「自分が嫌い」と感じる人は、自己肯定感が少なく、自分に自信がない人でもあります。そのため、ちょっとした経験や出来事が、自分嫌いに発展してしまうことも少なくありません。
ただし、自分嫌いであることは周囲にも影響を与えますし、あなた自身生活していて楽しいと思うことが大幅に減ってしまう要因になります。
せっかくの人生、自分をしっかり認めてあげたいとは誰しもが望むことです。しかし、できている人は意外と少ないのではないかと思います。
そこで今回は、「自分が嫌い」と感じている人に向けて、考え方や行動をもとに自分嫌いを克服するための対処法をご紹介していきます。
今回の記事を参考にしていただき、自分嫌いな自分を克服するヒントをぜひ学んでみてくださいね。
Contens
自分が嫌いでたまらない!…そんなときの心理
「自分が嫌いすぎてつらい」という気持ちは、誰かに相談してもなかなか理解されない大きな悩みです。
しかし、自分嫌いには心理的にも陥りやすい人がいて、ささいなことをきっかけに自己嫌悪が起きてしまうことがあります。
心理学的な観点から見てみると、自分のことを嫌いになってしまう人の特徴は下記の通りです。
心理的に自分が嫌いになる人の特徴一覧
- 過度の一般化:1度や2度起きたことが一般的なことだと錯覚する
- 完璧主義:物事を完璧に成さないといけないと思いこむ
- 自己犠牲:自分が犠牲になればものごとがうまくいくと考える
- 0ー100思考:ものごとを白か黒か2択で考えてしまう
- 禁止令とドライバー:価値観が凝り固まっている
- 自己否定:謙虚であることを履き違えて自分を否定し続ける
- 自己責任:身の周りに起きることはすべて自分の責任だと思いこむ
「そんなことはないよ」と思う人もいるかもしれません。
しかし、身の回りで起きたことが世の中全体で起こっているように感じたり、自分で自分自身にハードルを設けていることによって、苦しい思いをしてしまっている人が多いことも事実なのです。
では、さらに具体的に、自分のことが嫌いな人の特徴を見ていきましょう。
自分が嫌いな人の特徴は?
自分が嫌いな人のすべての人に当てはまるものではないのですが、共通点が多いのもたしかなこと。ここでは、「自分のことが嫌いだ」と感じている人の特徴をご紹介していきます。
自分自身を客観的に分析したい人は、ぜひ参考にしてください。
自分が嫌い1|自分に自信がない
自分に自信がなく意見や主義主張を人に伝えることができなかったり、自信がないことから積極的な行動に出られないことが原因で、自分嫌いになってしまうことがあります。
”自信を持てない程度”である自分に対して、怒りを覚えたり、更に自分を批判してしまいたくなったりする気持ちも、自分への自信のなさから生まれることが多いです。
自分が嫌い2|劣等感・自尊心が強い
「人よりも自分は劣っているのではないか」という劣等感と「自分はまだまだこんなもんじゃない」という自尊心がせめぎ合って、現在の自分がどうでも良い存在に思えてくることがあります。
「他人と比較した自分」はいつも劣っているように感じるのに、「自分は劣ってなんかいない」というプライドが混ざりあうことで、不安定な自分が信じられなくなってしまうことも多いです。
また、それが自信の喪失に繋がってしまうことがあります。
自分が嫌い3|責任転嫁が少ない
人は、身の回りで起きたことのうちほとんどのことを「自分の責任ではないこと」だと考えています。
しかし、自分が嫌いになりがちな人は、身の回りで起きることの多くを自分のせいだと考えることが多いです。
たとえば、誰かとケンカしたとき。普通は「自分は間違っていない」と突っぱねることができるのに「自分が悪いんじゃないか」と自分自身に責任を感じてしまうのです。
何でもかんでも誰かのせいにしてしまう「責任転嫁」は悪いことですが、どんなことでも自分の責任にしてしまうことも間違いだといえます。
自分が嫌い4|ストレス耐性がある/我慢強い
ストレス耐性があり、我慢強いと言われている人にも、自分嫌いが多いです。
ストレス耐性や我慢強さを発揮するためには、たとえ自分が批判されたり、揶揄されたりしたとしても、それを心の中で受け止めることが必要になります。
意識的には耐えることができていても、それが無意識のうちに自己肯定感(自分はこれで良いんだという気持ち)をなくしてしまう原因になってしまう可能性があります。
自分が嫌い5|常識やマナーは必ず守るべきものだと考えている
常識やマナーなど社会で生きるための「当たり前」をきちんと守ることは、とても大切なことです。
しかし、常識やマナーに囚われ過ぎていると、自分が常識とは異なる考えを持っているときに、自己嫌悪を抱いてしまう原因になります。
自分が嫌い6|人を見下す癖がついている
人を見下す癖が付いていると、他人をまともに評価することができなくなります。
そうすると、他人の評価を受ける機会がどんどん減っていき、他者から認められる回数自体が減っていきます。
人はだれでも社会の中で他人に認められたいという思いを強く持ちますが、人を見下す癖がつくことによって、人から承認を受けることができなくなる原因になることがあります。
自分が嫌い7|日常的に「悪口」「陰口」「不平不満」「愚痴」が多い
日常的に「悪口」「陰口」「不平不満」「愚痴」が多い生活をしていると、他人に対して厳しくなるとともに、自己評価も知らずしらずのうちに低くなってしまうことがあります。
そこで、自分を他人よりも劣っているとみなしたくない心理が働いて、さらに誰かを貶める発言を繰り返すようになります。
結果、どんどん悪い方向にばかり人の内面を評価することが増えていってしまうのです。
自分が嫌いになる原因・心理状態とタイミングは?
では、具体的にどんな場合に「自分のことが嫌い」になるのでしょうか?
ここでは、自分嫌いの原因としてよく挙げられるものをリストアップし解説しています。あなたに当てはまる部分がないかどうか、チェックしてみましょう。
自分が嫌いになる原因1|自分の理想状態と現状がかけ離れている
自分の理想状態と現状が大きくかけ離れていると、勝手に現状の自分を否定してしまい、自分嫌いに陥ることがあります。
理想状態が高すぎるか、理想状態を目指すための目標を失っていると、理想があったとしても自分嫌いになってしまうことがあるのです。
自分が嫌いになる原因2|過去に何らかのトラウマがある
過去の自分が何らかの行動を起こしたことで、大きな失敗をしていたり、他人に大きな迷惑をかけてしまったりしたとき、それがトラウマになってしまうことがあります。
こんな失敗をしてしまう自分なんて…と事あるごとに考えてしまい、自分を認めることができないのです。
トラウマを解消するために、小さな成功体験を積み重ねていくことが重要になります。
自分が嫌いになる原因3|人のことを信頼していないため言動をネガティブに捉える
他人へ厳しい目を向ける性格の人は、根本的に人を信頼することを避けます。
そのため、他人からの言動をすべてネガティブ方向にとらえ、劣等感や悪い意味でのプライドを持ってしまいがちです。
また、人からの好意をネガティブにしか捉えることのできない自分に気づき、さらに自身を失ってしまうこともあります。
自分が嫌いになる原因4|自分の判断基準がない/信じることができない
なにかにチャレンジしたり、自分を信じて積極的に行動したりするためには、「これが正しい判断だ」という確信が必要です。
しかし、自分嫌いの状態では、自分で決める基準がない、基準を信じることができないために、積極的な行動を取ることができません。
自分が嫌いになる原因5|誰かに意見や主張を否定される
誰かに意見や主張を否定されたとき、それが自分にとって大きな意味のある意見や主張であればあるほど、否定されたダメージが大きくなります。
「自分はこの程度の考えしか持てない人間なんだ」と感じてしまい、自分嫌いに陥ってしまうことが多いです。
自分が嫌いになる原因6|誰かに人格攻撃をされる
仕事で上司に失敗やミスを指摘されたときに、「そもそもお前は仕事の姿勢が悪い」「性格が悪い」など、人格攻撃をされたときには、自分のすべてを否定された気持ちになります。
結果、自分自身のことを信じられなくなり、自己嫌悪に陥ってしまうことが多いです。
自分が嫌いになる原因7|恋愛の失敗や挫折にきっかけに自分嫌いになる
恋人と悪い別れ方をしたり、大切な人を失ってしまったりしたことを原因として、「恋愛に失敗してしまった自分自身」に対して嫌悪感を抱いてしまい、自分嫌いになってしまうことがあります。
自分が嫌いかどうかを診断する心理テスト
ここでは、あなたが自分のことを嫌いになっているかどうかをチェックしてみましょう。下記の項目に当てはまっているかどうかを確認していきます。
- 自分が写っている写真や画像を見たくないと感じる。
- 「自分なんて〜」と自分を卑下したり、自己批判したりすることが多い。
- ちょっとしたミスですぐ自信をなくしたり、元気がなくなったりする。
- ファッションやメイク、髪型など自分をよく見せることに無頓着である。
- 他人から評価されても納得できない。
- 自分は不幸な体質だからしょうがないと思っている。
- 運動不足/睡眠不足/栄養不足のどれかに当てはまる。
3つ以上当てはまれば、あなたは自分のことを好きではない状態です。また、5つ以上当てはまる人はさらに自分自身を嫌っていると診断できます。
自分のことを嫌いな状態がずっと続くと、毎日が楽しくありません。仕事もプライベートも消極的になってしまい、物事がうまく行かなくなってしまうケースも考えられます。
しかし、自分のことが嫌いであることは、それだけ自分のことを好きになれる伸びしろがあるということでもあります。自己嫌悪が強い人は、その分成長することができます。
自己嫌悪が強い人は成長できる?その本当の理由とは
自己嫌悪をよく抱き、自分のことが嫌いと感じがちな人は、それを克服することによって様々なメリットがあることを知っておきましょう。
1 自分嫌いは向上心の証
自分嫌いな人の特徴の一つとして、理想状態と現実とのギャップを感じていることをご紹介しました。理想から遠くかけ離れていることはつらいことです。
しかし「どのように理想に近づくか?」を前向きに考えることができれば、向上心を持つ人物として成功することだってできます。
そもそも理想を抱くことができない人が大勢いる中で、理想状態とのギャップを感じられることは、見方によっては「良いこと」ということもできるのではないでしょうか。
2 自分を嫌いになる原因を深掘りし、克服することができる
自分嫌いであるということは、自分の欠点をより理解できているということでもあります。
そのため、自分嫌いを克服することができる方法を知れば、その原因を深掘って克服することもできるようになります。
3 ストレスコントロール力が身につく
自分嫌いであるということは”最悪の状態”を知っているということです。
つまり、「こんな自分ではだめだ」ということをすぐに察知できるため、精神的に負荷がかかったり、プレッシャーを感じる場面でも冷静に行動できる素質があるということもできます。
自分嫌いを克服することで、自分嫌いが成長のバネになることを解説してきました。成長のためには、過去の自分を反省することが必要ですが、自分の嫌いな部分を見ることのできる人はそう多くありません。
次は、克服する方法をご紹介していきますが、その前に「自分が嫌い」と感じている人がやってはいけない行動や発言についてチェックしておきましょう。
自分が嫌いな人がやってはいけないNG発言・行動まとめ
自分嫌いの人がやってはいけない発言や行動についてまとめています。
これまでの自分を振り返ってみて、自分に当てはまっている部分がないかチェックし、その発言や行動を辞めましょう。
1 他人の意見や指摘だけで行動する
他人から受け取る意見や指摘は、あくまであなた以外の人のものの見方に過ぎません。あなたがその意見や指摘を正しいと思ったのであれば、そのとおりに行動すべきです。
しかし、そうじゃないと思うなら、反論するか、あくまで参考にとどめておく勇気も必要です。
人から指摘されたことや意見されたりしたことをすべて真に受けて行動するのではなく、自分自身が正しいと思ったことだけを取り入れる自己中心さを意識しましょう。
2 自分への批判・悪口を言い続ける
「自分なんて」と自分を必要以上に卑下したり「自分のこういうところがだめなんだ」と考えてしまう回数を減らします。できれば、そういったことを思い浮かべないようにします。
自分への批判をしてしまう言葉自体を扱わないようにすることで、自分を必要以上に見下す発想自体を辞めることができます。
3 他人の悪いところや批判を言い続ける
他人の言動のあら探しは、人への批判点を見つけたり、悪い部分に会えて着目しようとすることに対する「慣れ」を呼び起こします。
他人に向いているうちはまだ良いのですが、自分自身に対しても同じように悪い部分のあら探しをしてしまうきっかけになるため、辞めましょう。
4 自分の失敗やミスに対していつまでも考え続ける
すでにやってしまった失敗やミスに関して「あの時こうしていれば…」と後悔するのを辞めましょう。公開しないためには、失敗やミスをどのように克服することができるかを考えます。
すでに起きた失敗やミスの結果、自分が被る不利益はすべて受け入れます。そのうえで、何ができるかを考えましょう。
5 「ありのままの自分でいよう」を真に受ける
「ありのままの自分でいる」という言葉がよく使われます。
しかし、この言葉には注意が必要です。なぜなら、あなたが今井大ている自己嫌悪は、ありのままの自分とは程遠いものだからです。
無理やり自分のことを好きになるのではなく、段階的に自分に自信を取り戻すことが大切です。自分の気持を押さえ込み「このままで良いんだ」と納得してしまわないように注意が必要です。
自己嫌悪を克服するために実践すべき対処法・克服法とは?
次は、自分嫌い・自己嫌悪を克服するための方法について見ていきます。すべて自分で考えることから始まるので、時間があるときにじっくり考えてみましょう。
1 他人と同じ基準で自分を評価するのを辞め、自分の基準を作る
他人と同じ基準で自分を評価するのを辞めて、自分で基準を作ることが、自分嫌いをなくす一番良い方法です。
具体的には「〇〇とは違って自分はこういうところがだめだ」という考え方を辞め、「自分はこういういいところがある」ととらえ直すこと。
そして、それをいつでも思い出せるように紙に書き出しておくことです。
自分への評価は自分自身で決め、ほかの誰かの基準であなたを評価しないようにすることが、自分嫌いを直す最初の手立てになります。
2 細かな成功体験や上手く行ったことを振り返る
過去を振り返ったときに、失敗したことや後悔していることばかりを考えてしまうのを辞めます。そのうえで、過去に起きた成功体験を振り返ることが自己肯定感に繋がります。
「自分は過去、こういうことができなかった」ではなく、「自分は過去にこういうことができた」と思える体験を引っ張ってくるのです。
また「失敗したように思えるけど、あの経験がなければ今の自分はない」と捉え方を変化させてみるのも一つの方法です。
3 「自己犠牲」の前に自分の損得を考える
自分嫌いには、すべてを「自分の責任だ」と考える人が多いことを冒頭で解説しました。これでは、いつまで経っても自分を認めることができません。
自分が責任を感じれば物事がうまく進むという考え方を辞め、まずは自分の損得を考えて行動しましょう。「自分以外の誰かのせいだ」という心のゆとりを持つことが大切です。
心にゆとりを持つことができれば、その分本当の意味で他人にも優しくすることができます。
4 八方美人タイプから特別な人に優しい自分へ変わる
八方美人で、誰にでも良い顔をするタイプの人は、最初にすべての人に平等に接しようとする努力を辞めましょう。
すべての人に平等に接することは、誰のことも大切にできないことと同じ意味を持ちます。そして、そんな自分自身に嫌気が指してくるのです。
まずは、優しくしたい人、大切にしたい人の範囲を決めて、優しさをその人だけにあげられるようにしましょう。そうすれば、必要以上に他人へと優しさを引き出す必要がなく、自己肯定感にも繋がります。
5 自分の得意分野や強みをリストアップする
自分の得意分野や強みをリストアップすることで、具体的にあなたがなぜ自分のことを好きでいるべきかが分かるようになります。
自分のことが嫌いと感じる人のほとんどは、自分の強みや良いところはどんなところか、即答できる人が少ないでしょう。
即答できないということは、心の中でいつも持っている「自分への自信」がないことと同じです。つまり、即答できるような自分の得意分野・強みを持つことができれば、自信も回復します。
6 自分の苦手分野や弱みを克服する準備をする
強みや得意分野をリストアップするだけではなく、苦手分野や弱みとなる部分を克服する準備をすることが大切です。
たとえば「人と上手にコミュニケーションを取ることができない」という悩みを克服するために、「滑舌を良くする練習をする」「論理的に話せるように練習する」など、具体的な方法を出していきます。
そうすると、今までどうしようもなかったようなことも、なんだか克服できそうな気がしてきます。その気持が、とても重要な要素です。
7 小さな成功体験を積み重ねる
小さな成功体験を積み重ねることで、自分に自信を持つことができます。
たとえば「週3日筋トレをする」「1ヶ月に1冊本を読む」といった、細かな課題を自分で設定し、毎週それを達成できるようにしていくことなどが挙げられます。
成功体験は、規模の大小ではなく回数を重ねることに効果があります。自己肯定感も、回数を重ねるごとに回復していきます。
8 自分で自分自身に課すハードルを下げる
「自分は〇〇しなければいけない」と、無意識のうちに自分自身に高いハードルを掲げてしまっている場合、それがクリアできないことで自己嫌悪に陥ることがあります。
たとえば、「一度も失敗してはいけない」などはその典型例。一度失敗しても、次があるのだと分かれば、一度目から大胆にチャレンジできますよね。
無意識のうちに自分に課しているハードルを意識的に下げることで、自己嫌悪に陥る危険性を減らすことができます。
まとめ|自分嫌いを毎日の習慣づけで克服する
今回は、自分嫌いな人の特徴のほか、自分嫌いな人がやってはいけないこと、そして自己嫌悪を克服するための方法について解説してきました。
どれも、自分の考え方次第で改善できることであるため、必要なのは一人でじっくり考える時間だけです。ぜひ、今回の記事を参考にしていただき、自分嫌いを克服してくださいね。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、兄弟サイト「IKIKATA Database」のTOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ