「デジャブ(deja-vu)」とは、フランス語を語源とする「既視感」を意味する言葉です。一般的には、「デジャブ」と書きますが「デジャヴ」などと表現されることもあります。
「一度も体験したことのないことなのに、なぜかすでに体験したことのように感じる」という体験のことを指す言葉です。
今回は、この「デジャブ」について、基本的な意味・定義や使い方・類語を解説します。また、デジャブが起こりうる原因や背景、怒る人の特徴まで、くわしく解説していきます。
デジャブについて詳しくなりたい方は、読みたい目次からぜひ参考にしてください。
Contens
「デジャブ」の意味とは?
「デジャブ(deja-vu)」とは、フランス語を語源とする「既視感」を意味する言葉として日本語でもそのまま使われています。
通常は「デジャブ」と書きますが「デジャヴ」「デジャビュ」「デジャビュー」「デジャヴー」「デジャヴュ」などと表現されることもあります。
「一度も体験したことのないことなのに、なぜかすでに体験したことのように感じる」という体験のことを指す言葉です。
既視感
読み方:きしかん
別表記:デジャヴュ、デジャブ、デジャヴ、デジャビュ未体験の事柄であるはずが、過去にどこかで体験したことがあるかのような感覚を覚えること。これに対して見慣れている筈の物事が初めて体験したものであるかのように感じられることを「ジャメヴュ」(未視感)などという。
デジャブはフランス心理学者・エミール・ブワラックが提唱した概念ですが、現在にいたるまで「これだ!」という科学的な見地からの原因は判明していません。
しかし、おおよそ60%〜70%の人が一度はこの「デジャブ」を感じたことがあるとされており、”人体に起こる不思議な現象”として話題になります。
特に特定の病気を持った人に起きる症状であるわけではなく、一般的で健康な男女でも、ときおり発生することがあるものと言われています。
デジャブは不思議な体験であるとともに、妙な感覚がするためにスピリチュアル(神秘的)な原因があるとも言われることがありますが、有力な説としては記憶に関する「脳の誤作動」が原理となって起こると言われています。
「ジャメブ」の意味とは?
デジャブの反対の概念である「ジャメブ」は、日本語で「未視感(みしかん)」を意味する言葉として使われています。
デジャブとは反対に、ジャメブとは「一度以上体験していることを、まるで初めてのことのように感じること」とされます。
たとえば、いつも通い慣れている通勤路が、ある朝突然見知らぬ街路に感じられるような出来事を表現します。
デジャブよりも経験のある方は少ないかもしれませんが、人の記憶があいまいな状態で発生するという点で、デジャブとは原理が同じである可能性があります。
ジャメブは脳の疾患や精神疾患に関する症状として、具体的な症例として見受けられることがあります。
たとえば、統合失調症による妄想や記憶喪失などでも引き起こされることがあります。
正夢とデジャブの違いとは?
デジャブは「一度も体験したことのないことなのに、なぜかすでに体験したことのように感じる」という体験のことを指す言葉でした。
一方、似ている言葉には「正夢(まさゆめ)」があります。
正夢(まさゆめ)は、「夢に見た通りのことが現実になった場合の夢」のことを言い表す言葉です。
「記憶にあるものが現実に目の前で起きている」という点においては、デジャブと正夢には関係があります。
夢を観ている最中、脳内では「記憶の整理をしている」とはよく言われることです。
つまり、その日見聞きした情報を整理する中で予測や推測を行い、それが翌日以降に的中した場合、「これは正夢だ!」と感じる可能性があるでしょう。
一方デジャブでは、それまでまったく意識しておらず何の情報もなかった状態でも「ハッと」、過去に一度体験したことのように思える瞬間があります。
感覚としては似たようなものですが、正夢が実際に”夢”を観ているのに対して、デジャブの場合は「実際に出来事が起こるまで何かを見聞きして知っていたわけではない」という点に違いがあるといえるのではないでしょうか。
「デジャブ」が起きる原因とは?
ここでは、様々な分野で「デジャブの原因」と呼ばれる説をご紹介しています。ただし、科学的に説明がつくのは、心理学や脳科学の分野の説明です。
ただ、スピリチュアルな側面からデジャブを見るのも、少しおもしろいと思いますよ。
1 スピリチュアルな意味におけるデジャブは「前世」を表す説
スピリチュアルな話として、デジャブは「前世」を表すという説があります。記憶には残っていない「前世の記憶」にはエネルギーがあって、それがデジャブを見させているという説明です。
たしかに、自分では一度も経験したことのないことを知っている気がすると感じたら、「前世の記憶なのでは?」と思ってしまいますよね。
デジャブとは直接関係ありませんが、前世の記憶がないとどうしても説明が着かないというほど前世の記憶らしきものを持っていると言われる方はけっこういます。
少しロマンチックですね。自分たちの人生も、来世で思い出してもらえるくらい素晴らしいものにしていきたいものです。
2 脳の機能障害が原因という説
デジャブは20世紀以降に、心理学分野や脳神経学分野の研究対象となっていました。しかし、実験をもとにデジャブを再現するのはほぼ不可能なため、研究法は確立していないのが現状です。
ただし、脳神経学分野では、デジャブは「過去の記憶が呼び起こされるような印象を与える記憶異常」と説明されています。
つまりわかりやすく言うと「過去に記憶があるように脳内で錯覚することによって、違和感を感じる」ということなのです。
たとえば、ある光景を見てなんだか懐かしい気持ちがすると感じたとき、それはあなたが過去の記憶に今見ている光景を見た記憶があるのではないか?と錯覚したため、既視感を感じただけなのです。
また、ほかの説では、「歯状回(しじょうかい)」と呼ばれる記憶とエピソード(何をして何を見たか、聞いたかといった情報)を繋ぐ役割の脳の一部位が上手く働かないことが原因だとする説もあります。
3 身体機能や目の機能が原因である説
脳だけではなく、目の機能を原因としてデジャブが起こっているという説もあります。
具体的には、「片目でもう片方の目より僅かに早く見た部分的な視覚で記憶され、ミリ秒後にもう片方の目で見た視覚の差で既視感を起こす」という説です。
要するに、両方の目が閉じる時間差でデジャブを引き起こしているのではないかという説になります。
ただ、デジャブは視覚以外にも触覚や聴覚で感じることがありますし、片目の人でもデジャブを感じる人がいるため、この説はデジャブのすべてを説明できているわけではありません。
4 シックス・センスや予知能力としてのデジャブの原因
代表的なケースでは、すでに察知能力・予知能力としてのデジャブをご紹介しましたね。
無意識で記憶した様々な視覚・聴覚・触覚などをもとに、物事を予測する力が身についたとされる説もあるのです。
予知能力というとシックスセンス(第六感)という少しオカルトな話を思い浮かべてしまいますが、人は「投げる」「走る」「泳ぐ」といった精密な動作を体感で覚える能力があります。
そのため、夢や記憶で蓄積された情報を元に、物事を予測するのはもしかしたらできることなのかもしれません。
5 心理学におけるデジャブの原因
心理学・精神分析分野におけるデジャブの原因としては、精神科医のジークムント・フロイトの『日常生活の精神病理学』と呼ばれる著書の中で提唱されたデジャブの定義が挙げられます。
フロイトによれば「以前見た夢が蘇ったが、無意識のうちに見たものだから意識的に思い出すことができない」という人の性質を持つため、既視感を覚えるのだと説明しています。
人は意識的に見たり聞いたりしていることの何倍も無意識のうちに記憶していると言われます。
そのため、デジャブが無意識に覚えている脳の記憶が勝手に蘇ったものだ、と説明するフロイトの説は、的を得ているのかもしれません。
デジャブが多い人の心理状態とは?
根本的な原因とまでは言えませんが、人の心理状態によってもデジャブが引き起こされるケースがあると言われています。
ここでは、代表的な「デジャブが起きる心理状態」についてご紹介します。
1 感情が大きく揺れ動いたとき
喜怒哀楽の感情が自分の心の中で大きく揺れ動いたときに、デジャブを感じると言われています。
たとえば、感動的なドラマや映画のシーンを観たときや、仲の良い友人どうしが激しく言い争っているときなど、目の前の現実や出来事に感情を揺さぶられた時に、デジャブを感じるといった場合です。
2 五感を通した記憶が根強いとき
人は感覚器官を通して記憶を得ます。視覚による情報がその大半を占めていますが、聴覚や嗅覚、触覚や味覚も同じです。
たとえば、懐かしい音楽や味、風景に似ているものを感じたときや、目の前に起きている出来事と記憶に関係性があるときに、人はデジャブを感じる場合が多いと言われています。
3 抑圧した記憶を忘れたとき
記憶のあいまいな部分が、「実際には体験していないが、すでに体験したように感じる」という不思議な感覚を抱かせる。それがデジャブの現在わかっている原因になります。
そのため、過去の苦い記憶や辛い思い出を抑圧したり、あまり思い出せないようにしたりしたことがある人や、そういった思いを抱えている人の心理状態では、デジャブが起きやすいと言われています。
「デジャブ」が多い人の特徴とは?
デジャブの原因について様々な角度から解説してきましたが、どうやらデジャブには「なりやすい特徴の人」がいるようです。
ここで、よくデジャブを感じる人の共通点をご紹介していきます。
1 15歳から25歳の若者
デジャブは脳神経学的な側面から考えると、脳の機能障害であると説明されていました。しかし、実験の結果、デジャブを最も多く感じる人は「15歳から25歳の若者」であるということが分かっています。
基本的には、若い頃のほうが身体機能も脳機能も機能するため、デジャブが健康/不健康や加齢によって引き起こされるわけではないことが分かります。
2 旅行や外出が好きな人
デジャブは、過去の記憶と今見ている光景につながりがあると錯覚するために発生するという説がありましたが、旅行や外出など、「初めて見る光景が多い人」であればあるほど、デジャブもより多く感じます。
なぜなら、デジャブを感じるキッカケ自体が多いためです。
3 感受性が豊かな人
デジャブを感じるということは、光景や物事に対して強く感情が揺れ動かされたり、光景や物事に対して自分なりの感覚を強く感じる人であることが分かります。
デジャブは、過去の記憶と今の記憶に錯覚を起こすために引き起こされる説がありましたが、感受性がそもそもないと、強烈に記憶している光景などはそもそもないはずです。
また、慣れていないことが多く、「初めての経験が多い年齢」にデジャブを感じる人が多いことも、感受性と関係があると考えられるでしょう。
デジャブは英語?
デジャブは英語ではなくフランス語「déjà-vu」を語源とする言葉です。正確には、英語がフランス語由来で単語になっています。
ただし、語源からすると既視感(実際は未経験なのにすでに体験したことのあるという感覚)は「デジャヴェク(deja vecu)」と呼ばれます。
デジャブと呼ばれるのは「ある光景を見てそれを以前にも観たことがあるような気がするという錯覚」であり、新しく観た光景と過去の記憶が脳内で繋がったのにも関わらず、過去の記憶を正確に思い出せないことを表す用語なのです。
ちなみに、英語で既視感という場合には「already seen」になります。
デジャブの例文・使い方
デジャブは日常的に頻繁に使われる言葉ではありませんが、「この光景観たことがある!」という瞬間って、結構あるのではないでしょうか?
使い方は下記の通りです。
- 引っ越し先の地域で見かけた公園でデジャブを感じた。
- 会議である人が話した発言にデジャブを覚えた。
- 友達と会話していると、一瞬デジャブを覚えた。
- 何気なく目の前の人の行動を観察していたら、デジャブを感じた。
デジャブの対義語・反対語
デジャブの反対語・対義語としては、冒頭で解説した「ジャメブ」もしくは「ジャメヴ」になります。
日本語に直すと「未視感」になりますが、フランス語だと「jamais vu(まだ観ていない)」という直訳となります。
ここまで、デジャブについて詳しく意味を解説してきました。
下記ではさらに深掘りをしていき、よくあるデジャブの代表的なケースをご紹介しています。あなたに当てはまる経験はあるでしょうか?
経験ありませんか?デジャブの代表的なケース
デジャブの代表的なケースをご紹介しています。
特に役立つわけではありませんが、「あ、今のデジャブだ!」と一瞬感じることのできたときは、なんだか奇妙で面白いですよね。
ぜひ、友達や家族との話題で使ってみましょう。
1 家族や友達、恋人との会話内容がすでにしたことのように感じる
家族や友達、恋人と何気ない話をしている中で、「あれ?コレ前にも話した気がする」と感じるのも代表的なデジャブの一種です。
もちろん、自分が以前した会話を覚えていなかっただけ…ということもありますが、デジャブを感じたときはなぜか自分が予知をしたような感覚に襲われます。
2 初めて行く旅行先や地域で何となく前にも来たような感覚に襲われる
初めて行く場所なのにも関わらず、その光景や地域に懐かしさを覚えたり、以前ここで生活していた気がしたり…といったことも、デジャブに含まれます。
不思議なのが、たとえば似ている景色や建物でそう感じるのであればまだ分かるのですが、全く関係ないシチュエーションでも、そういうデジャブを感じるということです。
無意識のうちに何か共通点を見出しているのかもしれません。もしくは、前世でそこに住んでいたとか…?
3 人の行動を直前に予知・察知したように感じる
人が次の瞬間にする行動を直前に予知・察知したように感じるのもデジャブの一種になります。
たとえば、電話に出るだろうと思った瞬間、その人が電話に出る。次に話す話題はこれだろうなと思っていたら、本当にその話題になる…など。
偶然の一致という言葉がありますが、特にそのような予知感覚は奇妙な感覚がします。ただ、直前ではなく1時間前とかに察知できれば活用できるんですけどね…。
4 最近聞いた/見た名前が突然世の中で流行りだした
最近聞いた/観た商品名やCMの会社名などが、突然世の中に流行りだしたように感じる感覚も、広い意味で捉えればデジャブの一種であるといえます。
もちろん、心理学的なバイアスがかかっている証拠であるとも言えるのですが、以前まではまったく目についていなかった単語や語句が、ある日を境に急激に世の中にあふれるようになった…と感じることがあります。
5 以前聞いたと思った曲が新曲だった
以前聞いた曲だと思っていた曲が、実はそのアーティストの新曲だったというパターンです。筆者は、Mr.Childrenの「しるし」という曲でそれを感じたことがあります。
あなたにも、そのような経験はないでしょうか? まるで数年前に一度リリースしていたのではないかと思えるほど、懐かしさを感じるのです。
ここまで、デジャブの代表的なケースを観てきました。どれも奇妙な体験ですが、1つや2つほどは、あなたにも経験があったのではないでしょうか?
次は、「なぜ、デジャブが起きるのか?」について見ていきましょう。
まとめ|デジャブを楽しむ余裕を持とう
今回は、デジャブの意味や原因、そしてデジャブを感じる人の特徴などをご紹介してきました。
デジャブは奇妙な感覚に襲われる非日常的な出来事ですが、少し心地よい感じもしますよね。なんだか、自分が不思議でめったにない体験をしているような気持ちになります。
こういった日々の非日常は、退屈な毎日に刺激を与えてくれるものでもあります。今のところ、デジャブを感じることが多いからといって、何か問題が起きるわけではありません。
そのため、デジャブをデジャブだと自分で知っておき、それをあえて楽しむのも面白いかもしれませんね。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。