ビジネスパーソンたるもの、「達成したいこと」は組織内でも、個人としてもあるはずです。それは、「売り上げ目標を達成する」という利益に直接つながる全社的なものから、「プログラミングのスキルを身に着けたい」などのような個人的なものまで様々でしょう。
それら「目標」を達成するためによく使われる法則は「PDCAサイクル」が代表的です。これは、「Plan→Do→Check→Action」という流れで、達成したいものや質の維持を図るための手法になります。
しかし、このPDCAサイクルには、ある種「限界」があります。その限界とは、「そもそも、Planができていなければ始まらない」というものです。
今回は、PDCAとはまた異なる視点から目標達成を図るための法則「TEFCAS」について解説します。
Contens
なぜ、「PDCA」ではなく「TEFCAS」なのか?
PDCAサイクルは、まず最初のプロセスである「Plan(計画)」を練る必要があります。それは、ある程度のスキルや考えるための枠組みが整っている場合に効果的なものです。
たとえば、「プログラミングのスキルを向上させる」という目標があるのであれば、具体的にどんな言語を学ぶべきか?(ex.japascript,ruby)という学ぶ対象に加え、一日何時間プログラミング学習に使うか、また、どんなサービスを作るかといった様々な計画を立てます。
その計画立案は、すでに「プログラミングをある程度知っている人」であれば効果的であるといえます。しかし、そもそもプログラミングはどういうものであって、どこから手を付けていけばいいのかわからない方は、計画そのものすらおぼつきませんよね。また、計画を立てることにとらわれてしまい、具体的な実行ができなければ意味がありません。
PDCAはまず「計画」から始まります。しかし「TEFCAS」はまず「Trial(試行)」から始まります。まだ達成していないことについて大切な時間を費やすよりも、達成したい目標のために、「まず行動する」ということがカギになります。
「TEFCAS」とは?
TEFCASは、6つの具体的行動の頭文字をとった言葉で、マインドマップを考案したトニー・ブザン氏によって提唱されました。
「TEFCAS」とは? (参考:成功への道、TEFCAS思考法とは?)
「T」・・・「Trials(試行)」
「E」・・・「Events(実行)」
「F」・・・「Feedback(反応)」
「C」・・・「Check(チェック)」
「A」・・・「Adjust(調整)」
「S」・・・「Success(成功)」
図にすると、このような構図になります。
「TEFCAS」の中身を知る
では、TEFCASの具体的な内容を解説していきます。今の自分の具体的な目標を思い浮かべながら、読み進めるとより効果的です。
(1)「Trial(試行)」
試行のフェーズでは、してはいけないことが2点あります。
1.戦々恐々とした姿勢で、「おためし」感覚で何かを始めること
2.計画を入念に練り、「近道」を探そうとすること
新しく始めることである以上、「近道」はなく、あるのは毎日の積み重ねです。それを避けることを考えず、一番最初に「できる」ものからチャレンジしていきましょう。ここでは、綿密な計画性よりも、随時、できるものから試すという
”行動優先”の心構えが大切です。
試行の段階で行き詰っている人は、「モデリング(真似る)」をしましょう。自分がなりたい人物像を身近、もしくはメディアで見つけ出し、理想をイメージとして持っていくことが大切です。
(2)「Event(実行)」
試行する具体的な行動が見つかれば、次はその試行を実践する「場所」「環境」が必要になります。その場所を見つけて、とにかく「トライアンドエラー」を繰りかえしましょう。そこで得た失敗を、次のフェーズに持っていくのです。
ここで注意するべきなのは
1.簡単な方法を探さないこと
2.甘い話に乗っからないこと
何かを達成するために行う行動は、精神的な負担が伴います。それこそ、逃げ道を探してしまったり、うまい話に乗っかりそうになったり、場所や環境のせいにしそうになることもありますが、そこをぐっとこらえる姿勢が大切です。
(3)「Feedback(反応)」
Eventによるトライアンドエラーを繰り返したら、「Feedback」を得るための材料がたくさん集まったことになります。成功する方法を思考の中で探すよりも、行動の中で発見する。「百聞は一見にしかず」を地で行くことになりますね。
そこから、「失敗した理由」「あまりうまくいかなかった理由」をとことん考えます。そして、次はどうすればいいのかを考えます。また、自分の行動を見てくれていた人から、客観的な指摘を受けることも大切です。
ここで注意するべきなのは
1.「外部環境」のせいにしないこと
2.「自分の能力」に悲観しないこと
新しいことに挑戦する場合は、ともすれば「失敗する原因」を外に求めたくなるのが人の心理です。「自己正当化」という防衛機制が働くことが原因です。しかし、適切なフィードバックを得るためには、このような心理的要因を排除する必要があります。
失敗から学びを得るためには、「モチベーション」を得ることが不可欠です。失敗でくじけないための思考法に関しては、下記を参考にしてください。
参考記事:失敗から学び続けるにはどうすればいいのか
また、モチベーション構築のためには、目標に対して「向上心」が大切です。向上心が足りない方は下記記事も参考にしてください。
参考記事:あなたは当てはまる?向上心がない人の6つの特徴と解決策!
次に改善するべきポイントを、これまでの実行から導き出しましょう。
(4)「Check(チェック)」
フィードバックし、改善策を洗い出したら、次はその改善策のうち、どれを選び実行に移すかを決めます。また、今していることに対して、どうしたらフィードバックを活かすことができるかを考えます。
その際は、あらゆる改善策のうちどれを選ぶかが非常に重要です。改善策があっても、それが互いに相反するものであったり、同時に行うのは不可能なものであったりすると、フィードバックで得られた改善策を十分に活用することができません。また、具体的にどういう風にフィードバックを活かすのか、実践するのかを入念に考えましょう。
(5)「Adjust(調整)」
改善策のうち、取り入れるものを決めたら、具体的に試行していきます。そして、(1)~(4)を再び繰り返します。あくまでも、一回きりのチャレンジでは、完全な成功を導くことはできません。
具体的な改善策を講じて実践に移すことともに、「気持ち」の面でも、失敗にとらわれないように「切り替え」をするフェーズでもあります。
このプロセスを維持して、その改善のスピードを加速度的に上げていく継続力が大切になります。
(6)「Success(成功)」
最後は、「成功」です。これまでの項目を着実にこなした果てにあるのが、Successになります。「試行」の前に、成功のイメージをもって一つの目標に取り組むことが重要です。
また、このTからAまでの試行錯誤の実践自体が、ある意味では「成功」と表現することができます。「大きな成功(目標)」のために、小さな小目標としての成功を積み重ねていくという観点が重要です。
「TEFCAS」を積み上げていく
目標を達成するためには、「試行錯誤」「トライアンドエラー」を覚悟する姿勢が大切です。キャリア理論の一つ「プランドハップンスタンス」では、キャリア形成はそのほとんどが、「偶然」に左右されるといわれていますが、それは長期的な成功であれ、一つ一つの目標あれ、同じことなのではないでしょうか?
一つの目標を諦めずに追い続け、達成するためには、ロジカルな方法を活用する必要があります。「TEFCAS」は、その方法として最適なものといえるでしょう。