Contens
仕事で工夫していること・考えていること(職業観・ポリシー)
尊敬と尊重
—普段、シゴトをされている中で意識していることは何でしょうか?
精神論になってしまいますが、「人のことを尊重する」ということです。
会社には色々な人がいますから、やっぱりぶつかるんです。議論は当たり前ですけど、人間関係に亀裂が入ってしまったら、仕事をする気自体がなくなってしまうじゃないですか。
この会社で働いている限りは、どんな考え方があったとしても、「同じ方向」を向くためにはどんなことをする必要があるのか、を考えますね。
また、今回はこのやり方で正しかったけど、次はどうなのか。今回はたまたま自分の考えが合っていたかもしれないけれど、本当はもっと違う考え方があったのかもしれない…と、考え方や取り組みに対する多様性を認めて活動することを意識しています。
そういった考え方をするためには、相手を「人として尊敬する」というのが大事なんです。
自分の考えを伝えたり、意見を伝えたりするというときは「人と接するとき」であり、人と接するときは「その人のことを尊敬できる」。そんな人間になりたいなと。
もちろん、強く言わなければならないときはあります。けれども、みんなでひとつの「ゴール」に向かうためには、必要なことをやらなければならないわけですからね。
「アイディアを裏付ける」ためのアンテナ
仕事柄、「戦略を練る」ことが業務内容ですから、実際にデータの裏付けがあるのかというところを意識しています。単なるアイディアだけではなくて、「裏付け」があるように。裏付けがないと事業の方針とすることができませんからね。
でも、相反することを言うようですが、「アイディア」というのは重要なんです。「誰かがやっていること」をするだけではどうしても後発組になってしまいますから、アイディアと裏付けのバランスは、注意するようにしていますね。
ただ、アイディアにしても事実や根拠は必要になってきます。「こうなる”はず”です」というのでは、聞いた人は納得しませんし、「なぜ、こう思ったのか?」という部分は、掘り下げて考えるべきだと思います。
「必要な情報を集めたうえで、アイディアが最終的にカタチになった」という明確な思考がないといけません。
—必要な情報を集めておくことが大切なんですね。
「アンテナ」を張っていなければ、そもそも情報は見つかりませんからね。ビジネスとは無関係なことでも、「知る」ようにしています。アイディアの発想的な意味では、そういった情報の集め方が大事ですね。
うまく表現するのは難しいですが、会社で働いているとき以外に普段接している人たち、つまり「お客さんになり得る」人たち。全然お客さんとして見ているわけではないんですが、その人たちの「課題」「不満」というのが、アイディアになることがあるんですよ。
「普段の会話」の中で、ただとりとめのない会話をしているだけではなくて、「課題」「不満」といった部分を心に留めておく。一つの会話の中で得た情報以外でも、ネットやTVで見た情報なんかもそうですね。
そこで「こうなんじゃないの?」と”あたり”をつけて仮説を立てた上で、根拠や事実の裏付けをする。そういう作業になってきます。
普段、意識していたわけではなかったのですが、日々の中で目にするものなんかもアイディアになります。決して「アイディアにしよう」と思っていたわけではなくて自然にやっていたというか。
今話していて、改めて大切なことだと思いますね(笑) お礼を言わないと(笑)
—いえいえ(笑) 日々の中から「とっかかり」を取ってくることが必要になりますよね。
そして、それがどのくらいの「課題」になるのか、という裏付けの情報も集めていく。普段接している人が言っている不満や愚痴。そういうものを深掘りして考えたり、誰かの発言から着想を得たり。そういう部分が大事になってくると思いますね。
「お客様は何を求めているのか?」を考える
—IT企業が増えてきている現代社会では、ソフトだとある程度接する機会がありますが、「ハード」…たとえばパソコンが作れたら面白いなとか、カメラが作れたら面白いなとか、そういう風に考えることが僕自身あります。ソフトに比べて、「ハード」を作るのってなかなか一般的にはその「面白さ」というものがわかりにくいと思いますが、田中さんなりに「面白い」と思う瞬間やタイミングはありますか?
やはり、今はハードよりもソフトの時代です。昔は「欲しい商品」があって、それを買うという構図でしたけど、今はそれよりも「情報」ですよね。
昔と違うのは「商品を作っている」というだけではなくて、誰かが困っているところで「じゃあ、それを解決するためには何が必要なのか? 商品なのかサービスなのか?」…そういうところから考えるところです。
そして、それが商品なのだとしたら、それは一体どんな商品なのか。
「これは必要だ!」というところからみんなで探していく、という面白さがあるのではないかと思います。
でも、どうしても「技術者視点」で作るモノを考えてしまうことが、結構メーカーには多くて。機能を盛り込んでみたら、実は(ユーザーにとって)「こんな機能いらねーよ」ってなってしまうような。(笑)
「自分たちはこういう商品が作れる」という商品本位の話ではなくて、「何をお客様が求めているのか?」というところを考えないと。
どうしても、技術力を持っている人は自分たちが得意なものの中でものごとを考えてしまうので、開発者もマーケティングに自分なりの興味を持って「自分たちが作りたいものだけを作るのでは意味がない」というところを考えないといけませんよね。 そうでないと、「自己満足」になってしまうので。
「これから世の中はどうなっていくんだろう?」というところから考えていくというか、そういうところが大事なのではないかなと思います。
「全体最適」を考える
仕事で意識していることのひとつに「全体最適」という言葉があります。
とある部署が業務の効率化を行おうと活動すると、別の部署の効率が下がる。結果、全体で見ると効率が下がってしまう。
そんなことにならないように、「全体最適」の考え方を意識しています。部門単位で良し悪しを考えるのではなく、会社全体で最もいいやり方は何かという視点を持って仕事に取り組んでいます。
そうすると、部門単位では仕事が増える部署があったりするので、反発されるケースもあります。その場合、全体で見た時にどういった効果が出るのかということを関連部門と見えるようにしながら進めていくようにしていますね。
田中さんのような職種・業種に必要なスキル
「自分は何者になりたいか?」を考える
今日お話ししたマインド的な部分とは異なる部分でいえば、「あったら便利」なのはマーケティングの知識と、財務諸表を読める知識です。
会社の損益状況や、「どんなところにお金をかけていくか」というところを知ることができれば、「ここに課題がある」ということが分かります。
「こうなったらいいな」というものを描くだけではなくて、マーケティングや財務諸表の知識が必要です。それだけでも、結構違ってくるのではないかと思いますね。もちろん、僕みたいに何も知らないでいてもあとから学ぶことはできますから、なんとかなりますが(笑)
それ以上に大事なのは、「実践すること」ですからね。現場でどうやるかという部分が最も大事なので。スキルとして今あげた知識をみると、「早い段階で身についていると楽」というくらいの話でしょうか。
自分の周りにも、経営経済を大学で勉強してきた人がたくさんいるわけですが、正直あまり関係がないといえば関係なくて。
それよりも、「自分は何になりたいのか?」というところがわかっていないと難しいと思います。「必要なんだろうな」と思っていても、「まあいいか」と思ってしまう人はたくさんいますからね。
—知識を学ぶための「必要性」をしっかり理解するのが大切だということですね。
仕事を実際に見る
—田中さんは山形の高校生のキャリア支援団体「ワクイキ!ワクキャリ!」でも活動されていますよね。高校生が「こういう仕事をやりたいな」と思う場合、どういうキッカケがあるのかなというところを教えていただければと思います。
僕が出会った高校生のみんなは、結構やりたいことが決まっていて。それに僕はびっくりしたわけなんですが(笑) やっぱり、周りの大人の影響を受けています。
自分の将来に対してぼんやりとしている人は、いい働き方、生き方をしている人にめぐり合えていないというのもあると思いますし、その判断をするための視野が狭いなとも思います。
自分が高校生だったころ、何をやりたいのかが決まっていなかった時点で、世の中にどんな職業があるのかなんて知らなかったし、興味もなかったし。そもそも、大人と接する機会がなかったので。
—周りに自分の視野を広げてくれる存在がいるかどうかで、将来の考え方も違ってくるのですね。
「カリスマ美容師」というのが流行った時代があったんですが、その時代は美容師がTVに出る回数が多くて。美容師を目指す人が凄く増えた時期があったんですよ。やっぱり、「目にしたもの」にすごい影響を受けるということはあります。
「割と流されやすい」ということなんですよね。
難しい職種だと当てはまらない場合もあるかと思いますが、IT企業が世にたくさん出てきたころは「IT企業に入りたい!」となるように。本当は「ITがどういうものか知らないのに…」と。
だから、たとえば「IT系はどういう仕事なの?」ということを、実際に見ることが大事なんだと思います。
—そこから、「この職種業種で働きたい!」と考えることができれば、凄く幸せですからね。
実際に仕事を見ることを通して、自分が何者になりたくて、そのために習得すべきことは何かということが見えてくると思います。
田中さんのような職種・業種を目指す方々へのメッセージ
大手とベンチャー、どちらで事業戦略をやりたいか?
—経営系や経済系の学部に入りたがる学生が多い中で、田中さんのように企業の事業戦略部門で働きたいと考えている人がたくさんいると思います。そういった方々にメッセージをお願いしたいなと思います。
「事業戦略」といっても、大手企業か、ベンチャーの中でやるかで2つの選択肢がありますから、どっちに行くかで違いは出てくると思いますが…
戦略を共有して、目標の達成、実現に向けて一緒に行動していけるような地道な活動は、一番大事なんです。よって、チームのメンバーに考えを理解してもらうためのコミュニケーション力や伝える工夫が必要だと思います。
あとは、「大手かベンチャーか?」という選択肢を具体的に考えていくべきです。ベンチャー企業の事業戦略部門で働くことと、もうすでにある大きな企業や部門の中でやっていくことは違うことなので。
企業は人数が多くなればなるほど、「意思疎通」が難しいです。でも、一度動き出せば、その動きは大きいものになります。対してベンチャーは、意思疎通が簡単で、スピードがめちゃくちゃ速い。
—そこをまずは暫定的に決めておいて、「じゃあ大企業を受けよう」「ベンチャーを目指そう」と決めるべき、ということですね。
たとえば、ベンチャーを目指している人が大きめの企業に入ると、意思決定までのスピードなどでもやもやするかもしれません。「自分はどっちのタイプだろう?」ということを意識すべきだと思います。
—今回は、「事業戦略部門の業務」「組織内における”伝えることの大切さ”」について学ばせていただくことができました。ありがとうございました!