Contens
仕事で工夫していること・考えていること(職業観・ポリシー)
(1)仕事の目的は何かを考える
仕事に限らず手段が目的化しちゃうことがあるんです。例えば、その手法を導入しさえすれば問題は解決すると勘違いし、課題を解決することではなく、手法を取り入れることが仕事の目的になってしまう場合などです。
そのため、常に仕事の目的って何かを考えるようにしています。
例えば、ある市で成果が挙がった事業があるとして、その事業のやり方を自分の市にそのまま導入するのではなく、その仕事の目的が何かを考え、その目的を達成するために、その事業のやり方が有効かどうかを考えていく。そうしたプロセスが重要なんです。
市役所の場合、事業を実施することが目的ではなく、市民のため、課題を解決することが目的なわけですから。
(2)最高じゃなくて最適を目指す
仕事に限らず、極力、余計なことをしないように心がけています。
例えば資料を作るにしても最初から完璧な資料を作るようなことはしません。
自分で完璧だと思うものを作ったとしても、その後、上司に意見を聞くと修正が入るわけですから。
それなら、時間を掛けて最初から完璧な資料を作るより、上司の意見を聞きながら徐々に完璧なものにしていった方が無駄な時間を使わずに済みます。
このように、費用対効果を考えながら、最高ではなく、最適を目指すようにしています。
(3)頼まれごとは断らない
これは業務外のことも含まれます。
私は人との繋がりが最も大事だと思っています。繋がりが多ければ多いほど可能性が広がる。
自分の持ってないものを持っている人が周りに多ければ多いほど、できることが増えていきます。
でも「ただの繋がり」では何かをやろうと思っても一緒にできない。
だから次の段階として、繋がりを絆に変えていく必要があります。
私自身のつながりを絆に変えていくための方法が「頼まれごとは断らないこと」なのかなと思います。
そのことを継続していけば相手との信頼関係を創ることに繋がりますよね。
自分にできることならきちんとやる。難しいお願いでも100%断ることはせず、80%でも50%でもできることがあればお引き受けするようにしています。
(4)「できない理由」ではなく「できる方法」を考える
新しいことや難しい仕事に対面したときには、まず「できる」から始めることにしています
「できる?できない?」の検討から始めると、人はできない理由を考えがちです。
だから、あえて「できる」を前提に物事を考えるようにしています。
これは後輩等にも言っていますので、言ったからには自分でやることですよね(笑)
後藤さんのような職種・業種を目指すために必要なスキル
問題の本質を見抜き、最適解を考え、行動できる力に尽きます。
そのためには常に問題意識を持つことが重要です。そして、様々な状況を踏まえながら、その問題を解決するために「今何が求められ、今の自分には何ができるか」を考え、行動を起す。そんな人材が求められています。
今はライフスタイルや価値観が多様化しており、これに伴い社会的なニーズも画一的ではありません。
そのため、そのすべてを汲み取ることはできなくなってます。そういった状況から、そのような中で最適解を見つけられる力と、その実現に向けて行動を起せる実践力が必要になってくるという訳です。
また、これは富山県氷見市の本川市長の受け売りですが、タイムイズマネーが重視された成長時代と異なり、今のような非成長時代ではタイミングイズマネーの考え方が重要なんです。
つまり、チャンスを掴むための機会をより多く持ち、そして、訪れたチャンスはしっかりものにするということです。
そのためには、多くのつながりを創ることが効果的です。
つながりが多ければ、様々な機会に誘われることも増えますし、また、仲間と協力し合うことで対応できることも増えます。
ただし、仲間と協力するためには、単に、つながりを創るだけでは駄目で、より多くの仲間と信頼関係を築き、つながりを絆に変えていくことが大事なんです。
私なんかは30歳を過ぎてから、つながりを創るための活動をやってきましたので、学生のうちから、そうした活動を実践している人を見ると羨ましくなります。それだけ、より多くの人と知り合い、信頼関係を築くための時間的余裕があるということですから。学生時代から多様な繋がりを持ち、更に社会に出てからも、そうした活動を継続している人は年齢を重ねるごとにグーンと伸びます。
そして、そうした人は社会の中で柔軟に生きていくための反射神経を持った人になります。そうした人材が人生を実り多きものにしていくのではないでしょうか。
後藤さんのような職種・業種を目指している人へのメッセージ
—公務員志望の学生へ向けてお願いします。
自分の故郷でもいいし、住んでいる場所でもいいのですが、とにかく地域のことを想い行動したいと考えている人にはぜひ公務員になってほしいです。
非営利で公益的な仕事としては他にNPO等もありますが、まずは公務員になってほしい。
それは、公務員になり組織のなかで揉まれながら仕事をする経験をして欲しいからです。そうした経験を経たうえで、もし公務員として、自分がやりたいことができない状況になったら、辞めてNPOや会社を起業すればいい。その時に、組織の中で実践したことが必ず役に立つはずです。
また、人脈を広げる上では公務員が良いと思いますよ。信頼性が高いため、いろいろな人に会ってもらえますから(笑)
あとは学生でしかできないことをしてほしいですね。
時間がたっぷりありますので、いろいろな所に足を運び、自分の頭で地域の課題や解決策を考えてほしい。自分が市長になったらどうするか。とか。
考える癖をつけておくことが大事。色んな場所に行ったり、読書をしたりして。
学生だと失敗も許されるし、周りも寛容なので(笑)
学生時代に失敗しておくと社会人になってから活きてくる。
勉強ももちろん頑張ってほしいですけど(笑)
—最後に、公務員のやりがいは何でしょうか?
やっぱりやったことが市民生活の向上に繋がることですね。どんな仕事に就いていても、その先には市民がいます。
また、いろいろな分野の仕事ができる、ことも魅力の1つです。
民間企業にない部分がここにあると思うし、それが醍醐味ですよね。
—ありがとうございました!
インタビュアー: 山形大学4年生 遠藤涼
東北まちづくりオフサイトミーティングについて
東北まちづくりオフサイトミーティング(以下、「東北OM」)は、東北管内における地域づくりやまちづくりに資する人財育成を目指し、2009年6月6日に発足しました。「敷居は低く、されど志は高く」というコンセプトを掲げ、28名の自治体職員で始めた活動も、その後、民間事業所や大学の職員、学生なども参加するようになり、現在ではメンバー数が850名を超えるまでに成長しています。
東北OMの活動は、①勉強会をはじめとした各種イベントの開催と②ホームページやメーリングリスト、Facebookなどを活用した情報交換・情報発信という2本柱となっております。なお、東北OMの中心的活動ともいえる勉強会は東北各地で持ち回りにより開催しており、その回数はこれまでに21回を数えています。東北OMでは、これらの活動を通してメンバーをはじめとした数多くの人たちに「学びの場」「学び合いの場」「交流の場」「ITを活用した情報交換の場」、そして、東日本大震災以降は「被災地と被災地以外の地域とがつながる場」という5つの場を提供しています。
東北まちづくりオフサイトミーティングHP: http://t-o-m.cafe.coocan.jp/