「納得感のある話し方」
それは多くのビジネスパーソンが身に着けたいものでしょう。
納得感や説得力はプレゼンテーションや会議の場だけではなく日常的な会話でも常に求められています。
では実際にそれらはどのような特徴を持ち、どのようにすれば身に着けられるのでしょうか。
今回はそんな「納得感のある話し方」についてご紹介します。
Contens
こんな話し方は嫌だ~
納得感のある話し方を考える際に重要な視点は「納得感のない会話」を思い返すことです。
日常的に繰り返される会話の中で自分の言いたいことが伝わらなかったり、グダグダに終わってしまった例を思い出してみましょう。
だいたい以下の特徴が挙げられるのではないでしょうか。
・言いたいことがまとまっていなかった
・会話の本質が掴めなかった
・次の行動が決まらなかった
・そもそも理解できなかった
このような会話はビジネスの場においては不毛なものになりがちです。
しかし、意識はしていても話が詰まってしまうこともしばしばあると思います。
ではこのような会話の展開にならないためにはどのような話し方をするべきなのでしょうか。
次章で解説していきます。
「納得感のある話し方」4つの特徴
以下に4つのポイントをまとめました。
(1)数字が入っている
会話に数字があるのと無いのとでは説得力や納得感が全く異なります。
以下の例を見てみましょう。
× たぶん若者のスマホの普及率は以前と比べてどんどん上がっていると思う
○ 20代のスマホの普及率は2012年は68.4%だったけど、2014年は94.1%になっていて上がっている。
この例は極端かもしれませんが、ご覧の通り数字を入れると話が具体的になり納得感が増します。
(2)過去・現状・未来を語る
自らの仮説や考えを語る際には「過去と現状」をふまえながら話すと納得感が増します。
「昔はこういう状況だったけど、現在はこう、そしてこういうデータがあるから未来はこうなると思う」といった具合です。
そのためにより多くの知識やデータをインプットしておく必要があります。
(3)比較する
比較することでより広域な視点で会話をすることができ、納得感が増します。
「日本ではこうだけどアメリカではこうなっている。だから私はこれをやりたい」といった具合です。
自分の意見が凝り固まらないためにも重要な観点だと言えます。
(4)言い方が柔らかい
これは付属的な部分ですが、重要です。
ご紹介した上記3つのポイントをふまえて話すと、どうしても「威圧的でできる風な話し方」に聞こえてしまうこともしばしば。
しかし、堂々として威圧的な話し方が生理的に嫌いな人もいます。
だからこそ意識的に柔らかいものの言い方を心がけると誤解を生みにくくなります。
「慣れ」ではなく「意識的な情報収集」を
前章では4つの特徴をご紹介しましたがこれには意識しなければならない点があります。
それは「特別な場面ではない日常会話でいかにこれらを実践できるか」です。
プレゼンテーション等では事前準備に時間をかけられますが本当に納得感のある話し方が必要なのは日常の会話や突発的な会議です。
なぜならそれらの方が時間や印象を気にしにくいのでダラダラ話してしまいがちだからです。
しかし日常で納得感を意識してこそ自分のブランディング向上につながるのです。
日常で納得感のある話し方をするためには、普段から意識的に情報収集をする必要があります。
どんなトピックに対しても「語れる力」を持っておくことが重要です。
情報収集の仕方については以下のIKIKATAコラムを合わせてご覧ください!
参考記事:「情報収集」をするときの3つのコツ!
さて、今回は納得感のある話し方のポイントをご紹介しました。明日から実践していきましょう!
この記事の3つのポイント!
・ダラダラして中身のない話し方はカッコ悪い。
・納得感のある話し方には4つのポイントがある!
・慣れではなく意識的に情報収集しましょう!