仕事やビジネスのための情報収集を無意識にやっていませんか?
情報収集というと「分からないこと」「知りたいこと」を集めて理解するための行動だと決めつけ、なんとなくやってしまいがちですが、それだとただ時間を浪費してしまう可能性が高いです。
情報収集は「ただ情報を集めるだけ」ではありません。情報を集めて、「知識にする」ことが重要です。また、仕事で成果を出したり、日常生活を改善するためのノウハウにすることが求められます。
特に、自分の仕事やスキルアップのための情報収集であればより効率的におこなわなければなりません。情報を「知識」へと高めてしっかりと自らに活かすことは、情報社会で活躍するビジネスパーソンにとって、「必須のスキル」といえるでしょう。
今回は「情報収集」をする目的や社会的背景を解説しながら、情報収集の方法や活用すべきツールをご紹介していきます。
Contens
情報収集とは何か?|意味と必要である背景を知る
情報収集の意味とは?
「実用日本語表現辞典」によると、情報収集とは「資料として利用できる情報を探し集めること」とされています。おおむね、あなたが持っている情報収集のイメージとおりではないでしょうか。
情報収集は誰もが無意識におこなったことのあるものだと思いますが、実は奥深いもので、誤解を持って取り組まれていることが多い行動でもあります。
情報収集とは「資料として利用できる」ということが最も重要です。資料として利用できるとは、あなたが何らかの形で得た知識を活用しなければいけないということです。
では、何を目的に情報収集はおこなわれるべきなのか?
情報収集の目的について知る前に、なぜ情報収集はあなたも、周囲のビジネスパーソンもそのやり方を気にしていたり、方法に悩んだりしているのか、その背景について学んでいきましょう。
情報収集が求められるようになった社会的背景
情報収集が求められるようになった背景を一言で言い表すならば、それは現在私たちがが生きている社会が「情報社会」だから…ということができます。
一昔前までは、情報というものはごく限られた範囲で知っておけばよいことだけでした。
自分が専攻している学問分野であったり、本業のための情報であったりと、とても「プラグマティック(実用的)」なものだけが必要とされていた時代ということができるでしょう。
しかし、2000年頃の「インターネット・バブル」を経て、今や情報通信技術は私たちにとって不可欠なものとなりました。
情報が増えるということは、その膨大な情報を踏まえた企業活動や働き方も重要になってくるということでもあります。
だからこそ、情報収集は以前よりも増して重要なものとなっているのです。
情報収集はインターネットでおこなう人が増えている
インターネット・バブルは消え去り、一時期インターネットサービスを提供する企業は株価が低迷しました。
しかし、インターネットの仕組みやサービスはその後も拡大を続け、今ではPCだけではなくスマホでも気軽に大容量通信を利用することができるようになりました。
「ネット・リテラシー」という言葉が教育分野で叫ばれるようになったのも、「情報収集の際に人がどう行動するべきか?」という問題がとても重要であることを反映しているのではないでしょうか。
また、今の若い世代は「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代です。情報社会に対する適応度がもともと高くなっていると言われています。
その世代を筆頭にして、今では情報収集といえば「インターネットを利用する」という割合が増加傾向にあります。
実際、東京大学の橋元良明教授を中心としたグループが1995年以降数年おきに実施している調査によると、「いち早く世の中のできごとや動きを知る」ため最もよく利用するメディアとしてインターネットを挙げる人の割合は、2000年には全体の1.7%に過ぎなかったが、2005年には8.2%、2012年には約3割にまで増加している。
引用:平成27年版情報通信白書(PDF版)「第2章 ICT利活用の進展」
ビジネスや仕事で使う情報をインターネットで探すという方は多いでしょう。しかし、個人ベースでいえば一般の人々はみなインターネットを使って情報収集しています。
つまり、ビジネスパーソンとして情報収集を効率化させたり、情報収集の方法をより高めていかなければ高い成果を上げることはできなくなってきています。
誰でも利用できる「インターネット」を使いながらも、他の人よりも何倍も効果的に情報収集をしていくことが必要になります。
では次に、ビジネスや仕事でおこなう情報収集の目的を一緒に考えていきましょう。情報収集を目的を持ってできていない、なんとなくニュースを見ている程度…という方はぜひ参考にしてください。
ビジネスで情報収集をおこなう目的とは?
仕事やビジネスで情報収集をおこなう目的は、意外とはっきりしていない方が多いのではないでしょうか?
毎日定期的にニュースをチェックしたり、話題のビジネス書に目を通したり、自分の業界の動向を探るために専門誌を読んだり…情報収集をきちんと行っている方でも、目的を見失ってしまうことはあるのです。
ここで、改めて情報収集の目的を整理して考えてみましょう。
1 アウトプットの精度を向上させるため
情報収集は、知識や得た情報を使って成果を得ることに第一の目的があります。成果を上げるためには、あなたが仕事・業務で発揮するアウトプットの精度を向上させなければなりません。
つまり、情報収集はあなたの仕事への成果につなげるためのアウトプットを向上させることにほかなりません。
つまり、厳しいことを言うなら「なんとなく日々の時事ニュースを追っているだけでは情報収集にならない」ということになります。
目的を持って「この情報を得ることで何ができるようになるのか?」を明確にしたうえで情報収集を行いましょう。
2 できる限り短時間・高効率で最大限の知識を得るため
情報は絶えず更新され、日々新しい情報や「使えるかもしれない知識」が増えていきます。その中で、あなたはあなた自身に必要な知識を得るために情報収集を行います。
ただし、その知識はあなたの上司や同僚、取引先がすでに持っている知識かもしれません。ネットや新聞を通して情報収集しなくても、今後得たい知識を得ることはできるかもしれません。
しかし、自分で効率的に情報収集することができれば、そのほうが時間の節約に繋がります。
つまり、仕事における情報収集の目的は、1の「成果を出すためのアウトプット向上を目的とする」以外にもあるということになります。
それは、「必要となる情報をできる限り短時間で効率的に学ぶこと」です。
ツールや必要な情報源にすぐアクセスできるように準備することや、習慣的に目的を持った情報収集をおこなうためのマインドセット(心構え)が重要になります。
では次に、情報収集が下手な人の特徴を見ていきます。自分では情報収集がしっかりできているつもりでも、できていない…ということは結構あります。
あなたは下「情報収集が下手な人」の特徴に当てはまっていないでしょうか?
ぜひチェックしてみましょう。
情報収集が下手な人の特徴とは?
1 必要のない情報収集ばかりしている
目的を持たずに情報収集を始めると、必要のない情報ばかり集める行動に出てしまい非効率などころか全く意味がない時間になってしまいます。
また、仮に情報収集するべき情報が正解であったとしても、目的がないため本来学ぶべきではない、必要のない情報に寄り道をしてしまう可能性があります。
2 いつも入門編からとりあえず始める
とにかくイチから物事に取り組むことはできるものの、入門編のような情報からいつまで経っても抜け出せない情報収集家も多いはずです。筆者もそうでした。
入門編は、自分が新たに知的好奇心を満たせる世界の扉を開けたようでとても楽しいのです。しかし、それ以上に何か得るものはありません。
目的が決まっていない情報収集は、なんとなく習慣として続けてしまっているものか、知的好奇心をその場で満たせれば良いと考えているか、どちらかではないでしょうか。
得た知識を「使えるレベル」にするまでの道筋は、目的を決めることでしか見えてきません。
3 目的がなく「いつか役に立つ」と考えている
「いつか役に立つだろう」と記事を読んだり、とりあえずブックマークしてみたり、目を引いたビジネス書を買って本棚にしまったり…見覚えのある方はいないでしょうか?
目的を持って情報収集しないと、ノウハウを集めたり本を集めたり、きれいに情報を整理することだけに目が行ってしまい、実際に使える知識になりません。
4 アウトプット先がない
インプット…つまり情報収集の方法が上手だとしても、情報収集が下手というパターンもあります。それが、「アウトプット先がない」という問題です。
なんでもかんでもすぐに使える知識だけを学ぶ必要はありませんが「メモ帳に自分の意見と一緒に書き込んでおく」「ブログで意見を書く」「仕事で使える知識じゃないか試してみる」などのアウトプット先がないと、情報収集は徒労に終わってしまうことが多いです。
5 継続できていない
情報集の方法自体は上手なのに、情報収集が下手になってしまうパターンにはもうひとつあります。それが、継続できないという問題です。
もともとあまり勉強や学ぶことが好きではない人はたくさんいると思いますが、その時時のやる気やモチベーションに頼って情報収集を行っても、3日坊主に終わることがほとんど。
毎日無理なく情報収集ができるように、1日のスケジュールを見直すべきでしょう。
ここまで、情報収集が下手な人の特徴をご紹介してきました。
ちょっとしたことが原因で下手になってしまうことがあるので、ひとつひとつ自分には当てはまっていないかどうかをチェックし、ある場合は改善していくことが大切です。
では次に、ビジネスに役立つ情報収集の方法をご紹介していきます。
ビジネスに役立つ情報収集の方法とは?
1 情報収集する目的を決める
情報収集は、何度か解説しているとおり「目的を決める」ことが最も重要です。
目的を決めないと、日々更新されていく情報の波に埋もれてしまい、適切な情報とのタッチポイントを失ってしまいます。結果、何も学べないまま時間が過ぎていくことになります。
そうではなく、最初は「何のためにどんな情報を探すのか?」を明確にすることから始めましょう。
2 全体像の把握をおこなう
次におこなうべきなのは、「全体像の把握」です。
初めて学ぶ分野の情報収集では全体像を把握するのは難しいと思いますが、情報収集では「何のためにどんな情報を得たいのか?」という目的をすでに決めています。
そのため「情報を得た後の自分」と「情報を得る前の自分」を比べれば、何が不足しているのかがおおよそ見えてくるのではないでしょうか?
たとえば、企画職としてアイディアがまったくでない悩みを持っている人を例に取ります。
「アイディア出しを一度のブレストで5つ出せるようにする」と言う目的を持って情報収集する場合、あなたは「アイディアの数が足りない」という悩みを抱えていますよね。
つまり、理想状態が「ブレストでアイディアを5つ出せる状態」と現実の状態「一つもアイディアを出せない状態」には大きなギャップがあります。
そうすると、最初にあなたがやるべきことは「アイディア発想法を学ぶ」「アイディア発想法でケーススタディを行ってみる」「実際の仕事で発想法を活用できるように必要なツールを知る」などと細分化できます。
情報収集における目的を決めることで、具体的に何の情報をどんな順番で得るべきかをおおよそ知ることができます。
3 情報源・出典を確認する
インターネットを利用して情報収集することが簡単になった結果、ネットリテラシーが叫ばれるようになりました。根拠のないデマや嘘情報に騙され、情報を利用する自分たちが不利益を被らないような努力が大切になります。
ことビジネス現場においては、間違った情報を事実として扱うことは避けるべきことです。
そのためには、情報源・出典が不明な場合に情報元を確認する習慣をつけることです。どんな些細な情報でも、一次情報に触れましょう。
たとえば、官公庁が発表している資料や研究機関が統計情報をもとに分析した一次資料を実際に確認して、情報源をしっかりと確かめることが重要です。
特に、情報収集のためにSNS(Twitter、Facebookなど)を利用する方も多いと思うので、タイムラインやフィードに流れてくる情報の情報源を意識することも重要です。
そういった意味で情報の出どころがはっきりしている一冊10分で読める! 本の要約サービス【フライヤー】のような書評や要約サービスを活用した効率的な情報収集はおすすめです。
4 情報に対して自分の意見を持つ(違う切り口からの分析や視点でもOK)
学んだ情報に対して、「自分の意見」を持つことも重要です。
自分の意見、と言われてもパッと浮かばないかもしれないですが、要するに「この情報を受けて、今後の自分がするべきことはないか?」を考えることです。
そこで参考になるのが、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』-岩崎夏海 著、ダイヤモンド社 です。
この本では、野球部のマネージャー「川島みなみ」がドラッカーの『マネジメント』を読み、その理論を応用して野球部を甲子園へ導く…というストーリーが展開されています。
この「川島みなみ」が『マネジメント』を応用するように…とまではいきませんが、1つ1つの情報に対して、「応用できることはないか?」「自分に置き換えられないか?」というように「自己本位」で考えてみる。
そうすることで、情報の「知識」としての定着度は劇的に変化します。
「意見を持つ」ことは、情報を知識として定着させるための方法なのです。
5 得た情報はストックしておく
得た情報はできる限り整理してストックしておくことも重要になります。ブラウザのブックマーク機能を使って記事を保存しておくだけではなく、「Evernote」「Pocket」などを使って主要部分だけ引用しておくのも良いでしょう。
またその際は、いつでも引き出せるようにタグを使って登録しておく、自分の意見を同時に書き込んでおくなどをすると、読み返したときにすぐ理解できるようになります。
6 日頃からバイアス(先入観)を取り除く思考を意識する
情報収集の一環として、日頃からバイアス(先入観)を取り除く思考を意識しましょう。
特に、ポジショントークや政治的なニュースでは、おおよそ自分の主義・主張や意見、感情などに振り回された情報収集をしてしまいがちです。
中立的な立場から思考したうえで「自分がどちらの立場を取るか?」を決めることができれば、賛成・反対が分かれるような議論や、賛否両論ある問題に関する情報収集も円滑になります。
また、実際に使える知識として論拠を明確にできるメリットがあります。
7 情報の新規性を意識する
インターネットを使った情報収集では特に、情報の新規性を意識しましょう。
新しい情報が絶えずアップデートされる現代では、ちょっと前に収集した情報をずっと使っているとすぐに時代遅れになってしまいます。
現状とギャップのある情報をビジネスで使ってしまうことは、かなり痛手になります。また、有効な知識として使うこともできなくなりますから、ビジネスパーソンとしての信頼性にも繋がります。
新しい情報をしっかりキャッチアップできるように、情報収集は各分野ごとに更新できる仕組みを作りましょう。
たとえば「専門分野の第一人者のTwitterをフォローしておく」「特定のキーワードで定期的に検索するようにしておく」などが挙げられます。
ここまで、情報収集の方法を解説してきました。上記でご紹介したことを徹底すれば、以前よりも効果的な情報収集ができるようになります。
ただ、上記では主にインターネットを利用した情報収集について説明してきました。そこで、補足としてインターネットを含めた主要ソースの情報収集における注意点を解説していきます。
主要ソースの種類別!情報収集に利用するときの注意点!
1 インターネット/ネットメディア/SNS
インターネットの情報収集については、とにかく良質な情報とそうでないものを見分ける目が重要になります。
見分けるときに重要なのは、出典や情報源、一次情報を一つの情報ごとに確認しておくこと。また、情報をあなた自身が拡散する前に事実かどうかをチェックしておくことです。
また、日頃から信頼できるメディアだけを見ておいたり、信頼できる情報源かどうかを区別しておくのも良い方法です。
2 テレビ・ラジオ
テレビやラジオはマス向けの広告や番組を見ることができるため、世相や流行を反映した情報収集には最適です。
若年層はテレビやラジオをほとんど利用することはありませんが、あえて利用するのもおすすめです。特定の番組やニュースなどを決めておいたうえで観るとと、漫然とせずに情報収集に務めることができます。
ただ、「ながら見」で時間を浪費してしまうことも多いため、注意が必要です。
また、バイアスがあると特定の主張や議論の仕方によってしまう可能性があるため、インターネットや書籍と組み合わせて情報収集をすることをおすすめします。
3 新聞
新聞は各社ごとに同じテーマでも論調が異なるため、気になるトピックの社説を比較してみると、多様な視点から情報収集することができます。
ただし、日によって情報の重要度に差がある場合が多いため、定期的な購読をするかはよく考えたほうが良いでしょう。
しかしながら、情報源としてはかなり信頼できるソースになるため、経済新聞などを主として購読するのも良い方法です。
4 書籍(ビジネス書・ビジネス雑誌)
書籍や電子書籍は、体系化された知識や整理された情報を通読する方法として有効です。
しかし、本という性質上「読んだだけで満足してしまう」というデメリットがあります。そうならないように、目的をしっかり決めて本を選ぶことが大切です。
また、本にも優劣があります。情報源や出典元が明記されていない情報は、あまり鵜呑みにしないで距離を取りながら読むことをおすすめします。
また、必要な箇所だけ斜め読みするなど、読むことに時間をかけすぎない工夫も必要です。
5 論文
国立情報学研究所「CiNii」などを利用して、テーマ別に論文を検索することも有効な情報収集です。
専門分野を深く学ぶ必要がある場合や、まだわかりやすく噛み砕かれた情報が出回っていない分野に関しては、論文から情報収集する必要があります。
特に情報源としての注意点はありませんが、分野に詳しくないと一見して情報の重要性がわからないことがあるため、論文の選び方には慣れが必要でしょう。
情報収集に活用できる便利サービス&ツールまとめ
ここでは、情報収集に最適なサービスやツール、サイトなどをご紹介しています。
ニュースアプリ
記事ストック型サービス
行政・研究機関のレポート
トレンドの調査
まとめ|情報収集は目的を持って取り組む
今回は「情報収集とは何か?」というテーマから始め、情報収集の目的や必要である背景、そして情報収集の方法をご紹介してきました。
仕事やビジネスで活かすための情報収集は、少し疲れるほど目的を持ってやらなければ意味がないことが多いです。
「大変だな」と感じるかもしれませんが、今回ご紹介した内容を徹底すれば、これまでとは比較にならないほど情報収集が効果的になるはず。
ぜひ今回の記事を参考にしていただき、あなたの仕事に役立つ情報収集を心がけてくださいね。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ