理学療法士 須賀康平氏の生き方から「理学療法士のなり方」を学ぶ

スポンサードリンク

 仕事で工夫していること・考えていること(職業観・ポリシー) 

 

-須賀さんはしっかりとした「仕事の質」を確保するために勉強したり、様々な活動をしたりしていらっしゃいますが、その点に関して特に工夫していることなどはありますか?

「情報をきちんと提供してから治療する」ということですね。

患者さんに対して「こういった症状があるので、このような検査や治療をします。」ということをしっかりと行うということです。たとえ前回来て頂いた方であったとしても、省略せずにもう一度しっかり説明させていただくことを心がけています。

「謎の痛み」、原因の分からない痛みというものを持っている方にも、「レントゲンなどに写らない筋肉やその周りの膜の硬さや、普段の動きの悪さに原因があるかもしれないので治療をしましょう」というだけで、その後の経過にいい影響を与えることができる場合もありますね。

 

-きちんとした情報の提供をするだけで、患者さんの状態が変化するということでしょうか。たとえば生活習慣とか。

たとえば、患者さんに対して、「どういったときに痛みを感じますか?」と聞く、そうすると、「前かがみになったときに痛い、床から立つときだけ痛い」と。

しかし「前かがみになったとき」や「床から立つ」ということだけを避ける工夫をすればいいだけなのに、ということに当人が気づいていないという場合が結構多いんです。気づいていない分、「自分で痛みが増す姿勢や動作をしている」という状況から自分で抜け出せないんですね。

 

-なるほど、「自分で気づいていないだけ」という場合があるんですね。

そうです。なので、ただ触って硬いところ揉んで治療するということが全く求める運動や生活につながらない場合、「なぜ実際に触って治療するようなことをしないのか」ということをしっかりと説明して、ご自分で必要なことに気づいてもらう手助けをしています。

評判がよい理学療法士は、「説明をしっかりしてくれる、聞いてくれる」という面が高く評価されていると思いますから。

 

-何も説明されないで治療されるのも怖いですからね。須賀さんが勉強を続けて「仕事の質」を上げるための努力をしているところも、そういった部分に繋がってくるのでしょうか。

もちろん患者さんから学ぶことはものすごくたくさんあります。しかし、理学療法を「提供する側」である私たちが、最初からそのスタンスで知識や情報の面で「患者さんと同レベル」ではいけないと思います。ただ同じ目線になって考えるだけであればご家族の方が良いと思います。それはあくまでも上から目線というわけではなく、理学療法に関連した情報はしっかりと提示できるように努力し、有益な情報をお伝えした上で患者さんと一緒により良い方向を考えて決めていくことがプロとして必要と考えるからです。

 

 

suga img

シンガポールでの世界学会の写真

 

須賀さんのような職種・業種を目指すために必要なスキル

 

-理学療法士のなり方、資格の面やマインドの面で重要なことを教えていただきたいです。

 

基本

「人と関わることが楽しそうだなと思う人」

「患者さんが動けるようになっていく姿をサポートしたい、という人」ですね。

理学療法士は「やれることが多い」仕事です。必ずしも身体の機能が今より回復しない患者さんへのアドバイスという面でも、「家の中ではこういう移動方法がある」「車いすではこういう動き方をする」「これくらいの運動ができます」というように情報提供をすることなどができたりします。

理学療法士は、基本的には医師による理学療法の処方および指示のもとで患者さんの回復をサポートします。しかし、同じ筋力トレーニングという処方でもその強度や方法などをその人に最も適した形で提供したりするには勉強が必要です。また、理学療法に関しては専門家として、患者さんだけでなく患者さんに関わる医師や看護師を含めた他職種の方にも理学療法の観点からの情報を提供して、よりよい方向へ進める手助けをできると思います。「理学療法士の観点からの選択肢を提供して、患者さんのためになるかどうかを考える」ということですね。

 

理学療法士のなり方

理学療法士になるためには、専門で学ぶための大学や専門学校に入る必要があります。また、実習期間が長く、臨床実習を受ける必要があります。夜間の学校もありますが実習期間は仕事を休む必要もあり、片手間で学ぶことはなかなか難しいと思います。学校に関しては理学療法士協会の養成校一覧で見ることができます。

理学療法士協会の養成校一覧: http://www.japanpt.or.jp/aboutpt/training/

 

マインドとあった方がいいスキル

やはり「人と関わるのが好きな人」です。

また、必要な情報得るためになるべく読めるだけでもいいので英語力はあった方がいいと思います。「仕事の質」を担保する必要があるからです。日本から出される論文だけ、テキストのみで仕事をするのと、英語を含めた情報源を参照できるのとでは、取得できる情報の幅が全く違います。

なぜそれほど情報が大切なのかというと、例えば、同じような腰の痛みがあるAさん、Bさん検査をするとAさんは痛いところが硬くて痛い、Bさんは痛いところが柔らかすぎて痛い。これを両方とも痛いところは柔らかくすればいいという知識しかないまま治療するとAさんしか良くすることができません。しかもある程度しか良くできません。Bさんのような、運動をして筋肉を働かせ、動き過ぎてしまうのを予防することが必要なタイプへの治療の知識や、少し症状が良くなった時にどうしていくかといったところまでの知識が治療上必要となります。

だから、情報や知識が大事だということになります。治療技術を研鑽するとともに、確実に効果の出せる方法に関する知識を少しでも増やそうと今でも勉強しています。

 

須賀さんのような職種・業種を目指している人へのメッセージ

 

-理学療法士を目指している方へ、目指すために「明日からできること」や「今思っていること」があればぜひ教えてください。

 

何よりも、自分が「これは楽しそう!」という状態を思い描いて勉強をしてください。仕事に繋がる勉強をする以上、仕事のことを思い描くわけですが、それでも「楽しい」と考えることが大事です。

ただ、勤務している以上もともと期待をしているわけではないですが、私は「頑張った人が報われる」ようなシステムが少しでもできればいいな、とも思っています。何をもって頑張ったとするかは非常に難しいですが、大学院や研修会、学会に自費で参加して自分の家族が不幸になってしまったら頑張ろうという気持ちがなくなってしまいますから。私の場合はもっとできるようになったら「楽しい」ということだけで続けてきましたけども(笑)、それでは現実を見た場合に後輩たちがなかなか研鑽したいと思わなくなってしまうかもしれません。それもあって、英語の論文を読んで、あまりお金をかけずに世界最新の情報をもとに研鑽をする方法を職場で伝えています。

先ほど述べたように勤務をしている以上、安定した給料がもらえる代わりに以上のような少々のシステムの問題はあるとは思います。しかし、私自身、理学療法士という仕事を高校生まで知らなかったわけですが、現在は良い仕事であると思っていて、これからも学んで行く価値のある本当に楽しい仕事であると思っています。それが少しでも伝わればうれしく思います。また、私の意見が理学療法の全てを反映しているわけでは全くないですが、これをきっかけに理学療法士がどんなものかということを少しでも知ってもらえたら幸いです。

 

-須賀さんのような「仕事の質」を高める努力にも、そのマインドが受け継がれていますよね。具体的な業務の中でそういった「楽しい」という気持ちを反映していけるのも、理学療法士としての仕事の魅力だと思います。ありがとうございました!

 

 

——————–
済生病院リンク
リハビリテーション部リンク
理学療法、解剖学の最新論文情報の翻訳サイトフェイスブックページリンク

スポンサードリンク

この記事を好きなツールでストックしよう↓

転職サイトをまとめて見るなら【IKIKATA Database】

IKIKATA Databaseは各業界の転職サイト・エージェントをニーズ別にまとめたサイトです。転職を検討している方は是非ご覧ください。