パラリーガルとはどのような仕事なのでしょうか?
弁護士事務所などで事務に携わる仕事として紹介されることが多い職種ですが、具体的な仕事内容や給与、必要な資格についてまとめて知りたいですよね。
そこで今回は、パラリーガルの仕事について詳しく解説するとともに、パラリーガルとして働くことのメリット・デメリット、実際にパラリーガルを目指すために必要な条件について解説していきます。
今回の記事を参考にしていただき、パラリーガルとしての第一歩を踏み出しましょう。
Contens
パラリーガルとは?|仕事内容・資格・給料を解説
パラリーガルとはどのような仕事なのでしょうか?
近年、弁護士事務所・法律事務所の業務効率化のために、事務職員として「パラリーガル」と呼ばれる職種を採用する事例が増えています。
その仕事内容や必要な資格、そして給料など気になるポイントを見ていきましょう。
パラリーガルの仕事内容
パラリーガルは、弁護士事務所における秘書や一般事務のような仕事のほか、弁護士以外でも携わることのできるパラリーガル特有の仕事をするのが主たる内容になります。
では、具体的にどのような仕事なのかについて、具体的に見ていきましょう。
秘書・一般事務業務
- 電話対応/お客様対応/郵便物の処理・整理などの事務
- 経理・給与の計算
- 裁判所・法務局・役場や弁護士会などの外回り
- 裁判所類の準備・提出
- 弁護士のスケジュール管理
パラリーガル業務
- 法律や判例、文献調査
- 法律相談の聞き取り業務とまとめ
- 裁判書類の作成
- 裁判書への同行・記録
- 打ち合わせや法律相談の同行・記録
- 事件の相手方との交渉
このように、パラリーガルの仕事は事務所の経理・事務としての業務のほか、弁護士事務所特有の業務に関連する様々な記録や対応業務をおこないます。
扱う書類は一般事務よりも手続きが難しく高度なものが多いため、法律業務に関わる様々な事務処理をこなし、整理するスキルが身につきます。
また、各法律事務所の弁護士により、得意とする分野は異なるため、「金融」「IT」「企業法務」「債権整理」「刑事事件」など、様々な分野ごとの専門知識を理解することが必要でしょう。
パラリーガルに必要な資格
パラリーガルは、弁護士事務所にて弁護士の仕事のサポートをおこなう事務職員です。そのため、法律の専門知識を取り扱いますが、資格を持っている必要はありません。
また、パラリーガルには求められる知識がたくさんあるように見えますが、実際は各事務所によって業務範囲に差があるため、求められるスキルや知識も大きく開きがあります。
ただし、弁護士の監督下の元で所定の業務に取り組む仕事であるため、身につけるべき経験量や知識量は多いですが、未経験から活躍している方も多いです。
パラリーガルの給料
気になるパラリーガルの給料ですが、国家資格により職種が認定されるわけではないため、待遇や給料面も、各事務所によって差があります。
ただし、一般的には中小の法律事務所よりも、大規模の法律事務所のほうが待遇面・給与面は優れていますので、給与を優先して職場を選ぶなら、大規模の法律事務所を目指すべきでしょう。
中小法律事務所では、おおよそ年収は200万円から350万円ほどが目安ですが、大規模の法律事務所であれば年収500万円を目指すこともできる業界になります。
ここまで、パラリーガルの基本的な仕事内容や必要な資格、そして給与について見てきました。
パラリーガルといっても、仕事内容や必要な知識、そして給与に至るまで、様々な点で大きな差があることがわかりました。
そのため、これからパラリーガルを目指す方は、転職求人先の事務所の給与や福利厚生のほか、職員数や職場の雰囲気など、様々な側面から慎重に転職先を選ぶ必要がありますね。
ただ、その前に、パラリーガルの仕事をすることのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
パラリーガルの仕事のメリット
パラリーガルの仕事をするメリットは、どのような点にあるのでしょうか?
パラリーガルの仕事内容は各事務所によって大幅に違うため「メリットもそれぞれで違うのでは?」と思ってしまいそうですが、学べることやメリットはある程度共通しています。
本当にパラリーガルを目指すべきか迷っている方は、まずメリット・デメリットを理解しておきましょう。
1 労働環境や福利厚生が整っている職場が多い
パラリーガルは、弁護士の意向や専門分野によって業務内容や必要となる知識が変わること、事務所の規模によって労働環境や福利厚生・給与が大幅に変わることを解説してきました。
パラリーガルには労働環境や福利厚生が整っている職場が多いと言われています。あくまでもこれはイメージですが、法律事務所が労働法違反する…というのは考えにくいですよね。
しかし実際のところ、中小事務所だとしても、一般事務や経理職よりも年収が高いことがほとんどのようです。
2 法律に関する業務を一通り学ぶことができる
事務所により学べる知識が異なってくるとはいえ、基本となる事務経験や法律関連の書類作成、外回りでおもむく施設などは、パラリーガルでしか得ることができない経験になります。
司法書士や弁護士を将来的に目指している方の場合、実務の流れを実体験で学ぶことができるため、そのメリットは大きいでしょう。
特に司法書士志望の場合「実際にパラリーガルから司法書士合格者が出ました」ということを全面に出して求人を出している弁護士事務所もあります。
3 女性が働きやすい
パラリーガルの男女比は「男:女=2:8」と言われており、事務職などと同じく、女性が圧倒的に多い職種になります。
また、正社員だけではなくアルバイトやパートで募集している事務所も多く、子育てや引っ越し、家族の介護などの理由で雇用形態を柔軟に変更することもできます。
4 転職市場でも専門性が評価されやすい
パラリーガルの仕事は、一般事務や経理といった他の職種のスキルに加えて、法律事務所の実務フローを経験することができるメリットがあります。
パラリーガルとして働き始めて数年後、家族の事情や自身の体調、子育てや結婚などで転職や引っ越しをする機会があるかもしれません。
そんなときであっても、パラリーガルの専門性はかなり役立つでしょう。法律事務所が全国から消えない限りは、働く場所は豊富にあるといえそうです。
パラリーガルの仕事のデメリット
次は、パラリーガルの仕事をするデメリットを見ていきます。すでにパラリーガルを目指そうとしている人には「今更」なものが多いかもしれませんが、一応確認してみましょう。
1 法律面の知識や事務所の規則が独特である
パラリーガルの仕事は一般事務や経理と同じような仕事内容のほか、裁判書類の作成や法律相談の記録、その他様々な法律に関する業務を担います。
そのため、一般的な企業で取り扱う業務よりも、厳格にルールや規則が決められています。また、弁護士の監督下で業務を行い、細かな報告や連絡、相談も欠かせません。
そういう意味では、他の職種と比べて自由度は少ないでしょう。
2 法律に興味がないなら一般事務のほうが良い
弁護士の業務をサポートする職種である以上、法律知識は絶えず必要とされるのがパラリーガルです。また、学べと言われていなくても、業務に必要な知識は自分で学ぶ姿勢も大切でしょう。
そのため、法律に関する興味がまったくない方や、特に学ぼうと思わない方には、パラリーガルは向いていないでしょう。一般事務や経理を目指すほうが、良い可能性が高いです。
ここまで、パラリーガルの仕事に就くことのメリット・デメリットをご紹介してきました。
パラリーガルは、仕事内容に法律知識や弁護士事務所の業務の流れに沿ったものになる…ということを事前に知ったうえで目指しましょう。
次は、パラリーガルとして働き始めることの将来性を考えるヒントとして、キャリアプランをご紹介していきます。
パラリーガルとして働き始めたら、次はどのようにステップアップが可能なのでしょうか?
パラリーガルのキャリアプランのポイント
パラリーガルで業務経験を積むことで、より広い業務を弁護士から任されるようになったり、法律事務の手続きをよりスムーズに進められるようになります。
ただし、パラリーガルは資格が必要な職種ではなく、昇給制度などがない限りは立場は変化しません。
もちろん、十分世の中から必要とされる仕事ではありますが、「もっと上を目指したい」と考える人も多いと思います。
では、パラリーガルの次はどのようなキャリアプランが考えられるのかについて見ていきましょう。
パラリーガルから司法書士を目指す
パラリーガルから司法書士を目指す方は一定数いるようです。働きながら司法書士資格を取得した実績がある、と求人を出している弁護士事務所求人もあります。
司法書士試験の内容と、弁護士事務所における実際の業務フローには直接的な関係はないため、仕事外の時間を使って自ら資格取得のための勉強を進めていくことは当然必要になります。
しかし、パラリーガルは福利厚生や安定した休日を取りやすく、上司である弁護士が身近にいるという点で、ほかの司法書士志望者よりも有利な点が多いです。
パラリーガルから弁護士を目指す
司法書士と比較して、弁護士になるための司法試験はかなり難関です。そのため、「働きながら目指す」のはかなりむずかしいことを覚悟しておくべきでしょう。
弁護士は法科大学院の入試を受けるとともに、新司法試験を突破する必要があります。また、パラリーガルとして働くうえで学べることは、司法書士の場合と同じく直接試験に関係するものではありません。
パラリーガルを目指すのであれば、司法書士を目指してさらなるキャリアアップを目指すか、パラリーガルとして転職し年収アップやスキルアップを目指すか…どちらかがキャリアプランになるでしょう。
パラリーガルになるには何が必要?
パラリーガルになるためには、何が必要なのでしょうか?
ここでは、実際にパラリーガルを目指す方に向けて、「パラリーガルを目指すために必要なこと」を解説していきます。
1 求人を転職エージェントで探す
パラリーガルの転職求人は、一般的な求人サイトでも探すことができます。
しかし、最初から正社員求人に絞って転職活動をしたい方は、転職エージェントを通した転職活動をおすすめします。
なぜかといいますと、パラリーガルは一般事務などの名目で求人に出されていることが多いほか、各事務所によって募集要件なども異なるため、自分に合った求人を探すのはけっこう大変だからです。
転職エージェントであれば、こちらの条件を伝えるだけで求人を紹介してもらうことができるでしょう。
パートなど時短勤務でパラリーガルを目指す場合には、転職サイトでパートに絞ってパラリーガルを検索することがおすすめです。
ただし「パラリーガル」という職種名で掲載されていないことも多いため、「事務」などの関連する語句で検索することも忘れないようにしましょう。
2 法律に関する知識・事務スキルを学ぶ
パラリーガルとして働くには、法律に関する知識や事務スキルを学ぶことが重要になります。
法律事務をおこなうための知識、事務処理を的確にこなすためのPCスキルなど、必要なスキルを数え上げてもキリがないほどで、未経験から目指す人には途方もないものだと感じるかもしれません。
ただ、求人のほとんどは「法律知識不問」である場合が多いため、働き始めるときに最低限必要なのは、オフィス系ソフト(Word、Excel、PowerPoint)などを正しく扱えるスキルでしょう。
むしろ、働き始めてからの意欲や吸収力を重視するところが多いです。知識やスキルは常に学び続けられるようにしておきましょう。
3 資格
パラリーガルになるためには、特に資格が必要なわけではありません。
しかし、日弁連が2008年からおこなっている「事務職員能力認定制度」では、弁護士事務所で働くパラリーガルの事務処理能力を認定するため試験が開催されています。
あくまでも実際に働き始めてから受験資格を得ることができるものですが、3段階に分けて実務能力があることをアピールできる認定を得ることができるため、キャリアアップの方法のひとつとして覚えておきましょう。
参考資料:日弁連 法律事務職員能力認定制度 – 法律事務員全国連絡会Honet
まとめ|司法書士を目指すならパラリーガルがおすすめです
今回は、パラリーガルの仕事内容や必要となる資格、給料のほか、パラリーガルとして働き始める前に知っておきたい情報を掲載してきました。
これから司法書士を目指す方や、専門的なスキルを身に付けて働きたい方、資格を取得するつもりはないけど法律関連の仕事に興味がある方に、ぜひおすすめしたい職種です。
今回の記事を参考に、ぜひパラリーガルへの第一歩を踏み出してくださいね。
下記では、転職活動のコツをさらに細かく解説しています。転職活動が不安な方は、ぜひ参考にしてください。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ