだからこそ、みんなで話をする時間を大切にしたいな、という気持ちがあります。

 

—たとえば、情報を共有するための資料を作成しても、そもそも「読まない」ということもあり得ますからね。

読まないですもんね。資料に関しても内容を分かりやすくする工夫はします。しかし、一方的に説明するやり方だけではなくて、会話で伝えるほうが「腹落ち」しますからね。

その人に向かって話をするからこそ「伝わる」部分があると思うんですね。それはこれからも続けていきたいなと思っています。

 

—人数がある程度多い組織ならではの課題ですよね。少ない人数の組織では、無意識にできてしまうことかもしれませんけど。

組織が大きい場合、「自分の役割はココだ」と決められていると、全体を見る目がなくなってしまいます。そこを補足するような工夫は大事だな、と思います。

 

—今現在行っている業務内容は、具体的にどのようなものなのでしょうか?

最も目に見える部分ですと、「中期計画」を立てているところです。「これからどう事業を推し進めていくのか?」「そのために何をすべきか?」を見えるようにする仕事と言えますね。

たとえば、「市場はどういう状況なのか?」「お客様はどういうものをほしがっているのか?」といったことを調べていきます。

また「わが社の強みはどんなところなのか?」「他の会社に負けていないところはどこか?」といったことも考えていきます。

毎回、学習しながらプランを描いていく作業です。部門が部門なので、(集めた情報を)取りまとめたり…というシゴトもしつつ。競合他社の情報と照らし合わせながら、私たちがこれから進むべき方向と取り組むべきことについて、ディスカッションしていきます。

中期的な方向性とゴールを決めたうえで「今はこれをやならなければならない」というところまで話を進めていって、「これは誰々がやる」「今回はココのチームが中心で」という風に、ですね。あとはその後の状況を確認していくという流れになります。

 

今の仕事に就いた経緯・キッカケ

tanaka_kuniyuki1

 

—学生時代から、実際に今のご職業に就かれるまでの経緯を教えてください。

教育学部の学生だったので、最初はそのまま教師になるのかな…と思っていました。周りの人たちに、「なんで先生になりたいの?」と聞くと、「憧れの先生がいて…」という(エピソードを持った)人が多くて。

そういう人たちと話をしていると、「自分が学校の先生になったら、自分は教えた生徒たちに影響を与えるんだろうな」ということを意識するようになりました。

そして、このまま教師にはなるべきじゃないな、と思ったんです。「もっと世の中のことを知ろう」と思いまして、会社に入ろうと。それが(今の会社に入った)経緯になります。

なので、どの業界、ジャンルの道に進もうといった考えはまったくなくて、とにかく片っ端から採用面接を受けていました(笑)

教育学部は専門性がありませんから、「自分ができることは何もない」と考えていて、面接でアピールしろよ、と言われても何も言えることはないし…という状態でした(笑)

当時は、自分なりの専門性を持っている人たちがうらやましかったですね。未だに自分がなぜ内定をもらったのか分からない…(笑)

 

—実際に面接ではどんなことをアピールしたのですか?

小学校の教育実習をやっていると、大人の常識や年齢を重ねると考えられないようなことを考えたり、発言したりする児童を目にするわけですよ。そこで学んだのは「子どもたちと同じ目線に立たないとわからない」ということでした。

「なんでこう考えたんだろう」というのを、教師は一生懸命考えないといけないんです。

採用面接で話したのは、「小学校に教育実習に行って、大人の発想とはまったく違う考え方こそ本当は大切なものであることに気付いた」ということでしたね。

意見の食い違いなんて当たり前で、それでもみんなで同じ方向を見ていかなくてはならないときには、「柔軟性」が大切だと。自分は世間のことは知らないけど、「視野が広い」「柔軟性がある」ということをアピールした…と、確かそんなことを言った気がします(笑)

 

—なるほど!子どもたちの言動を見ていると、「一見何を言っているのか分からない!」みたいなこともありますからね。 

そうなんですよ。物事の考え方は人それぞれです。「なんでこう言ったんだろう?」と疑問に思ったとき、「どう伝えるべきなのか?」と自分から伝え方を工夫していくということが大事なんです。

「どういう風に伝えるべきか?」を考えることが、今になって役立つとは思いもしませんでしたが。

ある個人がどのように育っていくのかを、そしてどのように育てていくべきなのかを考えて、何を伝えれば理解してくれるのかを考えるというのは、やっぱり「教育」の部分だと思いますね。

その反面、教育実習で感じたのは、「子どもたちは、先生の言うことを信じてしまうから、間違ったことは言えないな」ということでした。でも、それだけ当時の自分に自信がなかったんでしょうね。だからこそ「世の中をもっと知りたい」と考えたのだと思います。

田中邦幸(たなか・くにゆき)山形県山形市出身。山形大学教育学部(当時)卒。大学卒業後、現在の会社に就職。損益管理や原価管理、事業計画策定などの業務経験を経て現在の事業戦略部へ。趣味は、ぼーっとすること。美味しいものを食べること。手しごとで作られたものに触れること。

田中邦幸(たなか・くにゆき)山形県山形市出身。山形大学教育学部(当時)卒。大学卒業後、現在の会社に就職。損益管理や原価管理、事業計画策定などの業務経験を経て現在の事業戦略部へ。趣味は、ぼーっとすること。美味しいものを食べること。手しごとで作られたものに触れること。

スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。