「生かす」と「活かす」の意味の違いと使い分け方!例文や類語も解説!

【例文あり】「生かす」と「活かす」の違いと使い分ける方法を解説!
スポンサードリンク

「〇〇をいかす」という言葉は、仕事でもプライベートでもよく使われる表現ですよね。それを漢字で書くと「生かす」「活かす」のどちらかになりますが、正しい使い方、あなたは知っていますか?

「どっちでも意味が通るし良いのでは?」と感じる方も多いと思いますが、こういうのははっきりさせておくと何かと使える知識になります。特に、〇〇を活かすという言葉は履歴書や面接などにも使えますし、ビジネスシーンでもよく用いられるでしょう。

そこで今回は、「生かす」と「活かす」の意味の違いを詳しく解説していきます。「どっちでも良い」とは言わず、少しだけお付き合いください。

Contens

 「生かす」と「活かす」の違いとは?

「生かす」と「活かす」の違いとは?

「生かす」「活かす」の意味の違いを知るためには、それぞれの言葉の意味を正しく知る必要があります。

簡単に違いを知りたい方は、下記の表でニュアンスがわかります。

  生かす 活かす
意味

・生命を保つ

・死なないようにする

・長生きさせる

・経験や能力、知識を活用する

・時間を有効に使う

・資質・特性を役立てる

類語

・長らえさせる。

・生存させる。

・生命を維持する。

・活用する。

・利用する。

・役立てる。

使い分け ・常用漢字 ・非常用漢字

 

「生かす」と「活かす」の違いは「常用漢字」

「生かす」は常用漢字として公用文などに用いられる正式な言葉で、生命に関するものを長生きさせるときに使う意味を持ちます。

一方、「活かす」は生命以外のものである経験・知識・時間・能力などを活用するときに使われる非常用漢字ですが、履歴書などでは一般的に使われます。

分かりやすい違いなので、はっきりと理解することができたはずです。

たとえばの話ですが、「Aさんを生かす」と言ったときはAさんの命を延命させようとするニュアンスになりますが、「Aさんを活かす」と言った場合にはAさんの能力や経験を活かす、というニュアンスになり、まったく別の意味になってしまいます。

「生かす」の意味|「生命を保つ」

「生かす」という言葉は「生命を保つ」「死なないようにする」「長生きさせる」という意味を持つ言葉です。知らない人はいないと思いますが、生かすの対義語は…○すです。(笑)

後から解説しますが、「生かす」は常用漢字として新聞や公文書の「いかす」に使われますので、より一般的な「いかす」であると覚えておけばOKです。

命のほかにも、「経験・知識を生かす」のように使われますが、活かすでも通用します。

「活かす」の意味|経験や知識、資質を活用する

「活かす」という言葉は常用漢字外の言葉です。

そのため、公文書や新聞では、「いかす」で「活かす」が使用されることはない点を覚えておきましょう。

「生かす」は主に”生命を生かす”というニュアンスで使われることが多いですが、活用するの「活」を使うことから、経験や能力、知識や時間、資質や特性を「いかす」という意味で使われます。

命以外のものも活用するときには、「活かす」と覚えておけばOKでしょう。

命以外のものを活用するとき…と言ってもわかりにくいと思いますが、要するに履歴書や面接で「〇〇を活かして〜」というときに使う言葉です。

もし、履歴書作成などで「活かす」を使うべきか「生かす」を使うべきかで悩んだら、「活用する」に置き換えて意味が通るかをチェックしてみましょう。

おおよそ、この方法でどちらを使うべきか分かるはずです。

「生」と「活」の漢字の意味

「生かす」の場合は、「生命」を意味する漢字が使われており、「活かす」では、「活動」「活躍」などに使われる漢字が使われています。

しかし、どちらの場合も「いかす」とした場合には「生かす」に意味が帰結しており、両者には「常用漢字かそうでないか?」「対象が生命自体か、能力や資質か?」という違い以外には特になく、境界線もあいまいです。

そのため、具体的な使い分け例を見ていくことで、両者を区別して使うことが初めてできると言えるかもしれません。

下記では、履歴書などに書くときの使い分けと、それ以外の様々なパターンでの使い分け方法について、それぞれ解説しています。

 

履歴書での「生かす」「活かす」の使い分け

 

履歴書の「生かす」と「活かす」はどちらを使うべき?

履歴書や職務経歴書など、就職活動や転職活動などで記入する「経験・能力・資格を活用する」という意味の「いかす」は、両者のうちどちらが当てはまるでしょうか?

結論としては、「どちらとも言えない」としか言いようがありません。

しかし、常用漢字を使わなければならないというルールや決まりが履歴書・職務経歴書記入においてあるわけではないため、「活かす」が適切な表現となるでしょう。

 

行政やメディア企業では常用漢字「生かす」が良い?

履歴書や職務経歴書に目を通す人事担当者によるところも大きいと思われますが、常用漢字による記載をルールとしている公文書を作成する行政機関や、メディア企業(新聞・雑誌)では、履歴書なども「生かす」もしくは「いかす」と表記した方が良い場合も考えられます。

 

「生かす」と「活かす」の例文・使い方

「生かす」の例文・使い方

  • 活かすも殺すも自分次第です。
  • 夏祭りで釣った金魚を水槽で生かす。
  • 花を生かす。
  • (その他生き物を)生かす。

「活かす」の例文・使い方

  • 3年間の部活の経験を活かして全国出場を果たす。
  • 個々人の能力を最大限活かすチームを作る。
  • 潜在的な資質を活かして活躍してもらう。
  • 隙間時間を活かして勉強する。
  • この性質を活かして物質を加工すれば新技術が発明できる。

ここまで、「生かす」「活かす」の違いについて解説しましたが、ピンと来なかった方もいるのではないでしょうか?

そういう方向けに、さらに違いをはっきりとさせるための「使い分け方法」を例文形式で解説していきます。

 

【どっちが正解?】「活かす」と「生かす」の使い分け方法

【どっちが正解?】「活かす」と「生かす」の使い分け方法

ここでは、「生かす」「活かす」の意味の違いをよりわかりやすく解説するために、例文形式で解説していきます。

先ほどの解説でよく分からない方も、ココを読めば違いがはっきりわかるでしょう。

1 最大限に活かす

「最大限にいかす」という場合には、「活用する」という意味の「活かす」を用います。

最大限に生命を延命させるという意味を使うことがない以上、「活」を使いましょう。

2 長所を活かす/経験を活かす/失敗を活かす/仕事に活かす など

「経験をいかす」も、生命以外のものを活用するという意味になるため「活かす」を用います。

「どちらなのかな?」と迷ったときは、「〇〇をいかす」のいかすを”活用する”に代えてみてください。

 

3 内閣告示の「常用漢字」を使うべきケースでは「生かす」

先ほども解説した通り、内閣告示により定められている「常用漢字表」では、いかすの表記が「生かす」ひとつしかないため、「活かす」を使うことができません。

常用漢字とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」とされています。

つまり、行政や政府が作成する文書や、メディアが使う漢字として「生かす」が定められているということになります。

ただし、よくある勘違いとして「常用漢字ではないということが日本語の間違いになる」という誤りがあります。常用漢字は社会一般でどの程度使われているのか、その頻度で定めているだけであって、間違っているから除外しているわけではないのです。

つまり、「活かす」も正しい漢字・言葉であることが分かります。

 

活かすの類語

「活かす」と言う表現が適切でないシチュエーションはほとんどありませんが、「常用漢字以外は使いたくない」と言う場合には、下記の言葉で代用しましょう。

活かすの類語1|役立てる

役立てるは活かすの代用になります。

特に経験や学んだ知識などは「今後に役立てる」と簡単に言い換えることができ、意味も平易になるため、理解しやすくなります。

活かすの類語2|利用する

「利用する」も活かすの代用になります。

しかし、ニュアンスとして、たとえば履歴書で「前職での経験を利用し〜」といってしまうと、印象があまり良くならないため注意が必要です。

使うべきシーンとしては、「逆境を利用する」などという表現で使うべきでしょう。

活かすの類語3|駆使する

「駆使する」も活かすの代用になります。

「駆使する」には、自由自在に思いのまま使うことという意味があり、スキルや熟達した技術を持っている場合に、「活かす」よりも強くアピールできる語気の強さがあります。

活かすの類語4|援用する

「援用する」とは、自分の主張の助けとするため、他の意見・文献などを引用したり、事例を示したりすることを示す言葉です。

論文や他人の論点、文献などの引用や補足資料に利用する場合は、活かすではなく援用する、のほうが適切な表現になります。

 

活かすの英語表現|「make use of ~」

活かすは「活用する」と言う意味でもあるため、英語表現は下記の通りになります。

  • make use of~
  • make the most of~

活かすの英語の例文

  • I will make the best use of that from now on.:これからもそれを最大限に活かします。
  • I will make use of this experience.:私はこの経験を活かします。
  •  

まとめ|常用漢字と慣習的な使い方の違いを知ろう

まとめ|常用漢字と慣習的な使い方の違いを知ろう

今回は、「生かす」と「活かす」のそれぞれの意味と2つの言葉の意味の違い、使い分け方法を解説してきました。一見すると同じようなニュアンスに思えますが、けっこう大きな違いがありましたね。

「〇〇をいかす」という言葉は頻繁に使われるため、適切な使い方ができるように準備しておくことが大切です。

特に、文章で「〇〇を活かす」と書くべきところを「生かす」と書いてしまうと、少し違和感を感じる方もいるかもしれません。

こういった常用漢字と非常用漢字の使い分けはほかにもあるかもしれませんので、ぜひ気になった漢字は調べておくことをおすすめします!

【おすすめアプリ紹介】今日会える人と今すぐ予定をつくれる「moonside [ムーンサイド] 」

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

スポンサードリンク
【例文あり】「生かす」と「活かす」の違いと使い分ける方法を解説!

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。